閉じる

法事法要

法事のお供えは何がいい?四十九日などの法事に適したお供え物を解説

更新日:2022.11.21

回忌

花を差し出す女の子

記事のポイントを先取り!

  • お供えには五供が適している
  • 相場は3000〜8000円
  • お供えには掛け紙を使用

法事は、故人にゆかりのある方々がいらっしゃいます。
そのような方々に失礼がないように、マナーをしっかり守る必要があります。
さらにはお供え物の用意など、考えることが多く大変です。

そこでこの記事では

  • 法事のお供えに適した物
  • 法事のお供えにかかる費用
  • 御供物の包み方
  • お供え物を渡すタイミングと渡し方

以上の内容で解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 法事とは
  2. お供え物を選ぶポイント
  3. 法事のお供えにおすすめの品物
  4. お供え物に避けた方が良いもの
  5. 法事のお供えにかかる費用
  6. お供え物の熨斗(のし)について
  7. 掛け紙について
  8. お供え物の掛け紙の書き方
  9. お供え物の包み方
  10. お供え物を渡すタイミングと渡し方
  11. お供え物に添える手紙について
  12. 法事を欠席する場合、お供え物はどうする?
  13. お供え物は品物ではなく金銭でもいいの?
  14. よくあるご質問
  15. 法事のお供えまとめ
スポンサーリンク

法事とは

法事とは、亡くなった方の冥福を祈るための仏教の儀式のことです。

法要とその後のお斎を含めて法事といいます。

法要は、亡くなった方を供養するため、故人の魂が極楽浄土に行けるようにお坊さまにお経をあげてもらう仏教の儀式です。

年忌法要は、1周忌、3回忌、七回忌と続き、三十三回忌を年季明けとするのが一般的です。

法要の後には、施主が参列者に謝意を示すために会食の場を設けることがあります。
これをお斎と呼びます。

スポンサーリンク

お供え物を選ぶポイント

法事に携えるお供え物を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。

法事においては、地域によって、供養のためにお供え物を参列者で分けあって持ち帰るという場合があります。

そのため、かさばらず、分けやすい物がよいとされています。

また、法事には年配の方などが参列される場合も多いため、持ち帰っていただくのに不便な重たい物は避けるのが無難です。

さらに、菓子や果物などの食べ物もお供え物によく利用されますが、この場合は、賞味期限や劣化を考えて、日持ちのする物を選びましょう。

具体的な品物選びの際には、五供を念頭に置くと選びやすいでしょう。

五供とは、線香などのお香、花、ローソクなどの灯明、水やお茶、食品のことです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法事のお供えにおすすめの品物

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

法事のお供えに適した物を紹介していきます。
しかし場合によっては相応しくないというケースもありますので、細心の注意をはらいましょう。

お菓子

お菓子は、法事の際のお供え物として定番になっています。
持参するお菓子として、

  • 個別包装であること
  • 日持ちするお菓子であること
  • 故人の方が生前に好きだったお菓子であること
  • 小さい子どもや高齢者でも食べやすいこと

以上の4つの条件がなるべくそろっているお菓子が理想です。

この中でも、とりわけ個別包装と日持ちするお菓子が望ましいでしょう。
法事後、参列者同士でお供え物を持ち帰るという「お下がり」という習わしがあるためです。
個別包装のお菓子は、参列者に配ったり持ち帰りをしやすいため適しています。
なお辛味のあるお菓子や派手な包装のお菓子は法事のお供えには不向きです。

果物

果物もお菓子と同様に、法事の際には良く見かけるお供え物です。
こちらも何でもいいというわけではありません。

法事のお供えに適したものと、そうでないものがあるので気をつけましょう。
果物のお供えには、丸い形のものが良いとされています。
これは、魂の形が丸いと考えられているためです。
具体的には、りんご・みかん・桃・梨が望ましいとされています。

果物は季節感を感じるものでもあるため、季節の変化を故人の方へ伝えることもできます。
ただ果物の中には傷みやすく、日持ちしにくいものも多いです。
この場合を考慮して、お供えしたら早めに下げて参列者で頂くとよいでしょう。

