お葬式
墨田区のおすすめ葬儀場3選!墨田区の葬儀場ポイントを紹介
更新日:2024.02.04 公開日:2022.09.09

墨田区は火葬場が区内にない地域です。
葬儀場を選ぶときは、火葬場までの移動負担についても考慮する必要があります。
それには、葬儀場の違いを知ることで、より良い選択が可能です。
この記事では、墨田区の葬儀場を中心に葬儀事情についてもご紹介しています。
後半では墨田区の葬祭費補助や葬儀場の種類にも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
墨田区の葬儀相場
墨田区の葬儀に関する費用相場は人数・場所・宗教形式などによって金額が異なり、同じ葬儀形式であっても個々に異なるため一概には言えません。
そのため、墨田区の葬儀場において、一般葬・家族葬・一日葬・直葬ごとに目安となる額をご紹介します。
一般葬90万円~
葬儀を行う場所、返礼品・飲食などの人数により変動あり
家族葬50万円~
葬儀を行う場所、返礼品・飲食など用意の有無により変動あり
一日葬32万円~
安置条件、車両関係、搬送距離などにより変動あり
直葬(火葬式)20万円~
安置条件、棺のグレード、宗教者の有無などにより変動あり
墨田区では行政主体で行われる場合、葬儀に最低限必要な費用は約20万円です。
これは生活保護法により地域で定めている最低限の費用であり、葬儀場でも葬儀はせず火葬のみ行った場合の費用になります。
葬儀費用は故人に対して気持ちを込めたい部分と、省いても良いと思う部分を考慮して、専門家と相談して葬儀場を決めることが大切です。
信頼できる葬儀社に葬儀に関する必要な条件を明確にして説明を受け、見積もりを作成してもらうと良いでしょう。
葬儀に関するお電話は以下からおかけください。
24時間365対応しております。

円徳寺 赤門会館(えんとくじ あかもんかいかん)
円徳寺 赤門会館のポイント
慶長18年開山の円徳寺は、正式には醍醐山円徳寺(だいごさんえんとくじ)と称する曹洞宗(そうとうしゅう)の寺院であり、本尊は薬師如来(やくしにょらい)で通称「赤門寺」と呼ばれ鮮やかな朱の山門が特徴です。
台石に三猿が浮き上がるように彫られた庚申阿弥陀立像(こうしんあみだりつぞう)は、墨田区の指定文化財です。
円徳寺赤門会館は円徳寺が運営する多目的施設であり、檀家信徒(だんかしんと)だけでなく一般の葬儀のほか各種会合などに利用されています。
葬儀は少人数の家族葬から一般的な規模の葬儀まで対応しており、個々の状況に合わせたお葬式が行われています。
火葬場は最寄りの火葬炉を利用することになります。
同施設は利用する際の詳細をサイトなどで公表していないため、事前に連絡をして確認する必要があります。
その場合、葬儀会社を介して問い合わせるとスムーズに必要な情報を得られるため、信頼できる葬儀会社を探し尋ねてみると良いでしょう。
料金プラン
円徳寺赤門会館の料金プランは、葬儀形式やプランに含まれる物品・サービスにより異なります。
〇一日葬プラン(告別式のみ):28万円~(目安人数:5~15名)
・お迎え~ご安置
寝台車(車庫~安置所)(10km利用の場合※深夜込)
寝台車(車庫~安置所~葬儀式場)(10km利用の場合※深夜込)
安置所使用料(預かり安置を想定、1日分の場合)
ドライアイス(1日分の場合)
枕机一式
白木位牌(中上)
役所・火葬場手続き代行
・納棺
御霊棺
棺用布団・吸水シーツ
仏衣一式(編み笠、草履、杖)
運営スタッフ1名
・葬儀・告別式
祭壇
遺影写真(四つ切、カラー、キャビネ)
焼香用具一式
受付一式
司会スタッフ1名
会葬礼状(30枚)
・火葬~骨上げ(収骨)
別れ花(花束1個)
霊柩車(車庫~葬儀式場~火葬場)(10km利用の場合)
骨壺・骨箱
自宅用後飾り祭壇(ご遺骨の安置壇)
〇家族葬プラン(通夜・告別式):32万円~(目安人数:5~30名)
・お迎え~ご安置
寝台車(車庫~安置所)(10km利用の場合※深夜込)
寝台車(車庫~安置所~葬儀式場)(10km利用の場合※深夜込)
安置所使用料(預かり安置を想定 1日分の場合)
ドライアイス(1日分の場合)
枕机一式
白木位牌(中上)
役所・火葬場手続き代行
・納棺
御霊棺
