閉じる

法事法要

十三回忌の香典はいくら包む?香典の包み方と注意点も紹介

更新日:2022.05.18

回忌

白黒の水引の香典

記事のポイントを先取り!

  • 十三回忌の香典は1万〜5万円
  • 水引や表書き、金額に注意する

故人の十三回忌の法事に参列する予定がある方もいらっしゃるでしょう。
十三回忌に参列する際、香典の金額で悩むのではないでしょうか。

事前に知っていれば、当日持参する際に困らないでしょう。
そこでこの記事では、13回忌の香典について詳しく説明していきます。

近いうちに十三回忌に参列する方は、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 十三回忌とは
  2. 十三回忌の香典相場
  3. 香典の包み方
  4. 香典の注意点
  5. 十三回忌の参列マナー
  6. 十三回忌の香典まとめ
スポンサーリンク

十三回忌とは

そもそも十三回忌がどのような行事なのか、気になる方もいらっしゃるでしょう。

十三回忌は、故人が亡くなって12年後の命日に行う年忌法要です。
亡くなった当日を一回忌と考えるため、十三回忌は12年後になります。

十三回忌の法事では、故人を供養するための法要お墓参り会食を行うのが一般的です。

また、当日参列する方としては、主に故人のご遺族やご親族が挙げられます。

スポンサーリンク

十三回忌の香典相場

貯金箱と電卓

十三回忌で香典を持参する際、いくら包むかで悩みませんか。
十三回忌の場合、香典の金額相場は以下のようになっています。

香典の相場

十三回忌で持参する香典の相場は、故人との関係性によって様々です。
供養の対象になる故人ごとの香典相場は、以下の通りです。

父母・義父母1~5万円
祖父母1~3万円
叔父などの親戚5000~3万円
親しい知人・友人5000~1万円

なお会食への参加・不参加でも、香典の金額が変わってきます。
会食に参加する場合は、5,000〜1万円程多く包みます。

連名で包む場合の相場

夫婦で十三回忌に参列する場合、連名で香典を包むケースが一般的です。
連名で包む場合は、2人分の金額を包みます

法要だけに参列する場合は2万~5万円、会食まで参加する場合は3万~5万円程度です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典の包み方

十三回忌で香典を持参する際、金額だけではなくマナーも大切になってきます。
香典袋の選び方や書き方などのマナーも、合わせてご紹介しましょう。

水引の選び方

香典袋に結わえる水引は、色が黒白のものが一般的です。
なお関西や北陸の場合は、黒白の代わりに黄白のものを使います。

加えて、神道では双白も使い、一方キリスト教では水引を使いません。

また結び方についても、結び切りあわじ結びのものを選ぶのが作法です。
両方とも簡単にほどけないため、不幸が繰り返されないようにと願う意味があります。

ほかにも香典の金額によって、水引も印刷されているものか実物を選ぶことが大切です。
金額が5,000円以下の場合は印刷されたものを、1万円以上の場合は実物を使います。

表書きの書き方

香典袋を用意する際は、表書きの種類も重要です。

仏教の場合は、宗派に関係なく「御仏前」「御香典」「御香料」と書きます。

神道の場合は、「御神前」「御神饌料」「御玉串料」などが一般的です。

キリスト教は「御花料」や「御花代」が使われます。
またカトリックでは「御ミサ料」、プロテスタントでは「弔慰料」も使われやすいです。

ちなみに表書きを書く際は、普通の黒い墨を使います。
葬儀などのように故人を悼む段階ではなく、故人を偲ぶ段階になっているためです。

香典は袱紗に包む

袱紗での香典の包み方

香典を法事の会場に持参する際は、袱紗に包みます。
袱紗は、濃紺など寒色系のもの紫色のものを選ぶのがマナーです。


包む際は、まず袱紗の裏面を上にひし形に広げます。
真ん中より少し右側に香典袋を置いた後、右・下・上・左の順に折りたたみましょう。
最後に左側の余った部分を内側に折り込めば完了です。

当日は受付か施主にお渡しします。

袱紗から香典袋を取り出し、袱紗の上に乗せ、お悔やみの言葉を添えて差し出す流れです。

中袋は必要?

香典袋に中袋が付いている場合は、中袋を使うと良いでしょう。
付いていない場合は、無理に準備する必要はありません

中袋には香典のお金を包んだうえで、表面に金額を、裏面に住所と氏名を書きます。

金額を書く際は、漢数字の旧字体を使って「金○○圓」と書くのが作法です。
1万円を包んだ場合は「金壱萬圓」、7,000円の場合は「金七仟圓」と書きます。

スポンサーリンク

香典の注意点

黄色い壁から人差し指を立てた手が飛び出している

十三回忌で香典を準備する際、いくつかの注意点を意識するべきです。
当日に気持ち良くお渡しできるように、事前に知っておくと良いでしょう。

忌み数は入れない

まず金額については、縁起の悪い数字である「忌み数」を入れないようにします。
4と9は「死」や「苦」を連想させるため、特に避けるべきです。

加えて、偶数の入った金額も避けるべきとされています。
割り切れることから、故人との繋がりが切れるイメージがあるためです。

奇数で、かつ1・3・5が入った金額が良いとされています。

お札の向きをそろえる

お札の向きをそろえて、包むことも大切です。
向きが統一されていない場合、ご遺族から見て丁寧さが感じられません。

十三回忌でお札を包む際は、肖像が印字された面を下にします。
そして肖像の印字されている側が、袋の底に来るようにするのがマナーです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

十三回忌の参列マナー

十三回忌に参列する際は、身だしなみなども重要になります。
最後に服装やお供え物に関するマナーもご紹介しましょう。

服装

十三回忌に参列する際の服装は、基本的に喪服が無難です。

男性の場合は、黒色の上下スーツと白無地のワイシャツを着用します。
靴下や靴、ネクタイも黒で光沢が目立たないものを選ぶのが作法です。

女性の場合は、黒色のスーツやワンピースを着用します。
ストッキングや靴も黒色のものにするべきです。

アクセサリーは結婚指輪のほか、真珠のネックレスも1つであれば問題ありません。

髪型についても、清潔感の感じられるように心がけます。
特に髪が長い場合は、黒いヘアゴムを使って1つにまとめるようにしましょう。

化粧についても派手なものは避ける必要があります

お供え物

法事にお供え物を持参する場合は、選び方やマナーなども重要です。

品物は、後に残らず日持ちしやすいものを選びます。
具体的には、以下のようなものが良いでしょう。

  • お菓子:クッキー・おせんべい・ゼリーなど
  • お花:菊・カーネーション・ユリなど
  • 飲み物:お茶・コーヒーなど
  • 果物:リンゴ・梨・季節の旬のもの
  • その他の物:ろうそく・お線香など
スポンサーリンク

十三回忌の香典まとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで十三回忌の香典についての情報や、当日の作法などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 十三回忌香典の金額は故人との関係で異なり、1万~5万円
  • 水引の結び方は、結び切りやあわじ結び
  • 香典の注意点は、忌み数の金額を入れない、お札の向きはそろえる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/