お葬式
台東区のおすすめ葬儀場5選!台東区の葬儀のポイント紹介
更新日:2024.02.04 公開日:2022.09.08

不幸は突然やってくるものです。
いざ葬儀となった時に、葬儀場はどこがいいのか迷ってしまいますね。
この記事では、台東区のおすすめ葬儀場5選をご紹介します。
後悔しない葬儀場選びのためにも、それぞれの葬儀場の特徴について知っておきましょう。
後半には葬儀費用をおさえるポイントについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだ終活ではこの記事で紹介している葬儀場以外にもたくさんの葬儀場を紹介しています。
地域や路線などで絞り込むこともできますので、ぜひご活用ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
台東区の葬儀相場
台東区の葬儀費用の相場は、おおむね141万円です。
全国の葬儀費用の相場はおおむね127万円と言われていますので、少し高めになっています。
最近では、特に都市部を中心に家族葬や一日葬が行われることが多くなってきました。
葬儀費用は葬儀形態によっても大きく違ってきます。
葬儀形態ごとに台東区の費用相場を説明しましょう。
1.一般葬
一般葬は、生前に故人様とお付き合いがあった人を広く招いて行う葬儀形態です。
台東区の一般葬の費用相場は、おおむね97万円といわれています。
全国の一般葬の相場はおおむね151万円なので全国相場よりかなり安いようです。
2.家族葬
家族葬は、参列者を故人とごく親しかった人のみに限定して行われる葬儀形態です。
台東区の家族葬の費用相場は、おおむね66万円といわれています。
全国の家族葬の相場は99.5万円なので、全国相場よりだいぶ安いようです。
3.一日葬
一日葬は、告別式、火葬を1日で済ませ、通夜しない葬儀形態です。
一般葬や家族葬よりもさらに料金を安く抑えられます。
台東区の家族葬の相場は、おおむね33万円~100万円といわれています。
全国の一日葬の相場は89万円なので、全国相場よりやや高めと言えるようです。
4.直葬
直葬は、通夜や告別式せず、ご遺体を直接火葬場に運び火葬する葬儀形態で「火葬式」とも呼ばれています。
直葬は親戚や菩提寺とのトラブルとなりがちなので、よく相談してから決めるようにしましょう。
台東区の直葬の相場は20万円~30万円といわれています。
全国の直葬の相場はおおむね42万円弱なので、全国相場よりやや安くなっていると言えるでしょう。
葬儀に関するお電話は以下からおかけください。
24時間365日対応しております。

長國寺斎場
長國寺斎場は東京都台東区にある長國寺が運営する民営の葬祭施設です。
長國寺斎場のポイント
長國寺斎場は、寺院の施設をお葬式の式場として提供するものです。
寺院斎場ならではの静粛さと荘厳さがあります。
火葬場については、最寄りの火葬炉をご利用頂くことになります。
長國寺での葬儀は、仏教であれば宗旨宗派は問いません。
ご利用にあたって檀家となる必要はなく、寺院と親密な関係にない方でも利用可能です。
式場は50名まで着席でき、1日1組限定なので、他の葬儀と交わることがありません。
ロッカーや親族控室も充実しています。
長國寺斎場は、バリアフリー対応とはなっていないので、高齢の方や障害のある方、小さなお子様は気を付けて参列するようにしましょう。
なお、車椅子の貸し出しも行っておりません。
20台分の駐車場が完備してあるので、車による参列も可能です。
料金プラン
一日葬(告別式のみ)の場合は料金の目安は、5〜15名で18万円〜となっています。
家族葬(通夜・告別式)の場合は料金の目安は、5〜30名で25万円〜です。
一般葬(通夜・告別式)の場合は料金の目安は、50〜100名で36万円〜となっています。
火葬式(式をせず火葬のみ)の場合は、料金の目安は10名までで11万円〜です。
アクセス
東京メトロ日比谷線「入谷駅」・「三ノ輪駅」から徒歩10分のところにあります。
車をご利用の場合は、首都高速1号入谷ランプから約10分です。
設備
長國寺の式場は50名まで着席でき、1日1組限定なので、他の葬儀と交わることがありません。
ロッカーや親族控室なども充実しています。
斎場内はバリアフリー対応とはなっていないので、高齢の方や障害のある方、小さなお子様は気を付けて参列するようにしましょう。
なお、車椅子の貸し出しも行っておりません。
長國寺は、5台分の駐車場が完備してあるので、車による参列も可能です。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-459
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
本性寺 千松閣
本性寺 千松閣は東京都台東区にある本性寺が運営する民営の葬祭施設です。
本性寺 千松閣のポイント
本性寺 千松閣は、寺院の施設をお葬式の式場として提供するものです。
寺院斎場ならではの静粛さと荘厳さがあります。
