閉じる

法事法要

会食なしの法事でも御膳料は必要?相場や書き方についても解説

更新日:2022.11.21

回忌

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

記事のポイントを先取り!

  • 会食は必ずしもやる必要はない
  • 御膳料の相場は5,000〜1万円
  • 御膳料を入れる袋は白地の封筒が無難
  • お布施と御膳料を1枚の封筒に入れることは厳禁

会食なしの法事においては、食事の代わりとして「御膳料」をお渡しする風習があります。
ですが、御膳料の仕組みがわからない方はたくさんいるでしょう。

そこでこの記事では、会食がないときにも御膳料が必要かどうかについて中心に解説します。
是非最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 御膳料とは
  2. そもそも法事の会食は必要?
  3. 御膳料の相場
  4. 御膳料の書き方
  5. お札の入れ方
  6. 御膳料の渡し方
  7. 会食の代わりになるものはある?
  8. 会食を執り行わない場合のマナー
  9. 会食なしの法事の御膳料まとめ
スポンサーリンク

御膳料とは

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

御膳料とは、お斎(とき)にかかる費用のことを言います。
お斎とは葬儀や法要の後に参列してくださった僧侶や参列者を御礼としてもてなすための食事を指します

このお斎にかかる費用のことを、お斎料といいます。
御膳料は、お斎料の別の言い方です。

「御膳料」と「お斎料」の使い分けは、特段必要ありません。
どちらも同じ意味なので、住んでいる地域や宗教の風習に従って使い分けるのがよいでしょう。

スポンサーリンク

そもそも法事の会食は必要?

頭にクエスチョンマークを浮かべているスーツの男性の後ろ姿

法事における会食の意味や必要性について、詳しく解説します。

絶対に必要なわけではない

法事において、会食が絶対に必要なわけではありません。
ただ会食なしの場合でも御膳料をお包みしたりと、会食にまつわる何らかの費用は必要になってきます。

会食の意味

参列者や僧侶を招いて食事を出すのは、法要に出席してくださったことへの感謝の意味合いがあります。
故人を偲んで食事をすることで、より故人を悼む機会とする考え方が強いです。

さらに親戚一同が集まって話ができるため、今後の供養について相談する機会にもなります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

御膳料の相場

白い電卓

御膳料は、5000〜1万円が相場とされています。
一般的に仕出し弁当などを用意してふるまう時の料金と、ほぼ同額を用意しておけば問題はありません。
ただし御膳料は寺院や地域の風習・法要の規模によっても変わるため、あくまでも目安と考えてください。

スポンサーリンク

御膳料の書き方

紙に万年筆で書いている手元

実際に御膳料を用意するときに、どのように記載すればいいのかを確認しましょう。

袋の選び方

御膳料を入れる袋は、白地の封筒が確実な選択です。
白地封筒は、奉書紙と比べて手に入りやすいです。

なにより、白地の封筒は包み方で失敗する心配がありません。
白地封筒は、郵便番号の記入欄がプリントされていないものを選びましょう。

表書き

表書きは、御膳料の差出人を表す重要な部分です。
手紙で差出人名を書くのと同様に、袋には施主の名前を記入します。
名前を書く場所は、次のパターンのうちいずれかで行いましょう。

  • 表書きの下に「施主」と記し、裏側に姓・名を書く
  • 表書きの下に姓・名を書く
  • 表書きの下は空白のまま、裏側にのみ姓・名を書く

御膳料は、墨の濃さについてのマナーは特にありません。
一般的な筆ペンなどで記載しておけば問題ないでしょう。
葬儀業者などでは、印字済みの封筒を用意してくれている場合もあります。

裏書き

封筒の裏側には、御膳料の金額を明記しておくのがマナーとされています。
この時、金額を記載するときには大字(だいじ)を用います。
大字とは、改ざん防止を目的に中国や日本で古くから使われてきた漢字です。
現在でも一部の公的文書や、紙幣・会計帳簿で使われています。
大字で金額を表すと、5000円は「金伍阡圓」となり、1万円は「金壱萬圓」となります。
裏書には、この大字を使って金額を記載しておきます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お札の入れ方