線香・ろうそく

線香とろうそくは、お供え物の観点からは全く意味合いが違います。
仏教において、「五供(ごく・ごくう)」という仏壇に捧げる基本になる5つの要素があります。
線香は「香」、ろうそくは「灯明(とうみょう)」に分類され、別々のものとして扱われます。

線香の煙は、故人の方が召し上がるという考え方や、極楽浄土へと繋がる道標であるという考え方があります。
ろうそくは、神様や仏様に対して捧げる灯火です。

お供え物は消費されるものが好ましいとされているため、線香もろうそくも最適であるといえます。
ただ、法事の際は線香もろうそくも必ずと言って良いほど用意されています
持参する優先度としては、低いでしょう。

花は、先ほどの「五供」のうちの一つに数えられるほど重要なものです。
そのため、お菓子と果物に加えて、花を持参する方も多いです。

仏壇に彩りを持たせるという役割もありますが、弔事のため派手な色の花は避けましょう
四十九日を過ぎるまでは、白をベースにした花を手向けることが良いとされています。
四十九日を過ぎた後は、どのような色の花を飾っても大丈夫です。

仏教のお花といえば菊ですが、胡蝶蘭・百合を選ぶというケースも見受けられます。
理想としては、フラワーアレンジメントされたお花を持参しましょう。
すぐに飾ることができますし、スペースもあまり取りません。

花を飾る注意点として、トゲのある花や香りの強い花はお供えには向きません
故人の方が好きだったお花だったとしても、他の花を選択しましょう。
ただ、故人のご意向や遺族の方のご意向を尊重してバラを飾るというケースもあります。

お酒

お酒は、五供の中の「水」に分類されます。
故人の方が生前に好きだったビールやワイン、日本酒といったお酒をお供えすることが良いとされています。

ただし注意点として、お酒は宗派や地域によって考え方の違いが強く出る点があります。
仏教系であれば問題ないのですが、キリスト教系の法事ではお酒は基本的に出てきません。
遺族の方のご意向も汲み取る必要があるので、無難にお菓子や果物を持参しても良いかもしれません。

スポンサーリンク

お供え物に避けた方が良いもの

お供え物は何でもよいというわけではなく、避けた方がよいものがあります。
以下で詳しく解説するので、ぜひご参考にしてください。

生もの・臭いや刺激が強い物

仏教では殺生が禁じられていることから、肉や魚などの生ものはお供え物には使いません。
また、ニンニクやネギなどの臭いが強いもの辛い物など刺激の強いものも不向きです。

手元に長く残るもの

法事では、悲しみがいつまでも残らないように、消えものを選ぶのがマナーです。
消えものは食品や日用品などが該当します。

食器など使っても消えないものは遺族の手元に残ってしまいますし、処分に困る場合もあるため避けましょう。

日持ちのしないもの

お供え物はおさがりとして参列者で分けて持ち帰ることもあります。
従って、食品などを選ぶ場合は、日持ちのしないものは選ばないよう気をつけましょう。

また、アイスクリームなど時間が経つと溶けたりするものも避けるのが無難です。

日常的に使わないもの

日常的に使わないものは好みがあり、場合によっては遺族の方が使うのに困ってしまうこともあります。
遺族の方の嗜好も考慮し日常的に使えない物は避けるのが良いでしょう。

お供え物に適さない花

花などの植物を送る場合は、バラなどのとげがあるもの香りの強いものは選ばないのがマナーです。
また、弔事のため派手な色合いの花を供えるのも控えるようにしましょう。

重たい果物

重たい果物を選ぶと持ち運びが大変です。自宅で法事を執り行う場合には問題はありませんが、お寺などで法事を行う場合はお供え物を持ち帰る時に大変です。

相手側に苦労をかけてしまわないようできるだけ軽い果物を選びましょう。
果汁が多く傷みやすい果物も避けるのが良いです。旬の果物を選ぶことも大切ですが、処理のしやすさを意識することも重要です。

小分けにしづらいお菓子

法事のお供え物としてお菓子は定番ですが、その中でも人気があるのが小分けされたお菓子です。
生クリームやバターを多く使った生菓子は日持ちしないためおすすめできません。

