閉じる

法事法要

合同法要の際の服装はどうする?知っておきたいマナーとは

更新日:2022.11.17 公開日:2022.03.25

回忌

記事のポイントを先取り!

  • 合同法要には3つの意味がある
  • 平服指定されたら略喪服を着用
  • 合同法要のお供えは基本必要ない
  • 案内状への返信にはマナーがある

法要の一種に合同法要と呼ばれるものがありますが、参列する際のマナーについてご存知でしょうか。
合同法要の服装のマナーや、お供え物の選び方などについて知っておきましょう。

この記事では、合同法要の服装について解説していきます。

この機会に、合同法要のマナーなどの理解を深めておきましょう。
後半では合同法要の案内状が来たときの返信方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 合同法要とは
  2. 合同法要の際の服装のマナー
  3. 相手側から「平服で」と指定があった場合
  4. 合同法要の際の持ち物
  5. 合同法要の際のお供え物
  6. 合同法要の際のお布施の相場
  7. 合同法要の案内状が来た際のマナー
  8. 合同法要の際の服装についてのまとめ
スポンサーリンク

合同法要とは

まずは、合同法要がどういった法要であるかを詳しく解説していきましょう。

合同法要という言葉には大きく分けて3つの意味が存在します。
複数の意味を持つ言葉であり、その時の状況や前後の話の流れによって意味も変わってくるため注意が必要です。

具体的にどういった法要を合同法要と呼ぶのかこの機会によく理解し、誤解しないようにしておきましょう。

年忌法要を同時に行う

複数の年忌法要を同時に行うことを、合同法要と表す場合があります。
2人の年忌法要が同日でなくても、同年であれば合同法要となることが多いです。

例えば、ある人の十三回忌とある人の三十三回忌の法要が同年に行われるといった場合には、1度にまとめて法要を行います。

年忌法要の時期が重なってしまうと、短期間に2回法要を行わなければなりません。
そうなると法要の準備や、それに関わる費用が2回分必要になってしまいます。
また、親族も複数回の法要に合わせて予定を空けなければならず、遠方に住む親族にとっては大きな負担となってしまうでしょう。

そのため、同時期に年忌法要が行われる場合には合同法要という形で、複数人の法要をまとめて行うことが多いのです。

複数の家族が一緒に法要を行う

複数の家族が一緒に法要を行う場合にも、合同法要と表すことがあります。
お彼岸やお盆などの法要では、同じ寺院の檀家である家族が複数集まり、合同法要が行われる場合が多いです。

一般的に三回忌などの年忌法要では、複数の家族が集まって法要を行うことはありません。

複数の寺院が宗派を超えて法要を行う

1つの寺院にその地域にある複数の寺院から僧侶が集まって法要を行うことがあり、これも合同法要と呼ぶことがあります。
近年では宗派が違っても、寺院間で協力的な関係が築かれることが多く、宗派を超えて法要を行うことも増えているのです。

スポンサーリンク

合同法要の際の服装のマナー

ここからは、合同法要に参加する際の服装のマナーについて解説していきましょう。

寺院などで行われる合同法要は、喪服での参列が基本です。
以下で男性・女性・子どもに分けて、それぞれの服装のマナーを解説していきます。

男性の場合

合同法要に参列する場合、男性はブラックスーツを着用します。
スーツの中に着るシャツは白い無地のレギュラーカラーシャツを選び、色や柄のあるシャツは避けましょう。

また、ネクタイ・ベルト・靴下などの小物は黒を選び、柄がなく装飾の少ないものを選びます。
靴も黒を選び、光沢のある素材のものや先の尖ったデザインのものは、弔事に相応しくないため避けましょう。

男性の場合はバッグなどは持たないのがマナーです。
ポケットなどに入らない荷物がある場合には、同行する女性の鞄などに入れてもらいましょう。

女性の場合

女性は、黒のワンピースかスーツといった服装です。
お盆の時期の法要では、室内に入った時に空調が効いており寒いこともあるため、黒い羽織りを持参しましょう。

鞄・靴・ストッキングは黒を選び、柄や色の付いているデザインのものは避けます。
また、弔事では本革を使ったものは殺生を連想させるとして、マナー違反だとされるため注意しましょう。
基本的に小物類は光沢のない、シンプルな無地のデザインが好ましいです。