火葬場については、最寄りの火葬炉をご利用頂くことになります。
本性寺での葬儀は、仏教であれば宗旨宗派は問いません。
ご利用にあたって檀家となる必要はなく、寺院と親密な関係にない方でもご利用可能です。
式場は20名まで着席でき、1日1組限定なので、他の葬儀と交わることがありません。
ロッカーや親族控室なども充実しています。
本性寺 千松閣斎場内は、バリアフリー対応とはなっていないので、高齢の方や障害のある方、小さなお子様は気を付けて参列するようにしましょう。
なお、車椅子の貸し出しも行っておりません。
駐車場はありませんので、近隣の有料パーキングをご利用いただくことになります。
料金プラン
もし情報の記載がなければ、葬儀場の公式ページから調べて記入してください。
最小限の家族葬で人数10人の場合は、費用総額が81万4,730円(税込)になります。
標準的な家族葬で、人数10人での場合は、費用総額が122万7,230円(税込)です。
標準的なお葬式で人数30人の場合は、費用総額が167万7,460円(税込)です。
なお、火葬場は町屋斎場をご利用いただきます。
アクセス
都営浅草線・東京メトロ銀座線「浅草駅」から「南千住駅」行きバスに乗車し、「都立産業労働会館」バス停で下車したところにあります。
設備
本性寺 千松閣斎場の式場は20名まで着席でき、1日1組限定なので、他の葬儀と交わることがありません。
ロッカーや親族控室なども充実しています。
本性寺 千松閣斎場内は、バリアフリー対応とはなっていないので、高齢の方や障害のある方、小さなお子様は気を付けて参列するようにしましょう。
なお、車椅子の貸し出しも行っておりません。
駐車場はありませんので、近隣の有料パーキングをご利用いただくことになります。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-372
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

徳雲会館
徳雲会館は東京都台東区にある台東区が運営する公営の葬祭施設です。
徳雲会館のポイント
徳雲会館では、1日1組の葬儀に限定されているので他の葬儀と交わることがありません。
徳雲会館には火葬炉がありませんので、火葬場については、最寄りの火葬炉をご利用頂くことになります。
斎場の1階は祭壇と50名以内で利用可能で、150名程度の参列者向きです。
洋室の2階は50名程度で利用可能で、お清めなどにご利用できます。
和室(大)は10名程度で利用可能で、親族控室などにご利用可能です。
和室(小)は僧侶控室などに利用できます。
徳雲会館内は、エレベーターの設置があるので移動が楽です。
しかし、会館内はバリアフリー対応とはなっていないので、高齢の方や障害のある方、小さなお子様は気を付けて参列するようにしましょう。
なお、車椅子の貸し出しも行っておりません。
駐車場はありませんので、近隣の有料パーキングをご利用いただくことになります。
料金プラン
最小限の家族葬で人数10人の場合は、費用総額が93万330円(税込)になります。
標準的な家族葬で、人数10人での場合は、費用総額が134万2,830円(税込)です。
標準的なお葬式で人数30人の場合は、費用総額が179万7,460円(税込)になります。
なお、火葬場は町屋斎場をご利用いただきます。
アクセス
JR山手線「上野駅」から徒歩8分のところにあります。
東京メトロ日比谷線「上野駅」からだと徒歩5分です。
東京メトロ銀座線「稲荷町駅」からだと徒歩5分かかります。
最寄り駅からのアクセスは良好です。
設備
徳雲会館の斎場の1階は祭壇と50名以内で利用可能で、参列者150名程度の葬儀向けです。
洋室の2階は50名程度で利用可能で、お清めなどにご利用できます。
和室(大)は10名程度で利用可能で、親族控室などに利用可能です。
和室(小)は僧侶控室などにご利用いただけます。
徳雲会館内は、エレベーターの設置があるので移動が楽です。
しかし、会館内はバリアフリー対応とはなっていないので、高齢の方や障害のある方、小さなお子様は気を付けて参列するようにしましょう。
なお、車椅子の貸し出しも行っておりません。
駐車場はありませんので、近隣の有料パーキングをご利用いただくことになります。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-487
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
セレモニーホール浄念
セレモニーホール浄念は東京都台東区にある民営の葬祭施設です。
セレモニーホール浄念のポイント
セレモニーホール浄念には火葬炉がありませんので、火葬場については、最寄りの火葬炉をご利用頂くことになります。
70人用の小ホールと、100人用の大ホールがあり、参列者の規模に応じた式場が選べます。
2F 大ホールをご利用の場合、1F~5Fまでの全館をご使用頂けます。
お通夜、葬儀、初七日をすべて行うことが可能です。