棺用布団・吸水シーツ
仏衣一式(編み笠、草履、杖)
運営スタッフ1名
・葬儀・告別式
祭壇
遺影写真(四つ切、カラー、キャビネ)
焼香用具一式
受付一式
司会スタッフ1名
会葬礼状(60枚)
・火葬~骨上げ(収骨)
別れ花(花束1個)
霊柩車(車庫~葬儀式場~火葬場)(10km利用の場合)
骨壺・骨箱
自宅用後飾り祭壇
〇一般葬プラン(通夜・告別式):54万円~(目安人数:50~100名)
・お迎え~ご安置
寝台車(車庫~安置所)(10km利用の場合※深夜込)
寝台車(車庫~安置所~葬儀式場)(10km利用の場合※深夜込)
安置所使用料(預かり安置を想定 1日分の場合)
ドライアイス(1日分の場合)
枕机一式
白木位牌(中上)
役所・火葬場手続き代行
・納棺
御霊棺
棺用布団・吸水シーツ
仏衣一式(編み笠、草履、杖)
運営スタッフ2名
・葬儀・告別式
祭壇
遺影写真(四つ切、カラー、キャビネ)
焼香用具一式
受付一式
案内看板
司会スタッフ1名
供花一対(喪主花)
会葬礼状(100枚)
・火葬~骨上げ(収骨)
別れ花(花束1個)
霊柩車(車庫~葬儀式場~火葬場)(10km利用の場合)
送迎用バス 1台分(式場~火葬場~式場)
骨壺・骨箱
自宅用後飾り祭壇
〇火葬式プラン(式をせず火葬のみ):11万円~(目安人数:~10名)
・お迎え~ご安置
寝台車(車庫~安置所)(10km利用の場合※深夜込)
安置所使用料(預かり安置を想定 1日分の場合)
ドライアイス(1日分の場合)
枕机一式
白木位牌(中上)
役所・火葬場手続き代行
・納棺
御霊棺
棺用布団・吸水シーツ
仏衣一式(編み笠、草履、杖)
運営スタッフ1名
・火葬~骨上げ(収骨)
別れ花(花束1個)
霊柩車(車庫~葬儀式場~火葬場)(10km利用の場合)
骨壺・骨箱
自宅用後飾り祭壇
アクセス
電車の場合
東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口から徒歩2分(180m)
車の場合
首都高速6号線向島線、堤通ランプから2分(400m)
設備
部屋の間仕切りを外すなど、使い方により40名から100名まで対応しています。
駐車場は15台程度あり、宿泊はできません。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-146
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
春慶寺(しゅんけいじ)
春慶寺
春慶寺は真如院日理上人(しんにょいんにちりしょうにん)によって元和元年(1615年)に創建された歴史ある日蓮宗(にちれんしゅう)の寺院です。
江戸時代から「押上の普賢さま」(おしうえのふげんさま)と称され、辰年・巳年も守り本尊として多くの参詣人で賑わい、作家、池波正太郎の傑作「鬼平犯科帳」で度々登場しています。
施設は葬儀の式場として利用でき、寺院は場所の提供が中心になります。
葬儀は通夜・葬儀式などを行うことができ、少人数から一般的な規模の葬儀まで対応可能です。
火葬場については最寄りの火葬炉を利用することになります。
施設を利用する際は宗派を問いませんので、寺院と親密でない方も利用できます。
しかし、毎日の供養・納骨時の儀式については、春慶寺が日蓮宗の儀式に従って行います。
また、葬儀や年回、命日などの法要を行う場合も同様に春慶寺が儀式を行います。
料金プランのポイント
施設で葬儀を行う際は、次の冥加料を寺院に支払います。
<料金プラン>
使用区画 | 1日間 | 2日間 | 備考 |
A 全館使用 | 30万円 | 50万円 | 社葬、大規模葬儀 |
B 書院(5階)・客殿(3階) | 15万円 | 25万円 | 通常葬儀、告別式 |
C 書院(5階) | 10万円 | 15万円 | 小規模葬儀 |
D 書院中室(5階) | 5万円 | 10万円 | 家族葬、密葬 |
E 和室(2階) | 5万円 | 10万円 | 小規模葬儀 |
アクセス
電車の場合
JR総武線「錦糸町駅」北口から徒歩13分
東京スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」正面改札口から徒歩5分
