終活
生前整理業者の選び方は?選び方のポイントや費用を安くする方法を紹介
更新日:2023.11.19 公開日:2022.04.30

記事のポイントを先取り!
- 生前整理の業者は許可証や資格を持っているかが重要
- 見積もりの明確さやスタッフの対応が良いところを選ぶ
- 終活を始めるタイミングは特になく、いつでも問題ない
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
【みんなが選んだお葬式】
生前整理を依頼できる業者は多くありますが、その選び方についてご存知でしょうか。
所有物を適切に処分してもらうためにも、業者の選び方を知っておくことが大切です。
そこでこの記事では、生前整理業者の選び方について詳しく説明していきます。
この機会に、費用を抑えるポイントを覚えておきましょう。
生前整理以外の終活についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
お急ぎの方は以下からお電話ください。
365日24時間対応しております。

都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
生前整理とは
生前整理とは、自分の死に向き合い所有物や財産など身の回りを整理することです。
生前整理を行うことで、死後の手続きを行う家族などの負担を減らすことができます。
また、生活がしやすくなったり精神的に安定するなど、自分にとってもさまざまなメリットがあります。
生前整理は業者に依頼できる
ひとくちに生前整理といっても、その内容は多岐にわたります。
専門知識が必要なことや大量の私物の整理は、自分1人で行うのは難しく大変です。
そんな人々のニーズが多いことで、生前整理を専門とする業者が存在します。
そうなると気になるのが、業者に依頼できる具体的なサービス内容です。
生前整理を取り扱う業者の、主なサービス内容は下記の通りです。
- 所有物の整理:自宅などに派遣されたスタッフが片付けや整理を行います
- 処分品の回収:不要なものがあれば処分品として回収します
- 財産の整理:相続に関する財産価値のあるものを仕分けます
- デジタルデータの整理:ネット上のサービスやデータなどを明らかにします
- 遺言書の作成:法的効力を持たせるために適切な遺言書を作成します
下のボタンから無料で資料を請求できます。お気軽にお問い合わせください。

生前整理業者の選び方
生前整理業者のサービスを利用するとなると、次に迷うのが業者の選び方ではないでしょうか。
依頼するからには費用が必ず発生するため、業者の選び方は重要です。
日常的に生前整理の業者を利用する方でない限り、どのような基準の選び方があるのか分からず判断が難しいと思います。
実は生前整理の業者の選び方には、下記の4つのポイントがあります。
実績
業者の選び方で依頼前に確認すべきことは、依頼を検討している生前整理業者の実績です。
依頼したい作業内容の実績が豊富であれば安心できます。
問い合わせる前の選び方として、過去の生前整理の実績をホームページで確認しましょう。
業者のホームページ以外にも、利用者の口コミを参考にするといった選び方もあります。
また、許可証や資格を有している業者かどうかもチェックしておきましょう。
廃棄物処理や貨物運送、古物取扱いには許可証や資格が必要です。
中には違法な業者もいるかもしれませんので、問い合わせ前の慎重な選び方を徹底してください。
見積書の明確性
多くの業者は、依頼内容を問い合わせると見積もりの提示をしてくれます。
見積書を出さなかったり、不明瞭な見積もりを出す業者に注意しましょう。
素早く明確な見積書を提出する業者に依頼するのが賢い選び方です。
スタッフの対応
電話やメールで問い合わせをした際、スタッフの対応も選び方のポイントです。
メールの文面や回答の早さ、電話での言葉遣いなどがよくない業者は注意が必要です。
そのような業者は、自宅に派遣されるスタッフも対応が悪い場合があります。
サービス内容
自分が依頼するサービス内容に対応しているかも、業者の選び方で忘れてはいけない項目です。
自分の生前整理の依頼内容が複数ある場合、それぞれに対応できる業者でなければいけません。
ひとくちに生前整理業者といっても、取扱い内容はさまざまですので、事前によく確認しましょう。
下のボタンから無料で資料を請求できます。お気軽にお問い合わせください。

