閉じる

法事法要

法事用の座布団はある?座布団に関するマナーも解説

更新日:2022.11.21 公開日:2021.11.06

回忌

ペンとバインダーを持って説明するスーツの男性

記事のポイントを先取り!

  • 法事用の座布団は大きくて分厚い
  • 金蘭、紫、緋色がある
  • 仏壇仏具店や布団屋で購入可能

仏壇の前に置かれている座布団は、厚みがあり大きく豪華で通常の座布団とは違うのがわかるかと思います。
この法事用の座布団についての特徴、座り方、マナーについてはご存知でしょうか。

これから法事を控えている方は確認しておきたいですよね。
そこでこの記事では

  • 法事用の座布団の特徴
  • 座布団の正しい向きと表裏
  • 座布団のマナーについて
  • 座布団の購入方法

以上について詳しく解説いたします。

これから座布団を購入する方のために選び方や、足のしびれない座り方も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 法事で使う座布団の特徴
  2. 仏壇用の座布団の種類
  3. 座布団の向きの注意点
  4. 座布団の座り方のマナー
  5. 仏壇用の座布団の購入方法
  6. 足の痺れない座布団の座り方
  7. 法事用の座布団まとめ
スポンサーリンク

法事で使う座布団の特徴

感嘆符 「!」が書かれた積み木

法事で使う座布団は、通常の座布団とは違い、様々な名前で呼ばれています。

呼び方は、「御前座布団」「仏前座布団」などといった呼び方があり、地方によっても呼び方が違います。

法事で使用する座布団にはどんなものがあるのか、一般の座布団との違いを説明します。

一般用のものとはサイズが異なる

法事用の座布団は、一般的に使われる座布団に比べてサイズが大きいです。

普通に使われている座布団は「銘仙判(めいせんばん)」と呼ばれ、大きさは幅55cm奥行59cmのサイズが一般的です。

法事用の座布団のサイズは、幅60cm~奥行70cmと普通のものより一回り大きいのがわかります。

特に奥行きが長い特徴があり、これは正座したときに座布団から足がはみ出さないように考えられているためです。

そして、法事の際には僧侶が座布団に座って読経を行いますが、僧侶が身に着けている袈裟がはみ出さないようにも配慮されています。

厚みのある作りになっている

法事用の座布団は、大きさだけではなく厚みも一般の物と比べると厚く作られています。

法事の時に僧侶は長い時間読経を行いますので、疲れにくいように厚くしているのです。

中に入っている綿も品質の良い綿を使用していて、柔らかくふかふかとした質感が特徴的です。

スポンサーリンク

仏壇用の座布団の種類

「1」「2」「3」と書かれた積み木

法事に使われる座布団は、どんなものでもいいわけではなく、色柄にもマナーがあります。

座布団の色や柄、種類について解説しましょう。

座布団の色として選ばれるのが、金襴(きんらん)、緋色です。

金襴は、糸に金箔を巻き付けた金の糸、もしくは細く切った金箔を折りこんで文様をあらわした織物のことで、豪華な印象があります。

緋色は、濃い赤色のことを言います。

法事の座布団には、唐草模様水連蜀甲(しょっこう)、鳳凰牡丹菊などの柄が使われています

この中で最も使われているのが唐草模様なので、柄選びに迷ったときは、唐草模様を選びましょう。

座布団カバーに使われている生地には「正絹」と呼ばれる純度の高い絹で作られているものと、化学繊維があります。

正絹で作られている座布団は、手触りもよく滑らかですが、価格が高くなります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

座布団の向きの注意点

感嘆符が書かれた道路標識

座布団には正しい向きがありますので置き方に注意が必要です。

正しい座布団の向きと表裏について覚えておきましょう。

縫い目のない方を仏壇へ向ける

法事用の座布団には、四つの辺で一つだけ縫い目がなく、袋状になっている辺があります。

この縫い目がない辺を仏壇側になるように置くのが、正しい置き方です。

また、座布団カバーを付けている場合もありますが、その際にはファスナーの辺が後ろに来るように置いてください。

房のある方を表面にする

法事の座布団には向きだけではなく、表裏も気をつけなければいけません。

座布団の中心部に閉じ糸の房がありますが、そちらが表になります。

結び目があるのが裏になりますので、間違えないように置きます。

座布団によっては、両面に房があるものもありますが、その場合は側面を確認してください。

側面の布が2枚あり、一方の布に覆いかぶさっているのがおわかりいただけると思います。
この覆いかぶさっている側が表となります。

また、表裏の房の大きさに違いがある場合は、大きく立派な房がある面が表です。

房が片方の場合はわかりやすいですが、表裏に房がある場合は注意してください。

スポンサーリンク

座布団の座り方のマナー

ビジネススーツを着た女性

座布団には座り方にもマナーがありますので、マナーを守った座り方をしましょう。

座布団の上に立たないようにする

座布団の上に立つことは、とても失礼な行為です。

座布団は昔、高貴な人しか使うことができませんでした。

その名残もあり、招待した側がお客様をもてなすという意味が座布団にはあります。

座布団の上に立つということは、相手のもてなしの心を踏みつけるという意味にもなり、マナー違反です。

手順通りに行えば、座布団の上に立つことがなく座ることができますので、座り方と立ち方の手順を紹介します。

法事用の座布団に座る手順

  • 座布団の場所まで移動して周囲に一礼
  • 座布団の下座45度の位置に立つ
  • 座布団の上には立たず、両膝を座布団の上に乗せる
  • 手をこぶしにしてついて、片膝ずつ座布団の真ん中に進む
  • 体が正面になるように整える

