お墓
浄土宗の墓石に刻む文字は?浄土宗のお墓の特徴について解説
更新日:2021.09.20 公開日:2021.09.20

墓地を訪れた際、お墓の広さだけでなく、立地、形式の違いなどが目についたことはありませんか?
中でも墓石は、形だけでなく、書かれている文字が異なり多種類のものが存在します。
そこでこの記事では
- 浄土宗とは
- 浄土宗のお墓の特徴
- 墓石に文字を刻む費用
- 浄土宗と浄土真宗の違い
以上の内容で解説していきます。
これからお墓の購入を検討される方が知っておきたい浄土宗のお墓の特徴、知識、マナーを学びましょう。
少し読むことで理解できる簡単な内容になっておりますので、ぜひ最後までご覧になってください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
浄土宗とは

浄土宗とは、大乗仏教の宗派の一つで、1175年(承安5年)に法然を宗祖として始まった仏教です。
本尊は阿弥陀如来です。
日本人なら誰もが耳にしたことがあるであろう、南無阿弥陀仏を唱えることにより、心と身体が清らかになり、極楽浄土へ行けるとされています。
現在は、法然が最期を迎えた知恩院(京都府京都市)が総本山です。
浄土宗の寺院は、京都をはじめ全国に広く建立されています。
浄土宗のお墓の特徴

多種多様なお墓が在る中で、浄土宗のお墓にはどのような特徴があるのでしょうか。
抑えておきたいポイントを解説します。
浄土宗の墓石に刻む文字
墓石に彫る文字とその位置にこれといった決まりはありません。
現在では〇〇家之墓など、家名を刻んだり、好きな言葉を刻んだものが増えてきています。
しかし、墓石に刻む文字には、宗派によって基本的な傾向はあります。
浄土宗の墓石に刻む文字については以下の通りです。
- 南無阿弥陀仏
それぞれ、南無は「私は帰依します」阿弥陀は「無量の命、果てのない光」仏は「ブッダ」を表します。
まとめると「私はブッダに心から従います」と、浄土宗の本尊である阿弥陀如来に帰依することを表す言葉です。
- 〇〇家先祖代々
阿弥陀如来を表すキリークの梵字を入れた後に入れるのが一般的。
- 倶会一処(くえいっしょ)
大切な方と別れても、南無阿弥陀仏と念仏をお唱えするもの者同士は、阿弥陀さまのお迎えをいただき、必ずまた極楽浄土で会えるという意味。
浄土宗の五輪塔に刻む文字
五輪塔は古くから日本で建てられている和型墓石の1つです。
墓石の一番上から宝珠形、半月形、三角形、円形、方形という形をしています。
それぞれのパーツには、名称と意味があります。
それは、仏教における自然界の5大要素といわれる「空・風・火・水・土」にまつわるものです。
また、各石材には仏教の梵字が彫刻されることが特徴です。
しかし浄土宗では、梵字を5つの石材パーツに彫刻せず、「南・無・阿弥・陀・仏」と彫刻するのが一般的です。
墓石の形に特に決まりはない
墓石の形や色には特に決まりはありません。
迷った場合は、お世話になる住職の方や、石材店に相談してみましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石に文字を刻む費用はどのくらい?

墓石に文字を刻む費用は、約3万~5万円程度が相場となります。
費用は、棹石に彫る場合や墓碑に彫る場合などの状況、文字数や文字の大きさなどが基準になります。
すでに彫刻されている文字を消して、再びその墓石に文字を入れる場合は、再設置費用、削り直し費用が3万円程度かかります。
墓石の正面に文字以外の模様などを入れる場合には、10万円程度の費用がかかります。
また、墓石に追加の文字を入れる場合や、削り直し、移動、撤去などをおこなう場合は、魂抜きという供養をする必要があります。
魂抜きは僧侶に依頼し、おこなっていただく必要があるため、2万~5万円程度のお布施が必要になります。
石材店は地域によっては数が少なく、価格競争がほとんどおこなわれないため、事前に見積をとって確認しましょう。
何が違う?浄土宗と浄土真宗

浄土宗と浄土真宗の違いは以下の通りです。
- 宗祖の違い
浄土宗は法然、浄土真宗は法然の弟子の親鸞が、宗祖となります。
旧仏教側からの圧力がかかり、流罪で離れ離れになった後に、親鸞の浄土真宗が確率されます。
- 他力本願の考え
浄土真宗は親鸞が法然と離れた後、浄土宗の専修念仏の考えを進化、追求したものです。
他力本願の「他力」とは仏さま、「本願」とは人々を助けたいとする考えで、阿弥陀如来の本願によって極楽浄土を得るとする、親鸞が一番大切としている浄土真宗の考え方です。
- 浄土真宗は般若心経を読まない
浄土真宗では般若心経を読みません。
般若心経とは、自力で煩悩を捨て去り悟りの境地に至るという考えを説いています。
浄土真宗は、自分の力ではどうしようもなく、他力に頼るという考えのため、般若心経とは真逆になります。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
浄土宗の墓石の文字のまとめ

ここまで浄土宗の墓石に刻む文字やお墓の特徴について解説してきました。
この記事のおさらいをすると以下の通りです。
- 浄土宗とは法然を宗祖とし、南無阿弥陀仏を唱えることにより、極楽浄土へ行けるとされている宗教
- 浄土宗のお墓は、形に決まりはなく、文字は一般的に南無阿弥陀仏、〇〇家先祖代々、倶会一処などが刻まれる
- 墓石に文字を刻む費用は、約3万~5万円が相場
- 浄土宗と浄土真宗は、宗祖や他力本願の考え、般若心経を読まない点などが違いとしてある。
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.08
墓石の追加彫りはどのように行う?彫刻する内容や相場費用も紹介
お墓

更新日:2024.02.03
お墓に戒名や名前は彫らないといけないの?戒名を彫る費用や時期は?
お墓

更新日:2024.05.14
墓石の色は何色でも良いの?墓石の色が持つ意味や購入の流れまで解説
お墓

更新日:2022.12.13
墓石の文字は何がいい?文字の書体・文字を彫刻する場所も解説
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2021.10.16
インド産墓石の特徴は?インド産墓石の種類や購入時の注意点も解説