4F 小ホールを式場としてご利用の場合、1F~5Fそれぞれのフロアをご使用頂けます。
お通夜、葬儀、初七日をすべて行うことが可能です。
セレモニーホール浄念内はバリアフリー対応とはなっていないので、高齢の方や障害のある方、小さなお子様は気を付けて参列するようにしましょう。
なお、車椅子の貸し出しも行っておりません。
駐車場はありませんので、近隣の有料パーキングをご利用いただくことになります。
料金プラン
一日葬(告別式のみ)の場合は費用の目安は、5〜15名で28万円〜となります。
家族葬(通夜・告別式)の場合は費用の目安は、5〜30名で32万円〜です。
一般葬(通夜・告別式)の場合は費用の目安は50〜100名で55万円〜となります。
火葬式(式をせず火葬のみ)の場合は費用の目安は10名までで12万円〜です。
なお、火葬場は町屋斎場をご利用いただきます。
アクセス
都営浅草線 ・大江戸線「蔵前駅」から徒歩5分のところにあります。
JR総武線 「浅草橋」からだと徒歩10分です。
設備
セレモニーホール浄念には火葬炉がありませんので、火葬場については、最寄りの火葬炉をご利用頂くことになります。
70名収容の小ホールと100名収容の大ホールがあり、規模に見合った式場が選べます。
2F 大ホールを使用の場合、1F~5Fまでの全館をご使用頂けます。
お通夜、葬儀、初七日のすべてを行うことが可能です。
4F 小ホールを式場としてご利用の場合、1F~5Fそれぞれのフロアをご使用頂けます。
お通夜、葬儀、初七日のすべてを行うことが可能です。
セレモニーホール浄念内はバリアフリー対応とはなっていないので、高齢の方や障害のある方、小さなお子様は気を付けて参列するようにしましょう。
なお、車椅子の貸し出しも行っておりません。
駐車場はありませんので、近隣の有料パーキングをご利用いただくことになります。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-50
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

金蔵寺ホール
金蔵寺ホールは東京都台東区にある金蔵寺が運営する民営の葬祭施設です。
金蔵寺ホールのポイント
金蔵寺ホールは、台東区地域で歴史の深い寺院の貸し斎場で、家族葬から一般的な規模のお葬式まで対応可能です。
なお、台東区には火葬炉がないため近隣の荒川区の町屋斎場をご利用頂くことになります。
80名程度収容可能な式場で、1日1組の葬儀に限定されているので、他の葬儀と交わることがありません。
仏教であれば宗旨宗派は問いませんし、お墓を設けるにあたって檀家となる必要はなく、寺院と親密な関係にない方でもご利用可能です。
金蔵寺ホールは、バリアフリー対応とはなっていないので、高齢の方や障害のある方、小さなお子様は気を付けて参列するようにしましょう。
なお、車椅子の貸し出しも行っておりません。
駅からのアクセスが良好なのもメリットの1つです。
5台分の駐車場が完備してあるので、車による参列も可能です。
料金プラン
一日葬(告別式のみ)の場合、5〜15名目安で28万円〜となります。
家族葬(通夜・告別式)の場合、5〜30名目安で32万円〜です。
一般葬(通夜・告別式)の場合、50〜100名目安で54万円〜となります。
火葬式(式をせず火葬のみ)の場合、10名までで11万円〜です。
アクセス
東京メトロ銀座線「田原町駅」から徒歩で3分のところにあります。
東京メトロ浅草線「蔵前駅」からだと徒歩で6分です。
都営大江戸線「蔵前駅」からだと徒歩で3分になります。
駅からのアクセスはとても良好です。
設備
待合室、火葬炉、式場、保管室、売店、駐車場、宿泊についてなど、わかる情報はなるべく詳しく書いてください。
金蔵寺ホールは、火葬炉がないため近隣の荒川区の町屋斎場をご利用頂くことになります。
80名程度収容可能な式場で、1日1組の葬儀に限定されているので、他の葬儀と交わることがありません。
金蔵寺ホールは、バリアフリー対応とはなっていないので、高齢の方や障害のある方、小さなお子様は気を付けて参列するようにしましょう。
なお、車椅子の貸し出しも行っておりません。
5台分の駐車場が完備してあるので、車による参列も可能です。
しかし、あまり広くないので公共の交通機関のご利用をおすすめします。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-207
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
台東区の葬儀事情
台東区は東京23区の北東寄りに位置し、東側には隅田区との区境となる隅田川があります。
東京で最も古い市街地のひとつで、江戸時代は元禄文化(町民文化)の発祥地で、明治時代からは芸術の中心ともなっています。
上野駅は新幹線も停車し、古くから北関東・東北・信越地方からの玄関口として有名です。
台東区は全般的に商業地で、住宅地は少ないのですが、ビルやマンションなどの建設も進んでいます。
