お墓
お墓の中央にあるくぼみは何?掃除の仕方やしてはいけないことを解説
更新日:2022.11.21 公開日:2021.09.18

一般的にお墓の構造はいくつもの石材の部品が組み上がって出来ています。
しかし、日頃そこまでお墓の構造に注目することはありません。
そこで、この記事では
- お墓の中央にあるくぼみは何なのか
- お墓のくぼみの掃除の仕方
- お墓のくぼみに対してやってはいけないこと
以上の内容を解説してきます。
この記事を読めば、お墓の中央にあるくぼみについて理解していただけるでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の中央にあるくぼみの正体は?

お墓の中央ににあるくぼみが彫られている台座は、水鉢と呼ばれる部品です。
また、水鉢の上方にあるくぼみは、水受けと呼ばれています。
水鉢とは
水鉢は名前の通り水によって先祖を供養するために、清潔な水を供えるための台座です。
水鉢の上方には楕円形の水受けが彫られていて、そこに水を注げるようになっています。
なぜ水鉢に水をお供えするの?
水を水鉢にお供えする意図は、仏教の五供の考えが根本にあります。
五供とは先祖を供養するにあたって、用意する五つの大切な物を指します。
具体的には、 香・花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食の五つです。
香とは、お線香を指します。
その場を清める意味や、故人の食べ物といった意味合いもあります。
お線香は、少し値が張っても、匂いの良いものを用意しましょう。
花は、その名の通り、花をたむけることによって故人を供養することを意味します。
キレイな花をたむけることで 清らかな気持ちでお参りすることを象徴しています。
灯燭(とうしょく)とは、火のついたロウソクによって供養することを意味します。
深い煩悩を払い、悟りの道を照らすことを祈願して供えます。
また自らがロウソクのように燃えることで、周囲を照らすという願いも込められています。
浄水とは、清らかな水をお供えすることです。
仏様や故人に水をお供えする意味以外にも、清らかな水で心を清めることを意味します。
また、 水受けに水を張ることで、水鏡となりご先祖様が姿を表す意味合いもあります。
飲食(おんじき)とは、果物やお菓子をお供えすることです。
ご先祖様や仏様のおかげで生を受けていることを実感し感謝することを意味しています。
五供の内もっとも重要なのは、浄水と香です。
その理由は、浄水と香が絶えてしまうと成仏したご先祖様が空腹になってしまうからです。
そうなると、ご先祖様は餓鬼地獄に落ちてしまうと考えられています。
水鉢のないお墓もあるの?

宗派や地域によって、水鉢が無い場合もあります。
浄土真宗
浄土真宗の場合、水鉢は必要ありません。
その理由は、死者は阿弥陀如来の手によって、極楽浄土へ案内されます。
極楽浄土は、全てのものが揃っている非常に満ち足りた場所です。
そのため、現世にいる者がわざわざ浄水を捧げる必要はないと考えられています。
神道
神道の場合は、水鉢ではなく、八足台と呼ばれる台に浄水を捧げます。
そのため、水鉢はありません。
キリスト教
キリスト教では、浄水を捧げる五供という考えがありません。
そのため、水鉢は必要ありません。
宗教・宗派関係なく作らない
宗派に関わらず、最近のお墓には水鉢を作らないお墓も増えています。
その理由は、4つあります。
1つ目に、水受けに水が注がれていると、長い時間をかけて水垢が発生してしまいます。
水垢は意外と頑固な汚れで一度発生してしまうと、落とすのに手間がかかります。
そのため、そもそも水鉢を作らないようにします。
2つ目に、故人あるいは建立者が無宗教であることです。
無宗教であるため、五供の考えはなく、浄水を捧げるという習慣がありません。
そのため、そもそも水鉢を作るという発想がありません。
3つ目に、最近は洋風のデザインに凝ったお墓も多く存在します。
この場合は、故人が愛用していたコップや器などで水を捧げることが多いようです。
そのため、水鉢を設けないという方も多くおられます。
4つ目に、光沢仕上げを損なうことがあげられます。
お墓は、キレイな光沢ができるように、その表面を研磨しています。
せっかく光沢仕上げをしているのに、水鉢に水受けを彫ることをためらう方もいます。
上記の理由によりそもそも水鉢を設けないお墓が増えています。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓のくぼみをきれいに掃除する方法

