法事法要
法事に参列する際の服装マナーは?アクセサリーや持ち物も解説
更新日:2022.11.21 公開日:2021.11.02

記事のポイントを先取り!
- 三回忌までは略喪服
- 七回忌からは平服
- 子供は制服を着用
法事に参列する際の服装で、迷ったことはありませんか。
もしかすると、喪服ではなく私服で参列している方を見かけたことがあるかもしれません。
また、子供も一緒に参列する場合、どんな服装にするのがよいでのしょうか。
そこでこの記事では、
- 男女、子供別の三回忌までの法事の服装と、七回忌後の法事の服装
- アクセサリーの着用について
- 法事に参列する際の持ち物
以上の内容で解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
三回忌までの法事の服装

喪服には正喪服、準喪服、略喪服の3種類があります。
三回忌までの法事では、どの喪服を着用すべきでしょうか。
男性
三回忌までの法事では、一般の参列者は略喪服を着用します。
男性の略喪服とは黒色や濃い紺色などのダークスーツのことです。
ただし施主側は、準喪服を着用するのが一般的です。
男性の準喪服とは、ブラックスーツのことです。
基本的に施主側は、一般の参列者よりも格式高い服装をしなければいけません。
女性
女性の場合も、三回忌までの法事では、一般の参列者は略喪服を着用します。
女性の略喪服とは、地味な色のアンサンブルやワンピースのことです。
ただし施主側は、女性の場合も準喪服を着用するのが一般的です。
女性の準喪服は、ワンピースやアンサンブルなどのブラックフォーマルのことです。
いずれもスカートの丈は膝が隠れるくらいが好ましいです。
子ども
学校指定の制服があれば、制服を着用します。
制服がなければ、白いシャツに黒や紺色のパンツやスカートを着用し、靴下は黒、白、紺色を選びます。
小学生以下の小さな子供の場合は、シンプルなデザインで地味な色の服装であれば問題ありません。
スポンサーリンク七回忌後の法事の服装

七回忌後の法事の服装は、三回忌までと異なり、堅い雰囲気ではありません。
回を重ねるごとに、服装は簡略化されていきます。
男性
七回忌以降の服装では、一般の参列者は地味な色の落ち着いた服装を着用します。
また主催者から平服を指定された場合も、地味な落ち着いた服装にします。
平服を指定されても、カジュアルな服装は控えましょう。
施主側の服装は、略喪服を着用することが一般的です。
施主側は、一般の参列者よりも格式の高い服装を着用します。
女性
女性も七回忌以降の法事では、一般の参列者は地味な色の落ち着いた服装を着用します。
黒、紺、グレーなどのアンサンブルが適しています。
ストッキングは黒以外に、ベージュでも問題ありません。
主催者側から、平服の指定があった場合にも、上記の服装を着用します。
施主側の服装は、男性と同じく略喪服を着用することが一般的です。
子ども
三回忌までの法事の服装と同様、学校の制服を着用します。
小学生以下の小さな子供の場合、シンプルで地味な色の服装で問題ありません。
主催者側から平服の指定があった場合も、制服を着用します。
制服がなければ、シンプルで地味な色の服装を着用します。
白のシャツに黒、紺、グレーなどのパンツやスカートが望ましいです。
キャラクターがデザインされた服装は避けましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
アクセサリーは着用していいの?

アクセサリーにもそれぞれルールが存在します。
服装同様、マナーに沿ったアクセサリー選びを心がけましょう。
指輪
法事の際に身に着けても構わない指輪は、基本的に結婚指輪だけです。
しかし、たとえ結婚指輪であっても、見た目が派手なものは控えましょう。
宝石が目立ってしまうなど、装飾が派手なものは好ましくありません。
どうしても指輪を外せない場合は、黒い手袋を着用して指輪を隠します。
お焼香をする時に手袋を着けたままだと失礼にあたります。
お焼香の際は、手袋を外しましょう。
ネックレス
法事に参列する際に、身に着けても構わないネックレスは真珠のネックレスです。
真珠は涙の象徴ともされています。
そのため、法事に参列する際に身に着けるアクセサリーとしてふさわしいといえます。
二連以上のネックレスは、不幸が重なると言われています。
真珠のネックレスを着用する際は、必ず一連のものにしましょう。
ピアス
法事に参列する際、ピアスはあまり好ましくないとされています。
どうしてもピアスをつける際は、真珠のピアスに、留め具はシルバーにします。
そうすれば、派手な印象をおさえられます。
一方、耳に着ける飾りでも、イヤリングは問題ないとされています。
耳にアクセサリーを付ける場合は、真珠のイヤリングが好ましいです。
スポンサーリンク法事に参列する際の持ち物

法事に参列する際に持参する、お供え物の種類や香典の金額相場を解説します。
お供え物
お供え物には、お菓子やお花が選ばれることが多いです。
お菓子は個包装されていて、日持ちするものが良いです。
和菓子では饅頭、羊羹、もなか、洋菓子ではクッキー、マドレーヌなどの焼き菓子やゼリーも人気です。
お花は棘のあるものは避けます。
ただし、故人が好きだったものの場合は例外です。
白や黄色の菊が、選ばれることが多いです。
香典
香典の金額は、故人との関係性や会食の有無、何回の法事かにより異なります。
香典の金額相場は以下の通りです。
三回忌までの法事で会食がある場合
- 親・兄弟・子供:3万~5万円程度
- 孫・叔父叔母・その他:1万~3万円程度
三回忌までの法事で会食がない場合
- 親・兄弟・子供:1万~3万円程度
- 孫・叔父叔母・その他:5000~1万円程度
三回忌以降の法事で会食がある場合
- 親・兄弟・子供:1~3万円程度
- 孫・叔父叔母・その他:1~2万円程度
三回忌以降の法事で会食がない場合
- 親・兄弟・子供:1~2万円程度
- 孫・叔父叔母・その他:5000~1万円程度
数珠
お焼香の際に数珠が必要になります。
数珠の貸し借りは基本的にマナー違反です。
数珠を持っていない場合は、事前に準備しておきましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
法事の服装まとめ

ここまで法事に参列する際の服装マナーや持ち物について解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 施主側の場合、三回忌までの法事は準喪服、七回忌以降の法事は略喪服を着用する
- アクセサリーは、結婚指輪や真珠のネックレスは着用してよい
- 法事には、お供え物や香典、数珠を持参する
こちらの情報がすこしでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.11.17
合同法要の際の服装はどうする?知っておきたいマナーとは
法事法要

更新日:2024.01.24
四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?他にもNGな行動を紹介
法事法要

更新日:2022.11.21
葬儀後の三十五日法要とは?法要時の服装や香典金額について解説
法事法要

更新日:2022.05.17
一周忌の手紙の文例を紹介!手紙を書く際のポイント・注意点を説明
法事法要

更新日:2022.11.18
四十九日の献杯ではどんな挨拶をする?挨拶のポイントや文例を紹介
法事法要

更新日:2022.08.21
七回忌のお供えには何を用意すれば良い?相場やNGな物も紹介