台東区には約15の斎場・葬儀場があり、「徳雲会館」(東上野)と「千松閣」(清川)といった区民斎場があります。
徳雲会館は台東区役所のすぐ側にあり、JR上野駅からも近く、使用料も安価なので人気の斎場となっています。
しかし、台東区には火葬場がないため、区内にある他の葬儀場すべてが隣の荒川区の「町屋斎場」をご利用頂くことになります。
町屋斎場では、霊柩車やマイクロバスなどの費用がかからないため、台東区民の人気も高いようです。
また最近建替えられた葛飾区の「四ツ木斎場」も台東区民の利用者が増えてきています。
町屋斎場も、四ツ木斎場も、火葬場併設斎場なので、葬儀全般を同じ施設内で行える便利な葬儀場です。
台東区の葬祭費補助
台東区の葬祭費補助はどのようになっているのでしょうか。
詳細情報
台東区では国民健康保険に加入している人が亡くなった場合、喪主に7万円の葬祭費補助が支給されます。
喪主が申請すれば必ず支給される制度ですので、葬儀を執り行った場合は申請を忘れないようにしましょう。
台東区の葬祭費申請窓口は国保年金課国保給付係になります。
なお、葬祭した日の翌日から起算して2年を経過すると申請できませんので注意が必要です。
持ち物
葬祭費補助の申請に必要な持ち物は以下のとおりです。
- 死亡した方の国民健康保険証
- 会葬礼状または葬儀費用の領収書(故人名および喪主名を確認するため)
- 死亡診断書等の写し(住民票で死亡が確認できない場合)
- 振込先口座がわかるもの(喪主名義)
- 喪主の身元確認書類(免許証、パスポートなど)
葬祭費補助金制度(お葬式の補助金)とは|種類や給付要件、給付金額について
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
葬儀場の種類
斎場の種類にはどのようなものがあるのでしょうか。
斎場
葬儀を専門に行う式場のことを斎場と言いますが、公営のものと私営のものとがあります。
斎場は、とりわけ公営の場合、利用料が安いことがメリットです。
祭壇を無料で使えること、建物設備がきれいで充実していることなどがあります。
また、火葬場が併設されている場合は車での移動が不要な点です。
デメリットとしては、なかなか予約がとれないこと、他の葬儀と一緒に行われること、音響や装飾などの演出に制限があります。
セレモニーホール
セレモニーホールも葬儀を専門に行う式場のことで、斎場とほぼ同じ意味です。
どちらかというと斎場よりも大きな式場であることが多いようです。
斎場と同様、公営のものと民営のものとがあります。
セレモニーホールは、斎場などの施設と比べると設備が充実していることが多い点がメリットです。
また、特に葬儀社所有の民営のセレモニーホールの場合、自社施設であるため、喪主のさまざまな要望に柔軟に対応可能です。
斎場と比べると利用料金が高めであることがデメリットで、ホールによって設備の充実度に差があります。
火葬場
費用を安くできる点が火葬場のメリットです。
通夜や告別式の費用や、食事接待費などを抑えられます。
また、香典返しや会食する必要もないため、コストも手間も減らすことが可能です。
デメリットとしては、故人とのお別れの実感が少ない点、親族や故人の友人からクレームが出てトラブルとなる可能性がある点です。
さらに、菩提寺から納骨を拒否されてしまう可能性もあるでしょう。
宗教者施設
宗教者施設のメリットとしては、菩提寺など自宅に近いことが多く、近所の人も参列しやすい点があります。
また、寺院や教会といった荘厳な場所で葬儀を執り行える点もあります。
デメリットとしては、本来、葬儀用の建物として作られた施設ではないため、葬儀に欠かせない設備がそろっていない点でしょう。
集会所
集会所のメリットとしては、アクセスがよい所にあることが多いため、近所の人の参列がしやすい点があります。
また、施設の利用料等がかからない点もメリットの1つです。
デメリットとしては、もともと葬儀用の建物ではないため、葬儀用の設備が備わっておらず使い勝手が悪い点などがあります。
自宅
自宅のメリットとしては何と言っても利用料金が不要なことでしょう。
また、時間的制約を受けない点もメリットとなります。
さらに、故人の住み慣れた自宅で最後の時間を過ごし、自宅から見送ってあげることもできます。
デメリットとしては、葬儀業者や参列者などが出入りするため、近所に迷惑がかかるおそれがあることです。
また、出棺後に家を空けるわけにはいかず、誰かに留守番を頼まなければならない点もあります。
まとめ

この記事では、台東区のおすすめ葬儀場を中心に、値段相場や葬儀場の種類についてお伝えしてきました。
・台東区のおすすめ葬儀場5選
・台東区の葬儀相場
・葬儀場の種類のポイントと、メリット・デメリット
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
葬儀に関するお電話は以下からおかけください。
24時間365対応しております。

都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。