おせんべいやクッキー、おまんじゅうなどそれぞれが個包装されているおかしはお下がりとして分けやすく、衛生面でも心配がないです。
分けやすく、日持ちするお菓子を選ぶようにしましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法事のお供えにかかる費用

豚の貯金箱と電卓

次は、お供えにかかる費用について細かく説明していきます。
お供え物として渡す場合と、香典として渡す場合があるため区別をしっかりつけておきましょう。

お供え物の相場

まずお菓子の金額として3000〜5000円が目安とされています。
ただし、あまりにも高価であると逆に気を遣わせてしまうことも考えられます。

果物の相場は、数百〜数万円です。
線香やろうそくは数百〜4000円が相場です。
仏壇店やスーパーマーケット、ネットショッピングでも購入可能です。

花はフラワーアレンジされたものを前提に考えると、3000〜8000円ほどです。
胡蝶蘭を用意する場合は、1万〜5万円とかなり高額です。
5000円程度の花を用意すれば、十分に想いは伝わるでしょう。

香典として渡す場合の相場

そもそも香典とは、故人の方にたむける線香や花など、お供え物の代わりとしてささげるものです。
いくら用意しなければならないという決まりはありません。
法事の際、一般的には故人との血縁関係が濃いほど香典は高額になります。

故人との関係性別の相場は以下の通りです。

  • 親の場合:10万円
  • 兄弟の場合:5万円
  • その他の親類の場合:1万円

勤務先関係の方や友人知人であれば、5000円程度を目安にしましょう。

ただし、付き合いの程度によってはさらに多く包んだほうが良い場合があります。

スポンサーリンク

お供え物の熨斗(のし)について

進物にはのしをかけるのがマナーであり、お供え物の品の場合は掛け紙をかけます。

のしには、のし紙についているのしを意味する場合と、のし紙あるいは掛け紙という進物にかける紙のことを意味する場合があります。

ここでは、のしの意味、お供え物にかけるのしのマナーについて説明します。

のしとは

のしは、元来はあわびを薄くのして干したもののことで生ものを象徴するものでした。
当時は貴重なものであったため、神仏への供え物として使われていました。

このことから、のしは、結婚・出産やお中元・お歳暮などの慶事における進物に使われるようになりました

お供え物には「のし紙」ではなく「掛け紙」を使う

進物の品物をむき出しで贈るのは失礼にあたるとされており、正式には、奉書で包んでのしと水引を使います。

これを略して、現在では用途別に印刷されたのし紙を使います。

のし自体は、慶事用で法事などの弔事には使わないのがマナーです。

そのため、弔事用ののし紙には、水引のみでのしが印刷されていない掛け紙を使用します。

掛け紙を裏で重ねる場合、弔事では左が外側になるように合わせます。
慶事の場合は右側が外側になるので間違えないようにしましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

掛け紙について

掛け紙も、用途によってさまざまな種類があります。

ここでは、掛け紙の選び方を説明します。

掛け紙の選び方

掛け紙の種類としては白無地が基本ですが、仏教では蓮の花が印刷されたものも一般的には使われます。

水引

水引は黒白結び切りが一般的で、関西や西日本など地域によっては黄白結び切りが使われる場合もあります。

結び切りとは、一度結ぶとほどけない結び方のことで、「二度と繰り返さない」という意味があり、弔事や婚礼、お見舞いに使われます。

また、あわじ結びという結び方を使っても問題ありません。

スポンサーリンク

お供え物の掛け紙の書き方

ここでは、お供え物にかける掛け紙の表書きについて説明します。

なお、筆記用具としては、筆ペンを用い、ボールペンや万年筆は使いません。

また、仏さまに供えるものなので、薄墨ではなく濃い色の墨で書きます。

表書き

法要のお供え物の場合、表書きは、「御仏前」あるいは「御供」と記載します。

特に、49日法要以降は、掛け紙の表書きとして「御霊前」を使うのはマナー違反となりますので気をつけてください。

忌明け以降の法要では、故人は仏として弔い、霊を弔う訳ではないからです。

名前

掛け紙の水引の下側中央に送り主のフルネームで名前を記載するのが一般的です。

名字だけでもマナー違反とはなりませんが、施主や遺族の方に送った人が誰かがはっきりとわかるようにフルネームとするのが丁寧です。

連名にするにはどうする?