東京スカイツリーライン「押上(スカイツリー前)駅」B2出口から徒歩1分
京成押上線「押上(スカイツリー前)駅」A2出口から徒歩1分(地上へは階段のみ)
京成押上線「押上(スカイツリー前)駅」B2出口から徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「押上(スカイツリー前)駅」B2出口から徒歩1分
都営浅草線「押上(スカイツリー前)駅」A2出口から徒歩1分(地上へは階段のみ)
都営浅草線「押上(スカイツリー前)駅」B2出口から徒歩1分
バスの場合
都営バス 系統 都08 錦糸町駅前⇔日暮里駅前:押上バス停から徒歩 1分
都営バス 系統 上23 平井駅前⇔上野松坂屋前:押上バス停から徒歩0分
都営バス 系統 門33 亀戸駅前⇔豊海水産埠頭:押上バス停から徒歩 0分
都営バス 系統 上26 亀戸駅前⇔上野公園:押上バス停から徒歩1分
車の場合
首都高速6号線向島線 向島出口から約2㎞(約7分)
首都高速6号線向島線 駒形出口から約1.5㎞(約5分)
首都高速6号線向島線 錦糸町出口から約1.9㎞(約6分)
設備
春慶寺の施設は地上7階地下1階まであり、葬儀をはじめコンサート・イベント・展示会などにも利用できます。
1階(エントランス・ロビー)はバリアフリー仕様となっており、駐車場から段差なく出入りでき、多目的トイレも完備しています。
2階の観音堂納骨廟は、春慶寺の室内廟であり、扉を開けて参拝できる据え置き型の納骨堂です。
3階(客殿)は全室と合わせて最大126人、4階(本堂)は最大250人、5階(書院)は最大70人収容できます。
駐車場は無料で車高のある普通自動車でも駐車できますが、台数に限りがあるため公共交通機関を利用する方が良いでしょう。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-284
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

はなみずきホール
はなみずきホールのポイント
はなみずきホールは、たかはし式典が運営管理している、どなたでも利用できる自社式場です。
明瞭で納得の料金プランと24時間365日の対応、心を込めたお見送りなど、葬儀の施行からアフターフォローまで家族や参列者に寄り添い、質の高いサービスを提供しています。
葬儀はお客様の「こうしたい」を形にした必要なものだけを揃え、要望や参列者、形式を考慮して低価格のプランを提案しています。
お客様が安心して依頼できる葬儀社として、全日本葬祭業協同組合連合会のガイドラインを遵守しています。
急を要する方はもちろんのこと、葬儀の形式・規模・場所などの事前相談も無料で受け付けており、入会金1万円のみで様々なサービスや特典を受けることが可能です。
料金プラン
〇一日葬(すべて税込)
シンプルプラン:34万円~
おすすめプラン:46万円~
はなやかプラン:66万円~
プランに含まれるもの(シンプル・おすすめ・はなやか共通)
火葬料金(四ツ木斎場など)
祭壇
お棺セット
納棺セット
枕飾りセット
ご自宅後飾りセット(2段タイプ)
遺影写真・額付(四切・手札1セット)
受付所用具一式
焼香用具
寺院用具
各種消耗品
司会式進行等(通夜・告別式)
霊柩車(寝台タイプ)
収骨容器(白瀬戸2号7寸)
各種手続き(区役所・火葬場・火葬場同行案内)
標示紙各種
※その他別途料金
式場利用料・搬送料金・ドライアイス・安置施設料・車両費・火葬場利用料・おもてなし費用(飲食・返礼品など)・宗教費用(お布施など)
アクセス
電車の場合
京成押上線「八広駅」より徒歩1分
京成線「青砥駅」より押上・品川・羽田空港方面3駅7分
JR「浅草橋駅」より都営浅草線へ乗り換え、押上・成田空港方面6駅15分
羽田・成田エアポート、新幹線停車駅品川 直通路線
バスの場合
都営バス 錦糸町駅~青戸車庫「八広」停留所下車 徒歩1分
車の場合
首都高中央環状線「四つ木インター」より10分
首都高6号向島線「堤インター」・「向島インター」より10分
設備
葬儀場の1階エントランス・ロビーは霊柩車が出入りできるフルオープンタイプの扉です。
全館バリアフリー、エレベーター・車椅子・専用トイレの完備とシャワー室、宿泊も可能です。