靴を選ぶ際は、ヒールの低いパンプスを選ぶのが無難です。
サンダルやミュールなどの爪先やかかとが出ているデザインの靴は露出度が高く、法要向きではないため避けましょう。

アクセサリーは、真珠のネックレスやイヤリングであれば着用可能です。
それ以外のものは、法要の場に相応しくないため外しましょう。

結婚指輪はつけていても構いませんが、金色や大きな宝石が付いたタイプのものは外します。

子どもの場合

子どもの場合は、小学生までであれば喪服の着用は必要ありません。
中学生以上であれば、学校の制服が喪服代わりとなるため制服を着用して参列します。

小学生までの男の子の場合は、白い無地のシャツに黒・グレーの短パンを着用すると良いでしょう。
女の子の場合は、黒・紺のワンピースを着用します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

相手側から「平服で」と指定があった場合

寺院の中には、平服での参列を認めているケースもあります。
しかし、この平服とは普段の服装という訳ではありません。

弔事で平服といった場合には、一般的に略喪服のことを表します。
略喪服とは正喪服・準喪服・略喪服の3種類ある喪服の中で、もっともカジュアルな喪服のことです。

ここでは、寺院側から「平服で」と指定された場合に、どういった服装をすれば良いか、具体的に紹介しましょう。
以下で男性・女性・子どもに分けて、それぞれの服装について解説しますので参考にしてください。

男性の場合

男性の服装は、ダークスーツが望ましいとされます。
ダークスーツには黒以外にも紺・グレーといったスーツが含まれており、これらの地味な色味のスーツであれば着用が可能です。
スーツは無地が好ましいですが、薄いストライプ柄であれば着用できます。

シャツは他の喪服と同様、白の無地のレギュラーカラーシャツを着用しましょう。
また、靴・靴下・ネクタイなども同様に、無地の黒いものを着用します。

女性の場合

女性の服装は、ブラックフォーマルが望ましいです。

略喪服では、黒以外にも紺・グレーといった色味のものも着用が可能です。
また、ワンピース以外にアンサンブルやパンツスーツを着用することもできます。

靴や小物に関しては他の喪服と同様に黒いものを選び、革素材は避けましょう。
また、デザインもシンプルなものを選びます。

アクセサリーも他の喪服の種類と同様に、真珠のネックレス・イヤリングのみ付けられます。
指輪は基本的に外し、付けても結婚指輪のみにしましょう。

子どもの場合

子どもの服装は、地味な色味の服装であれば問題ありません。
上は無地の白いシャツを着用し、下は黒やグレーのパンツ・スカートを着用すれば良いでしょう。
乳幼児などの小さな子どもでも、できるだけ地味な服装をして目立たないようにします。

また、子どもの制服がある場合には制服が喪服代わりとなるため、制服を着用すれば大丈夫です。
制服にチェック柄が入っていたり、色が明るかったりしても問題ありません。

スポンサーリンク

合同法要の際の持ち物

ここでは、合同法要で持っていくべき基本的な持ち物をご紹介します。
以下に、箇条書きで記載するので参考にしてください。

  • 香典(お布施)
  • 袱紗(ふくさ)
  • 数珠
  • バッグ(女性の場合)
  • ハンカチ(白いものが望ましい)
  • ティッシュ
  • 時計
  • 傘(日傘)
  • 髪留め

上記に加えて、女性の場合は必要であれば替えのストッキングや手袋・ベールなどを持参しましょう。
法要に香典を持参する場合には、袱紗に包んで香典が汚れないようにします。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

合同法要の際のお供え物

合同法要では、基本的にお供え物は用意しなくて良いとされています。
これは合同法要が寺院の行事の一つであり、お供え物は寺院側が用意してくれるためです。

しかし、中にはお供え物を自由に持っていって良いことがあります。

その場合には、日持ちの良いお茶やお菓子などを持参すると良いでしょう。

お菓子は、和菓子であれば煎餅・羊羹などが人気です。
洋菓子であればクッキーや焼き菓子などが良いでしょう。

また、地域によってお供え物への考え方は様々です。
地域によってはお供え物の持参を基本とする寺院もあるため、親族や法要を行う寺院に事前に確認すると良いでしょう。

スポンサーリンク

合同法要の際のお布施の相場

合同法要のお布施の相場は、5,000円〜3万円程度となっています。
寺院ではなく、自宅で合同法要を行う場合には上記の相場よりも高額になることもあるようです。

寺院から自宅まで来てもらう際には、別途「御車代」を包む必要があるため注意しましょう。
御車代は3,000円〜5,000円程度が相場となっています。

また新規で卒塔婆を作る場合には、お布施と別に「塔婆料」を包む必要があるため注意しましょう。
塔婆料の相場は3,000円〜5,000円程度です。

お布施の金額は地域によって差があるため、事前に寺院側にどれくらい包むのが良いか尋ねるのが良いでしょう。
寺院側が明記しているケースもあり、その場合にはその金額をお布施として包めば問題ありません。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