連名でお供え物を送る場合は、年齢や立場の上の人から順に、右側から名前を記載していきます

男女や夫婦の場合は男性から書くのが一般的ですが、特に順番を意識しない場合は、五十音順にしておくとよいでしょう。

なお、4名以上となる場合は、代表者の名前のみを記載し、別紙に前任の名前を記載してお供え物に添えるようにします。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お供え物の包み方

のし紙をお供え物にかける方法としては、内のし外のしの2種類があります。

法事のお供え物をどちらの方法で包むかについては、特に決まりはないので、その時の状況に応じて使いやすい包み方を選ぶとよいでしょう。

内のしは、お供え物にのし紙をかけ、その上から包装紙でくるみます
昔は、品物に直接のしをかけて風呂敷で包んで持参しており、内のしはこの方法を踏襲するものといえます。

外のしは、お供え物包装してからのし紙をその上にかけてのし紙の表書きなどが見えるようにします
品物の目的や送り主がすぐにわかるので挨拶などの品に使われるものです。

法事のように参列者が多い場合は、誰が送ったものかが一目でわかるように外のしとすることが多い傾向にあります。

スポンサーリンク

お供え物を渡すタイミングと渡し方

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

お供え物は、施主に渡すときが最も大切です。
マナーを破って、迷惑をかけてしまったということが無いようにしましょう。

渡すタイミング

法事で遺族宅を訪問した際、入り口などで施主と挨拶を交わします。
そして「こちらを御仏前にお供えください」と言ってから、お供え物を渡します。
お菓子や果物などは紙袋に入れて持って行きましょう。

渡し方のマナー

お供え物を渡す際には、紙袋ごと渡すのではな中身だけ出して渡します
風呂敷につつんで持参すると、より丁寧です。

このときも風呂敷から取り出して、中身だけ渡しましょう。
お供え物は直接仏壇に置かず、必ず施主に手渡すようにしましょう。
施主以外の方に渡すことや、黙っていきなり仏壇に供えることは避けましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お供え物に添える手紙について

封筒から手紙を出している手元

お供え物に添える手紙にも様々な決まりがあるので、解説していきます。
便箋は縦書き仕様が一般的ですが、横書き仕様でも失礼にはあたりません。

生地は真っ白なものを使用しますが、無地の薄いグレーや薄いブルーなどもOKです。
ペンは、黒インクの万年筆かボールペンを使用します。

書く内容

まずは冒頭からお悔やみの言葉を書きましょう。

  • 「この度は○○様のご逝去を受け心からお悔やみ申し上げます。」
  • 「突然の訃報にただ驚いております。」

といった言葉から始めます。

残されたご遺族の方々へ気遣いの言葉や、励ましの言葉をかけるようにしましょう。
手紙を書くにあたって気をつけたいポイントは

  • 1枚で書き終える
  • 「重ねる」「たびたび」などという忌み言葉を使わない

この2点になります。
「不幸が重ならないように」という意味を込められているため、1枚の便箋におさめます。
忌み言葉は、「重なる」「繰り返す」といったイメージや意味合いを持つ言葉を指します。
キリスト教といった宗教によっては、「成仏」「供養」も忌み言葉に分類されるため注意が必要です。

例文

【病気が原因で逝去された場合】

この度はお父様のご逝去を受け、心からお悔やみ申し上げます。
以前からご療養されていたとお伺いしておりました。
その後は快方に向かったとばかり思っておりましたので、ただ呆然とするばかりです。
いつもお優しく笑顔が素敵なお方でしたので、御遺族のご心痛はいかばかりかと思うと、胸がはりさけそうな思いであります。
心ばかりではありますが、この度のご法要にあたり、心ばかりの〇〇をおくらせて頂きました。
ご仏前にお供えください。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

スポンサーリンク

法事を欠席する場合、お供え物はどうする?