霊安室があるため24時間故人の受け入れを可能にしています。
2階には会食室があり、3階は約55席入室できるメインホール、4階に親族・導師の控え室があり希望の際は通夜当日の宿泊も可能です。
少人数(10名程度)で葬儀ができる5階の家族葬ホールには、通夜当日も宿泊できます。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-626
葬儀に関する資料は以下から無料で請求できますので、お気軽にお問い合わせください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
墨田区の葬儀事情
墨田区には公営・民営の斎場はありませんが、多くの寺院斎場があります。
しかし、寺院斎場には火葬場が併設されていないため、近隣の葬儀会社を通して利用する場合が多いのです。
そのため、複数の葬儀会社と提携して多様な葬儀プランを提供している寺院や、ビル形式の斎場で各フロアで葬儀を行うケースもあります。
墨田区の方が利用される火葬場は「町屋斎場」「四ツ木斎場」が多く、葬儀場からの移動距離が少なく、公共交通機関からのアクセスが良い場所にあります。
葬儀費用の平均相場|内訳や葬儀形式別にかかる費用、費用負担を抑える方法について
スポンサーリンク墨田区の葬祭費補助
墨田区では葬儀による経済的負担を軽減するため、区民葬儀券を発行し葬儀場に支払う葬祭費の補助をしています。
故人が国民健康保険や後期高齢者保険、健康保険(社会保険)に加入している方、墨田区で生活保護を受けている方などに補助金などの支給を受けることが可能です。
詳細情報
520:後期高齢者医療制度に加入している家族が、亡くなったときの届け出(資格喪失の手続き)をしたい。また、後期高齢者医療制度の被保険者の葬祭費の申請をしたい。
- 区民葬儀制度
墨田区の区民葬は、墨田区の住人ならどなたでも利用できますが、祭壇と棺・霊柩車運送料金・火葬代・骨壺代が規定で決められています。
葬儀の際にそれぞれ選択できますが、規定以外のものは別途費用が必要です。
墨田区の区民葬儀券は窓口課戸籍係に死亡診断書(死亡届)または死体火葬許可証を提示して交付を受け葬儀を行う取扱業者(葬儀場)に渡します。
項目ごとに費用を紹介します。
①祭壇料金(寝棺含む)(税込)
棺(普通)は10万100円〜31万2,180円、祭壇が不要な場合は4万4,000円と6万6,000円です。
長尺棺は13万5,300円〜32万5,380円まで4区分あり、祭壇が不要な場合は7万9,200円です。
祭壇が不要な場合は、葬儀場によって人件費が必要なケースもあります。
②霊柩車運送料金(税込):順に10㎞まで・20㎞まで・30㎞まで
宮型霊柩車:3万3,270円・3万9,320円・4万5,370円
普通霊柩車:1万5,570円・1万9,530円・2万3,490円
③火葬料金(非課税)
大人:5万3,100円
小人(満6歳以下)2万9,000円
※火葬料金は民営火葬場の料金です。
④遺骨収納容器代(税込)
大人用:2号一式(1万1,990円)、3号一式(1万780円)
小人用:6号一式(2,530円)
- 葬祭費
国民健康保険、後期高齢者保険に加入の場合、葬儀を行った喪主に対し次の葬祭費が支払われます。
国民健康保険:7万円
他の医療保険から支給される場合は国民健康保険からは支給されません。
また、葬儀場で葬儀を行った日の翌日から2年を経過すると時効となり、申請できませんので注意が必要です。
後期高齢者保険:7万円
申請は墨田区役所2階長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当、各出張所または郵送にて申請します。
- 葬祭扶助
葬祭扶助制度とは生活保護を受けている人に対し、葬儀場に支払った葬儀の費用を支給する制度です。
遺族が生活保護を受けており葬儀費用をまかなえない、もしくは故人が生活保護受給者のため遺族以外が葬儀場の手配をする場合に利用できます。
申請の際は、それぞれ受給の基準があるため、詳しくは担当ケースワーカーに尋ねる必要があります。
持ち物
- 区民葬儀制度
利用者は医師の死亡診断書(死亡届)または死体火葬許可証が必要です。