何かを紹介する女性

ここからは、御膳料として用意するお札の入れ方について解説します。

新札を用意する

御膳料に包むお札は、香典とは真逆で新札を用意してください。
御膳料やお布施は、僧侶への謝礼として用意するものです。
そのため新札でお渡ししましょう。

お札の向きは揃える

お札の向きは、綺麗にそろえた状態で入れておきます。
また僧侶に対してお礼を述べる意味があるので、肖像画がある方を表にして封筒に入れます。

スポンサーリンク

御膳料の渡し方

花を差し出す女の子

封筒に正しく御膳料が用意できれば、後はお渡しするのみです。
渡し方について解説していきます。

渡すタイミング

お布施と御膳料は明らかに違います。
そのため、お布施と御膳料を1枚の封筒に入れることは厳禁です。

ただし、渡す時はお布施と一緒にお渡ししても問題はありません。
お渡しするタイミングは、法事の前に挨拶する際か、僧侶がお帰りになる際です。
どちらのタイミングでお渡しても問題はありませんが、一般的にはお帰りの時にするのが望ましいです。

袱紗に包んで渡す

御膳料は、袱紗(ふくさ)か切手盆に載せてお渡しします。
袱紗は、贈り物の金品を包むための布の入れ物です、

切手盆は黒塗りの盆で、封筒より一回り大きい長方形のお盆です。
いずれのアイテムを使っても問題はないですが、手渡しは厳禁です。
袱紗の上に乗せるか、切手盆の上にのせてお近くまでお運びし、受け取っていただくのが基本です。

ただし、お渡しするときに床面を滑らせるような進め方は失礼にあたります。
またお渡しするときも「お預けいたします」など、一言添えてお渡ししましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

会食の代わりになるものはある?

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

法事の会食なし、というパターンも最近は増えています。
この時は、会食なしの分、一般的な返礼品に加えて、もう一品添えるのがマナーとされています。

おすすめの返礼品は、日持ちのするパウンドケーキや、うどん等の乾きものです。
法事における返礼品は、不幸が続かないように形が残らず、消えてなくなるものがよいとされています。

そのため返礼品としては食べ物や飲み物、あるいは洗剤などが望ましいでしょう。
最近では、カタログギフトをお渡しして選んでいただくことも主流になっています。]

スポンサーリンク

会食を執り行わない場合のマナー

法事の際、様々な事情で会食を行わない場合も多いです。
もし法事当日に会食を行わない場合、以下のようなマナーを守る必要があります。
この機会に、会食を行わない場合に備えておくと良いでしょう。

参列者に事前の連絡をする

法事で会食を行わない場合は、まず事前の参列者への連絡が欠かせません。
準備段階から会食を行わないことを決めている場合は、案内状の中で告知します。
もし案内状を発送した後に会食なしと決まった場合は、電話やメールなどで伝えましょう。

法要後の挨拶で会食がないことを伝える

また案内状や電話などで伝えるだけでなく、当日にも会食がないことを伝えるべきです。
具体的には、法要が終わった際に施主が行う挨拶の中で告知することになります。
告知する際の文例は、以下のようにするのがおすすめです。

本日はご多用の中、亡き父の三回忌に集まっていただき誠にありがとうございました。
皆様のおかげで法要が滞りなく終わり、亡き父も喜んでいると思います。
本来であれば食事の席を設けるところですが、遠方よりの方も多くいらっしゃいます。
このため本日はお開きといたしますが、返礼品と折り詰めを用意させていただきました。
何卒お忘れなきようにお持ち帰りいただければと存じます。
本日は参列いただき誠にありがとうございました。

香典は辞退する

法事で会食を行わないのであれば、参列者からの香典も辞退します
一般的に参列者が包む香典の金額には、会食の分まで含まれているためです。

会食を行わない場合、あらかじめ香典を辞退することで参列者の負担を軽くできます。
会食なしと決まった際、案内状には香典を辞退する旨も記しておくと良いでしょう。

辞退する際の文例としては、次のようなものがおすすめです。

当日は法要後の会食の席は設けておりません。お香典のお心遣いはご辞退申し上げます。


もちろんあくまでも一例であるため、少し言い回しを変えていただいても問題ありません。
また案内状の発送後に会食を行わないと決まった場合、電話などで伝えるようにします。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

会食なしの法事の御膳料まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで御膳料の相場や、包み方などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると、以下の通りです。

  • 会食を共にすることは供養の一環
  • 御膳料の相場は5000〜1万円程度
  • 御膳料は、法要の始まりか終わりにお渡しするのがよい
  • お布施と御膳料を1枚の封筒に入れることは厳禁

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/