閉じる

お墓

お墓の雑草はどうする?雑草対策について解説

更新日:2022.11.21 公開日:2021.08.20

お墓参り

自然

記事のポイントを先取り!

  • お墓の雑草は景観、周囲のお墓や環境に悪影響
  • お墓の雑草対策方法は除草剤や玉砂利など
  • お墓の雑草対策時には他のお墓に足を踏み入れてはいけない
  • 工事をする際には霊園や墓地に相談

お墓に雑草が生えていると見栄えが悪いですよね。

ご先祖様に失礼な気さえもします。
また、手入れをしてもすぐ生えてきて困りますよね。

そこでこの記事では、お墓の雑草について詳しく説明していきます。
この機会にお墓の雑草は処理すべきかを覚えておきましょう。
お墓の雑草対策方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. お墓の雑草は処理しなくちゃいけない?
  2. お墓の雑草対策方法
  3. お墓の雑草対策の注意点
  4. お墓の草むしりは業者に依頼できる!
  5. お墓の雑草のまとめ
スポンサーリンク

お墓の雑草は処理しなくちゃいけない?

お墓の雑草処理はとても大変な作業になります。

だからといって雑草を放置するのはよくありません

なぜなら、雑草を放置すると景観が損なわれるからです。

さらに害虫や雑草の種が飛ぶことによる周りのお墓への迷惑も考えらます。

お墓の周りには様々な種類の雑草が生えます。

中には繁殖力の強い種類や処理の難しい種類の雑草もあります。

ただ抜くだけでなく、ちゃんとした駆除方法や定期的なお手入れが必要です。

それらを覚えてお墓をキレイに保ちましょう。


スポンサーリンク

お墓の雑草対策方法

お墓周りの雑草の駆除や対策にはいくつかの方法があります。

それぞれにはメリット・デメリットがあるのでそちらを詳しく紹介いたします。

どの方法が自分に合っているのか、次回からのお墓のお手入れの参考にしていただければと思います。

自分で草むしりする

定期的な処理が必要となりますが、すぐに行えます。

自分で処理する場合、軍手やゴミ袋、必要であれば鎌などにしか費用が掛かりません。

また除草剤などを使わないため、周りの環境への影響も少ないです。

しかし、どうしても時間と手間が掛かります

また手や鎌では根っこまで抜けない草があったり、場合によって草や鎌でけがをするリスクがあります。

草を抜くことで土を耕し育ててしまうため、逆に雑草が生えやすくなるというデメリットもあります。

他にも夏の炎天下に耐えれるかなどデメリットは多いですが、それでも費用を抑えたい方にはおすすめです。

除草剤をまく

雑草処理といえば除草剤、という方も多いです。

自分で草抜きするよりは楽ですし、市販の物を使えば掛かる費用も少なく済みます。

除草剤を使う際にはいくつかの注意点があります。

まず、雑草の種類や状況に合わせた除草剤でないと効き目がないです。

しっかり観察することが必要になります。

また使用時には、

  • 薬剤が肌に付かないような服装をしたり、ゴーグルなどの着用が必要
  • 風が強い日や傾斜地での使用を避ける
  • 周辺の環境、物、人に十分注意して使用する

以上のことも注意しなければなりません。

特に周りのお墓や自分のお墓にかからないようにしましょう。

変色や劣化が促進する可能性があります。

定期的に散布しないと効果を得られないという注意点もあります。

玉砂利を敷く

雑草は土の部分に生えるので、玉砂利を上から敷くことで雑草対策になり、また見栄えも良くなります

薬剤などの使用もなく環境に優しく、比較的安価で済みます。

完全に雑草が生えるのを止めることができないですが、抑制にはなります。

玉砂利は汚れてしまうため定期的な清掃や入れ替えが必要です。

また長年敷いていると土に埋まってきてしまうので、継ぎ足しが必要な場合もあります。

除草剤と一緒に使うことで雑草を抑制し、景観を整えることができます。

見た目も気にする人におすすめの方法です。

固まる土を使用する

水をかけると固まる特殊な土も販売しています。

セメントなどが土に混ざっており、固めて密度が高くなることで雑草が生える隙を与えません。

また景観や水はけも良くなり、雑草対策にはぴったりの方法です。