合同法要の案内状が来た際のマナー

ここからは、合同法要の案内状が届いた場合にどのように対応すべきかを解説していきます。

基本的に合同法要の案内状が来た場合には、出席・欠席を問わず速やかに返信しましょう。
遺族は案内状の返信を見ることで出欠を確認し、法要の際の会食・引き出物などを用意します。
返信が遅れると、相手方に迷惑がかかる可能性があるため注意しましょう。

また、案内状の返信は、通夜・葬儀などの香典とは違い薄墨で書く必要はありません。
薄墨には「急いでいて墨をする時間もなかった」といった意味が込められています。

しかし法要は先に日程が決まっているため、薄墨を使う必要はありません。
書く時はボールペン・筆ペンのどちらを使用しても構いません。
返信を書く時には、心を込めて丁寧に書きましょう。

以下で出席・欠席のそれぞれのケースに分けて、返信の仕方を解説します。

出席する場合

返信はがきを送る場合には出席する旨を伝えるだけでなく、マナーに則って丁寧に書く必要があります。

まず、はがき裏面に書かれた「御出席」の「御」の字を二重線で消し、出席の字を丸で囲みましょう。
これは記入側が敬語である「御」を使うのが不自然であり、相手方に失礼なため二重線で消すのがマナーだとされています。

また、出席の下に「させて頂きます」などと付けると、相手方により丁寧な印象を与えられるでしょう。
合わせて、裏面の「御欠席」の文字を全て二重線で消します。

次に同じく裏面の「御住所」の「御」の字も二重線で消しましょう。
また、合わせて「御芳名」の文字も3文字全て二重線で消します。

次ははがきの表面にある施主の名前と住所欄を見ます。
そこに「(施主の名前)行」と書かれている箇所があるので、その中の「行」という文字を二重線で消しましょう。
そして「行」の代わりとして、その隣に「様」と書き、返信はがきのマナーに則った記入は完了となります。

上記に加えて、はがき裏面の余白やコメント欄に遺族に対して配慮する一文を添えると、より丁寧な印象になるでしょう。
余白やコメント欄がない場合には無理して記入する必要はありません。

欠席する場合

まずは出席の場合と同様に、はがき裏面の「御欠席」の「御」の字を二重線で消して、「欠席」の字を丸で囲みましょう。
また、同様に「欠席」の文字の下には「させて頂きます」などと付けるとより丁寧な印象となります。
合わせて「御出席」の3文字を全て、二重線で消しましょう。

次に同じく裏面の「御住所」の「御」の字と「五芳名」の字を二重線で消します。

次ははがきの表面にある施主の名前と住所欄を見ましょう。
その中に「(施主の名前)行」と書かれている欄があるので、出席の場合と同様に「行」を消し、隣に「様」と書きます。

ここまでで欠席の返信はがきは完成となりますが、余白やコメント欄に一文添えるとより丁寧な印象になります。
一文の中には、合同法要の連絡を頂いたことへの感謝と欠席することへのお詫びを入れましょう。

また、一文添える余白が無かった時には、相手方の気持ちに配慮するために、返信はがきとは別にお詫びの手紙を送ると丁寧です。
手紙と一緒に香典も郵送で送る場合には、現金書留で送りましょう。

スポンサーリンク

合同法要の際の服装についてのまとめ

ここまで合同法要の服装マナーについてや、持ち物などを中心に解説してきました。
この記事のポイントをまとめると以下の通りです。

  • 合同法要は壇家が集まって行う法要、他2つの意味がある
  • 合同法要の服装は喪服の着用が基本
  • 「平服で」と指定された場合には略喪服を着用するのがマナー
  • 合同法要の案内状が届いた場合は、マナーに則って返信する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/