法事用の座布団から立つ手順

  • 膝をついて、座布団の下座45度の位置につま先をたてて座る
  • 片膝ずつ足を引いて、下座から座布団を降りる
  • 座布団の下座に座って、正面を向く
  • 周囲に一礼して、その場に立って席に戻る

座布団の上に立つことなく、作法を行うことが大切です。

立つときは座るときの逆の手順で行うと考えれば、覚えやすいでしょう。

座布団は動かさない

座布団に座った時に、座る位置がずれていたとしても、座布団を動かさないことが大切です。

座った位置がずれたときには、うっかり座布団を動かしてしまいがちですので、注意しましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

仏壇用の座布団の購入方法

疑問符を浮かべる女性

これから法事用の座布団を購入したいと思っている方は、どこに売っているのか知りたいと考えると思います。

仏壇用の座布団が購入できる場所や、購入方法について紹介します。

仏壇用座布団の購入できるところ

仏壇の座布団は、仏壇仏具店布団店でも購入ができます。

ホームセンター、百貨店、大型スーパーなどでも購入できる場合があります。

柄や素材、色など悩んでいる場合は、お店の人に相談してみると適切なアドバイスを貰えるでしょう。

また仏壇仏具店の中には、サイズや色、柄をオーダーメイドすることができる店もあります

どのくらい時間がかかるのかを確認して、法事に間に合うようにオーダーメイドで作ってもいいと思います。

通販でも様々な法事用の座布団が販売していますので、柄や色、価格を比較検討して選ぶことが可能です。

通販の場合は、実物を見ることができないので色や柄が思っていたのとは違うという可能性もあります。

通販ではサイズ感もわからないので、厚さや大きさなど正確な数字を確認して購入しましょう。

座布団のレンタルも可能

普段あまり座布団を使わない、保管場所がないなどの理由で、座布団を購入するのを悩んでいる方には、レンタルという方法もあります。

座布団のレンタルは法事や法要の期間だけ、短期間レンタルができますし、必要な枚数を用意することができるのが魅力です。

値段はレンタル会社によって違いますが、3日間で1,500円~2,000円というところが多いです。

1か月間レンタルできるシステムもありますので、長期間にわたってお客様が来る時にも利用ができます。

お盆などの法要が多い時期には、品薄になることも考えられますので、早めに抑えておきましょう。

スポンサーリンク

足の痺れない座布団の座り方

仏壇に向かって座っている僧侶の背中

法事に参列したときは、基本的に座布団に正座をして読経を聞きます。

長時間の正座は足がしびれて辛いという人も多いのではないでしょうか。

それを防ぐためにも、ここでは、足がしびれない座布団の座り方を紹介します。

猫背にならない

足がしびれる理由は、脚に体重がかかることで血管が圧迫を受けて血流が悪くなり、神経にも圧迫がかかるためです。

猫背で座っていると、お尻側に体重がかかることで足がしびれやすくなります。

背筋を伸ばして正座をすることで、重心が前にいきますので足の先端に負担がかかりにくくなり、足がしびれるのを防げます。

お尻の位置に気を使う

かかとにお尻が乗ることで、圧迫されて足がしびれやすくなるので、正座したときの足の状態とお尻の位置にも工夫が必要です。

コツとしては、左右の親指を八の字に重ねて、お尻は足の間に収めるように正座をします。

左右の親指を定期的に入れ替えて血流をよくすることも可能です。

また座布団の端が足の指先に来るように座ります。

やわらかいクッションが下に敷いてあるので足の圧迫を防ぐことができます。

腹筋を意識した座り方をする

座るときに腹筋に力を入れると、足の負担を軽減することができますのでおすすめです。

腰を上げるイメージで腹筋を使うといいでしょう。

また、正座のときに膝をぴったりとくっつけずに少し離して座ることで、圧迫することがなく足のしびれを解消できます。

男性の場合は、こぶしひとつ分くらい開けても行儀が悪く見えませんので大丈夫です。

女性の場合は、ひざの隠れるスカートや着物を着ている場合、ひざに間隔を開けて座ります。

開けすぎるとだらしなく見えることがあるので注意します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法事用の座布団まとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで法事用の座布団の情報や、座布団のマナーなどを中心に書いてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 法事用の座布団の特徴はサイズが大きく、厚みもあること
  • 座布団は縫い目のない方を仏壇に向け、房のある方を上にする
  • 座布団の上に立つことと、位置を動かすことはマナー違反
  • 座布団の購入は仏具店や百貨店だけではなく、レンタルも可能。

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/