しかし他の方法と比べ少し費用が掛かることや、水はけを考慮した施工をするためには業者に依頼する必要があることがデメリットとして挙げられます。

また、宗教の関係や土地の管理によっては固まる土を使うことができない場合もあります。

事前に確認しておきましょう。

防草シートを敷く

敷くことで日光を遮断し光合成をさせないことで成長を止めるのが防草シートです。

薬剤も使用しないため環境に配慮した雑草対策ができます。

事前に除草することは必要ですが、敷くだけで対策ができるのはとても楽です。

安いシートを使用した場合、雑草が繊維の隙間を突き抜けて生える可能性があります。

ある程度良質な防草シートを購入しましょう。

欠点としては防草シートを敷くだけでは見栄えが悪いことですが、玉砂利と併用することで改善されます。

また、紫外線によるシートの劣化や風によってめくれることも防げます。

コンクリートを張る

雑草の生える土をコンクリートに張り替えてしまうのが最も雑草対策になるといえます。

しかし、施工・撤去に掛かる費用が高いことや見栄えの悪さが欠点となります。

当然土地の管理者に確認をとる必要も出てきます。

また傾斜地の場合、豪雨の時に土壌での吸水ができないなどの災害の危険性も出てきます。

費用・手間・安全面を考慮し、許可をもらった上で張り替えるようにしましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓の雑草対策の注意点

ポイント

お墓周りでの作業ですので、マナーや注意点もあります。

それらを守って作業しましょう。

ここでは主な3つを紹介します。

草むしりをするときは他のお墓に足を踏み入れないように

お墓参りの時もそうですが、掃除中などに他のお墓に足を踏み入れるのはマナー違反です。

他のお墓の敷地に自分の物を置くのもあまりよくありません。

清掃も道具置きも自分のお墓の敷地内で収めるようにしましょう。

またお隣のお墓を汚してしまったという場合はキレイにしておきましょう。

他のお墓に入らない・汚さないのがマナーです。

工事をするときは必ず霊園や墓地に相談しよう

工事となると景観が変わってしまったり、また手間と時間がかかる場合もあります。

場所によってはコンクリートを張ってはいけない墓地もあります。

よって雑草対策時に工事が必要な場合、業者に工事を依頼したいことを墓地側に事前相談しましょう

また、業者が除草剤をまく場合も確認が必要になります。

業者に依頼する場合は工事でなくとも墓地の管理者への確認をとるようにしましょう。

お墓に塩をまくのはNG!

塩をまくことはそもそも雑草対策に効果はあるのでしょうか。

実際大量の塩が必要となりますが、手軽ですし効果もあります。

では、なぜ雑草対策に塩は避けるのか。

その理由は墓石への影響です。

墓石に塩が付着してしまうとサビや光沢を落としてしまうのです。

また飛散して隣のお墓に付着したり、周辺環境への影響もでてきます。

雑草対策のつもりがお墓へ悪影響を及ぼすのでは意味がありません。

塩は使用しないようにしましょう。



スポンサーリンク

お墓の草むしりは業者に依頼できる!

お墓の雑草の処理はある程度の手間と時間がかかってしまいます。

また遠方にお墓がある場合、気軽に掃除しに行くこともできません。

そんな時役に立つのがお墓の掃除や雑草処理を代行してくれる業者です。

費用の相場は約1万~2万円です。

プロによる作業ですので、場所や状況に合わせてキレイにしていただけます。

時間に余裕のない方やお墓が遠方にある方におすすめです。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓の雑草のまとめ

fin

ここまでお墓の雑草対策についての情報や、その際の注意点などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お墓の雑草は景観、周囲のお墓や環境に影響するので処理するべき
  • お墓の雑草対策方法には除草剤や玉砂利などの方法がある
  • お墓の雑草対策時には他のお墓に足を踏み入れない、工事をする際には霊園や墓地に相談する、お墓に塩を撒かないなどの注意点がある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/