法事への参列を打診された場合、どうしても都合がつかず欠席となることもあるかもしれません。

以下では、法要を欠席する場合のお供え物の選び方や送り方について説明します。

なお、欠席が決まったら、法事の施主に、できるだけ早めにお詫びと共に欠席の旨を連絡しておきましょう。

郵送のしかた

法事のお供え物は、包装の上に掛け紙をかける外のしが一般的です。

郵送する場合は、外のしが破れるなどお供え物が破損しないように、配送用の包装紙でくるみます。

お店によってはビニール袋などを選べる場合もあるので相談してみるのもよいでしょう。

タイミング

お供え物を送る場合は、遺族の都合を事前に確認しておくのが親切です。

法要の当日に自宅に届くように送るのが一般的ですが、当日は法要で忙しいので、遺族の負担になることがあるためです。

なお、お花を送る場合は法要開始に間に合うように法要の式場に送るのもよいでしょう。

手紙を添える

お供え物を送る場合は、手紙を添えるとより丁重です。

文面としては、故人や遺族に弔意を示す内容とします。

記載するにあたっては、季節の挨拶は省き、重ね重ね・ますますなどの重ね言葉は使わないように留意します。

配送する場合におすすめのお供え物は?

お供え物を持参ではなく配送する場合は、かさばらず重くないものがよいでしょう。

また、常温で保存しやすいもの身持ちのするもの破損しにくいものであることを念頭において選ぶとよいでしょう。

お菓子は、かさばらず、あまり重量もないので、配送向きといえます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お供え物は品物ではなく金銭でもいいの?

法事のお供え物としては品物を持参して仏前に供えるのが一般的ですが、品物ではなくお金をお包みする場合もあります。

お供え物としてお金を包む場合は、香典とは別に御供物料として用意します。

これは、品物をお供え物として持参する場合にも香典は別に包むのと同様です。

御供物料は、市販の不祝儀袋でも白地の封筒に入れても問題ありません。

表書きは御供物料として、下段に包んだ人の名前もしくは〇〇家などと記載します。

御供物料として包む金額の相場は、3000〜5000円が相場のようです。

品物代の代わりなので、あまり多額な金額を包まないようにした方が遺族の負担にもならないでしょう。

なお、最近はお供え物を品物で持っていかず、香典と合わせて御供物料として現金でお渡しすることも増えているようです。

この場合は、親族であれば1万〜5万円、友人・知人であれば1万〜3万円が相場のようです。

スポンサーリンク

よくあるご質問

四十九日前後でマナーに違いはありますか?

四十九日前後では香典の表書きやお供えするお花の色などが変わってきます。

四十九日前では、香典に御霊前と書きます。
お花の色は、白い花のみで用意することが多く、差し色を加えるならば青や紫が無難です。
他の色を入れる際は淡い色に留めましょう。

故人様が生前好きな花だった場合などはこの限りではありません。
親しい友人や親族であれば故人様の好きだった色や花を取り入れても失礼にはならないでしょう。

四十九日後では、香典に御仏前と書きます。
四十九日前は白色のお花が基本的でしたがそれ以降であれば、色のあるお花などをお供えしてもいいとされています。
ただしバラなどのとげがある花は、とげがささって血が出ると穢れとなるため、禁花となっております。

地域によって異なるお供え物のルールはありますか?

法要や法事に参加する際、必ずお供え物をしなければならないということはありません。
近年では、品物を渡すのではなく、御供物料として現金を包むことが一般的なこともあります。

地域によっては、法事や法要に出席する際にお供え物を持ちよる風習もありますので、事前に周りの親族などに確認しておくと良いでしょう。

法事・法要へのお供え以外の持ち物は?

法要や法事でまず必要になってくるのが数珠と香典です。
それから黒または白のハンカチを用意しておくと便利です。
また外にお墓参りに行く場合は折り畳み傘を準備しておくと良いでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法事のお供えまとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで法事のお供え物や、かかる費用などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お菓子や果物などがお供えに適している
  • 法事のお供えにかかる費用は3000〜5000円ほど
  • お供え物は掛け紙に包み、水引を用意して表書きを書く
  • お供え物は施主と挨拶したタイミングで袋から出して施主に渡す

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/