悪徳業者に注意

生前整理業者の中には、悪徳業者とされるところが存在します。
悪徳業者に騙されないためにも、気を付けるべき注意点を紹介します。
不法投棄をする業者に注意
廃棄物の許可を得ていない業者は、不法投棄を行う恐れが考えられます。
もし不法投棄が行われた場合、依頼主である所有者にも責任が及ぶ可能性があります。
そのような業者に関わらないために、先に述べた業者の選び方の口コミや実績をよくチェックしましょう。
料金が安すぎる業者に注意
請求額を不正に吊り上げて料金を請求する業者もいるようです。
料金が安すぎる業者は、オプションを上乗せして高額請求する場合があります。
料金が安いと感じたならば、追加料金の有無を確認すると良いでしょう。
また、料金表を複数業者で見比べるのも、おすすめの選び方です。
費用を安く抑えるには
生前整理を行う上で、業者選びと同様に大切なことはいかに費用を抑えられるかです。
費用を安く抑える主な手段は下記の3つです。
自分でも処分しておく
業者に処分を任せるとしても、自分でできる限り処分を済ませておくと見積もり金額が安くなる可能性があります。
自分の負担が大きくなり過ぎない程度で、所有物の処分をしましょう。
買取できるものは別にする
物を処分する方法は廃棄だけでなく、さまざまな方法が選べます。
家族や友人に譲ったり、必要としている機関に寄付したり、リサイクル店などの買取に出したりなどです。
処分方法の賢い選び方は全てを業者に任せるのではなく、価値があるものは別途買取に出すことです。
買取も行っている業者は多いですが、値打ちがある骨董品などは専門店やオークションサイトに出すようにしてみましょう。
買取先によって、高い金額がつく可能性もあるためお得になります。
見積もりの比較をする
複数の見積もりを取って、比較検討するのが業者の選び方の基本です。
1社だけで決めずに、いくつかの業者から見積もりをもらいましょう。
お急ぎの方は以下からお電話ください。
365日24時間対応しております。

生前整理以外の終活
生前整理は、終活の一環として行われるものです。
終活とは文字通り、人生の終わりのために行う活動全般をさした言葉になります。
終活には、生前整理以外にも実に多くの活動内容が含まれており、さまざまなメリットがあります。
そうなると気になってくるのが、終活の具体的な内容ではないでしょうか。
また、終活を行う上で不明点や疑問点などが出てきた場合には、どこに相談すればいいのでしょう。
自分はいつから終活を始めたらいいのかという、開始時期のタイミングについても気になるところです。
そこで本記事の最後に、他の終活に向けてしておきたいことを解説します。
終活の主な内容
自分が死ぬことを想定すると、葬儀の方法や入るべきお墓について考えるかと思います。
すでにお墓を所有していて、そこに入るつもりであれば問題ありません。
もしお墓を持っていない場合は、どのような埋葬方法があるのかを調べるところから始めます。
葬儀の方法も同様で、近年ではさまざまな方法から選べるようになっているようです。
葬儀方法やお墓の契約などは、生きているうちから行う「生前手続き」を実施する方も増えています。
また、終活ノートという終活に関わることを書き留めるノートの作成も、終活の重要な活動です。
家族へ伝えるべきことや介護の希望、老後の生活の計画などさまざまな終活の管理に役立ちます。
終活内容を相談する
終活内容について誰かに相談したい場合は、終活アドバイザーや終活コンシェルジュに相談しましょう。
終活に関するアドバイスを提供してくれたり、活動をサポートしてくれる業者もいます。
終活はいつから始める?
終活を始めるタイミングには、特に決まりがありません。
60〜70代で始める方が多いですが、30代や40代から終活を始めることもあります。
よくある質問
Q:生前整理ですることは?
A:自らの死に向き合い、所有物や財産の整理をします。
エンディングノートや遺言書の作成、葬儀・お墓の検討などもあります。
Q:生前整理で買い取りできる物は?
A:買取業者によって異なりますが、金品やブランド物は買い取ってくれることが多いです。
Q:終活はいつから始める?
A:還暦や定年を迎えた60代から始める方が多いですが、40代からでも始める方が増えています。
下のボタンから無料で資料を請求できます。お気軽にお問い合わせください。

生前整理の業者の選び方まとめ

ここまで生前整理についての情報や、業者の選び方などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 生前整理の内容を代行する業者は多く、選び方が重要になる
- 生前整理業者は実績やサービス内容、スタッフの対応などで選ぶ
- 生前整理は終活の一環で、他の終活は葬儀やお墓の生前手続きなどがある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
終活に関するお問い合わせは、下のサイトから無料で相談できます。お気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方は以下からお電話ください。
365日24時間対応しております。

都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。