利用する際は墨田区が交付する区民葬儀券に必要事項を記入し、取扱店に申込みをします。
- 葬祭費:国民健康保険
葬儀の領収書の原本(喪主の氏名と葬祭を行ったことが確認できるもの)または会葬礼状
喪主の印鑑(スタンプ印は不可)
喪主の振込口座がわかるもの(通帳等)
亡くなった方の保険証
- 葬祭費:後期高齢者保険
葬儀社が発行した葬儀費用の領収書(原本)
申請者の印鑑(認印可。朱肉を使うもの)
申請者名義の金融機関口座情報が確認できるもの(通帳、口座番号の控えなど)
申請の際に、保険証(「後期高齢者医療被保険者証」)などがあれば、一緒にご返却ください。
なお、すぐに返却できない場合や紛失している場合は不要です。
- 葬祭扶助
扶助を受けるには世帯の状況により異なるため、墨田区のケースワーカーに相談しましょう。
葬祭費補助金制度(お葬式の補助金)とは|種類や給付要件、給付金額について
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
葬儀場の種類
通夜や葬儀を行う葬儀場はさまざまな名称や種類があり、その特徴や違いを知ることで、より良い選択につながることがあります。
事前に葬儀場の意味や役割などを理解することで、何をすべきか分かり慌てずに葬儀場を探して対処できます。
斎場
斎場は通夜・葬儀式・告別式などを行う場所であり、公営斎場と民営斎場があります。
公営は安い費用と宗派などの制限がなく、民営は施設数が多く充実した設備とサービス、多様なプランなどのメリットがあります。
一方で、公営は故人・喪主がその自治体の住民に限られることや、予約がとりづらい難点があり、民営も費用が高くなるデメリットがあります。
セレモニーホール
セレモニーホールは葬儀専門の式場です。
小規模から大規模な葬儀まで対応でき、準備や片付けの面でも利便性が良く、公営の場合は比較的安価で利用できるメリットがあります。
セレモニーホールは施設によって料金はさまざまで、通常とオプションの境目も異なり、予想以上に料金が高額になるといったデメリットがあります。
火葬場
近年は葬儀場で通夜や告別式を行わず、火葬場に直接向かう直葬や施設に安置後、火葬する火葬式を選択する方もおられます。
火葬場のメリットは一般的な葬儀費用の1/4以下で済むことや、1〜3時間ほどで葬儀を済ませられる点です。
一方で、葬儀場で葬儀を執り行わないことに悔いが残ったり、気持ちの整理が付きにくいと言ったデメリットもあります。
宗教施設
宗教施設とは寺院や神社、教会などで葬儀を行います。
多くの宗教施設では葬儀を行う専用の場所があるため、日常空間とは異なる場所で葬儀を行えるメリットがあります。
しかし、雰囲気が良いからと言っても、運営している宗教者と関係性がなければ葬儀は行えないデメリットがあります。
集会所
集会所とは地域の集会所や自治会館などで葬儀を行います。
町内会や地域の組合が運営しており、利用料金が非常に格安なため葬儀費用を抑えられるメリットがあります。
しかし、本来は葬儀場ではないため、受付や控室に必要な用具など別途費用が必要となるデメリットがあります。
自宅
近年は都市部では減少しましたが、葬儀は自宅で行うことも可能です。
場所が分かりやすく葬儀場の貸出費用は不要で、時間を気にすることなく送り出すことができ、希望する日程に沿った葬儀を行えるメリットがあります。
自宅での葬儀はプライベートがなく、近所への配慮、室内のスペース確保など必要な作業が多くなるデメリットがあります。
まとめ

ここまで墨田区のおすすめ葬儀場についてお伝えしてきました。
・葬儀場を決める際、墨田区には火葬場がないので、火葬場までの移動距離を考慮しなければなりません。
・最終決定する際、一日葬などプランによって金額やサービスも変わってきますので、どのような金額やサービスで葬儀を執り行いたいか明確にしておく必要があります。
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
葬儀に関するお電話は以下からおかけください。
24時間365対応しております。

都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。