水受け部分を清掃するときは、柔らかな雑巾や歯ブラシを使用することをおすすめします。
また、水受けは雨水がたまりやすい部分なので、お墓参りの際に必ず掃除しましょう。
水垢は放置しておくと、たわしで擦っても落ちなくなるほどの汚れに変化します。
そのため、日頃から細かな掃除が必要です。
お墓のくぼみにやってはいけないこと

お墓の水受けに関しては、やってはいけないことがあります。
それは以下の通りです。
ろうそくや線香を置く
水受けにろうそくや線香を置くことをしてはいけません。
線香を焚いた状態で水受けに置いてしまうと、火が付いた部分から汚れてしまうからです。
また、線香の火の熱によって、水受け部分にひびが入ってしまうこともあります。
これはろうそくでも当てはまります。
水受けは浄水を注ぐ重要な部分なので、用途と違う使い方は避けましょう。
水以外のものをいれる
水受けにお酒やジュースなどを注ぐことも避けた方が良いでしょう。
カビが生えて黒ずんでしまうことがあるからです。
水受けはあくまで浄水を注ぐ場所です。
故人が好きだったからといって、お酒やジュースを受ける場所としては使えません。
もし、お酒やジュースなどを献上したいのであれば、別の方法で献上しましょう。
ペットボトルをそのまま置く
水受けにペットボトルをそのまま置くことは避けた方がよいでしょう。
カラスや猫によっていたずらされてしまうからです。
その被害が故人のお墓だけならまだ許されるかもしません。
しかし、故人のお墓だけでなく、周辺のお墓全体に迷惑がかかることもありえます。
よって、ペットボトルを水受けに置くことはやめた方が良いでしょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓に水を直接かけるのはよい?悪い?

お墓に水をかけるかどうかについては、実は明確なルールはありません。
そのため、お墓に水をかけてもかけなくても問題ありません。
水をかける意味は、水をかけることで、ご先祖様の喉を潤し供養することを目的としています。
また、仏教では六道輪廻という考え方があります。
これは、輪廻転生する世界が6つに分かれているという考えです。
その中の餓鬼道という世界に落ちた場合、常に喉が乾いた状態になるそうです。
しかし、唯一お墓にかけられた水は飲むことが出来るそうです。
その苦痛を和らげるために、お墓に水をかけて、喉を癒すことを目的としています。
さらに、お墓に水をかけることはお墓参りに来たよと挨拶する意味もあります。
逆に、お墓に水をかけないという考えもあります。
お墓に水をかけない理由はご先祖様が水浸しになるという考えがもとになっています。
これはお墓自体をご先祖様の体とみなした場合、頭から水をかけることと同義になります。
つまり、ご先祖様に対して直に水をかけるという無礼を行うことを意味しています。
水をかけない場合は濡れたタオルでお墓をキレイにすることでご先祖様を供養しましょう。
また、水をかけない理由としては、汚れを作らないこともあげられます。
水をかけると、その部分からカビが発生することもあります。
とくに黒カビが発生するとその部分が黒くシミになり、たわしなどで落とせなくなります。
しかし結局は宗派や、地域、寺院の考え方によって、水をかけるかどうかが違ってきます。
お墓参りの際は、事前に確認すると良いでしょう。
お墓のくぼみのまとめ

ここまで、水鉢とは何か、水鉢の水受けとは何かを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 水鉢のくぼみは、水受けと呼ばれる浄水を注ぐ場所
- 水受けの掃除は、柔らかな歯ブラシを使用すると良い
- 水受けでやっていはいけないことは、水以外のものを注ぐこと
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.20
お墓の造花が飛ばない方法はある?お花の強風対策について解説!
お墓

更新日:2024.01.24
友人のお墓の場所を知りたい時どうすれば良い?調べ方やマナーを解説
お墓

更新日:2022.11.08
お墓参りを仏滅にしてもいいの?お墓参りの時期やマナーなども解説
お墓

更新日:2023.11.24
はしごしてお墓参りしても問題ないのか?お墓参りの仕方についても解説
お墓

更新日:2022.05.26
お墓のついで参りとは?ついで参りをしてはいけない理由を解説
お墓

更新日:2022.11.20
お墓参りのお供え物でお酒は大丈夫?お墓参りやお供え物のマナー解説