お葬式
喪中はがきの切手は何を使う?喪中はがきへの返信の仕方も徹底解説
更新日:2022.04.22 公開日:2021.10.19

記事のポイントを先取り!
- 喪中はがきとは喪中の際の挨拶状
- 喪中はがき用の切手はコンビニで買える
- 喪中はがきの返信は送っても送らなくてもよい
喪中はがきは昔より行われてきた風習の一つで、今も礼儀として大切にされています。
喪中はがきの切手は、どのようなものを選べばいいのでしょうか。
そこで、この記事では
- 喪中はがき用の切手について
- 喪中はがきの選び方
- 喪中はがきに返信は必要なのか
以上の内容で解説していきます。
喪中はがきの作り方にも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
喪中はがきとは

喪中はがきとは、喪中に際に年賀はがきの代わりとなる挨拶状のことです。
年賀はがきは、新年を祝うために送るものです。
しかし喪中は年内に「家族や親族を亡くしている悲しみ慶事に関わる気持ちになれない期間」です。
新年の挨拶を控えるのをお伝えするために、年賀はがきよりも一足早く出す風習があります。
具体的な期間としては、11月末〜12月初旬に出すのが一般的です。
喪中はがき用の切手は?

喪中はがき用の切手には、「弔事用普通切手」が使われます。
郵便局やコンビニで購入できる、私製はがきを購入しましょう。
その時の注意点などをお伝えしていきます。
胡蝶蘭が印刷されているもの
喪中はがき用の切手の正式名称は、先ほどお伝えした通り「弔事用普通切手」といいます。
販売されているのは、胡蝶蘭が描かれている1種類だけです。
たとえ普通切手が余っていたとしても、喪中はがきに普通切手を用いるのは好ましくありません。
急ぎで喪中はがきを出す場合には、控えめなデザインの普通切手を使用しましょう。
花の意味
胡蝶蘭の花には「故人を偲ぶ」という意味が込められています。
胡蝶蘭に対して、開店祝いなどのお祝い事などに用いられるイメージを持っている方は多いかもしれません。
しかし慶弔どちらでも使用することができる花なのです。
花言葉
胡蝶蘭の花言葉には、下記のようなものがあります。
- 純粋
- 尊敬
- 変わらぬ愛
これらからも「故人を偲ぶ」という意味が込められていることが分かります。
購入方法
喪中はがき用は、郵便局やコンビニでも購入することができます。
値段は、普通切手と同じ63円です。
郵便局やコンビニで「弔事用普通切手が欲しい」と伝えると購入することができます。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中はがきの選び方

喪中はがきの選び方は、簡単にまとめると下記のようになります。
順番に解説していきます。
控えめな絵柄を選択する
喪中はがきは、額面の部分が弔事用の図柄になったものを選ぶのが一般的です。
また官製はがきと雑貨屋などで販売されている私製はがき、どちらでも使用することができます。
官製はがきなら、額面の部分が弔事用の控えめな絵柄のものを選ぶのが一般的です。
花以外の絵柄でも問題ない
喪中はがきは花柄のものが多いですが、決して花以外の絵柄でないといけないわけではありません。
故人の趣味だったものや縁の深いものにするのも良いでしょう。
基本的には、控えめな絵柄を選ぶのが無難といえます。
喪中はがきに返信は必要?

喪中はがきに返信は必要なのでしょうか。
また、送るとしてどのような文章で送ればよいのでしょうか。
順番に解説していきます。
必ず必要なわけではない
喪中はがきの返信は、必ず必要というわけではありません。
喪中はがきは、「喪中の期間の遺族が新年の挨拶を控えます」というお知らせです。
受け取った側の人が何かを用意する必要はありません。
また喪中はがきが届く前に訃報を知っている場合は、喪中はがきの返信のみを行うとよいでしょう。
寒中見舞い、喪中見舞いを送る
もし故人の訃報を知らなかった場合には、返信と一緒に香典や贈り物をする場合もあります。
この場合、返信の手紙と一緒に香典を包んだり、文面の最後に「お供え物をお送りさせていただいた旨」を書いて贈り物を贈ったりするとよいでしょう。
また、寒中見舞い・喪中見舞いを送るタイミングは以下の通りです。
- 喪中見舞い:喪中はがきが届いたら遅くとも年内に送る
- 寒中見舞い:松の内(1月7日)から立春(2月4日)までに送る
文例
寒中見舞いと喪中見舞いは、一般的な郵便はがきを用意し、次の通り書いていきます。
寒中見舞い
寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中と存じましたので新年のご挨拶は遠慮させていただきましたがいかがお過ごしでしょうか。
〇〇様(故人の名前・続柄)がお亡くなりになられ、皆様さぞお寂しい思いで毎日を過ごされていることとお察しいたします。
まだまだ寒い日が続きますが、皆様お身体に気をつけてお過ごしください。
寒中見舞いの注意点としては下記の通りです。
- 拝啓・敬具などの頭語を使わない
- 慶びやお祝いの言葉を入れない
- 自分の近況や楽しい話を書かない
喪中見舞い
喪中お見舞い申し上げます
この度は ご丁寧なご挨拶状をいただきまして有り難うございます
〇〇様(故人の名前・続柄)が亡くなられ いまだ 悲しみが癒えぬままなのではと拝察いたします
どうかお体をご自愛いただき 新しい年を静かに迎えられますよう 心よりお祈りいたします
喪中見舞いの注意点としては下記の通りです。
- 句読点を使わない
- 拝啓・敬具などの頭語を使わない
- 時候の挨拶を入れない
- 慶びやお祝いの言葉を入れない
- 自分の近況や楽しい文章を書かない
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中はがきの作り方

喪中はがきはインターネットの無料のサービスを利用することで、注文するよりも安く作成することができます。
手順は以下の通りです。
- 郵便局で「胡蝶蘭(こちょうらん)」のハガキを購入する
※なければ、通常のハガキを購入する - 喪中ハガキの無料テンプレートをダウンロードする
- 印刷して投函する
喪中ハガキ無料テンプレート素材があります。
- Art.Kaede花通信
- 書式の王様
これらを利用する事で、簡単に喪中はがきを作ることができます。
スポンサーリンク喪中はがきの切手まとめ

ここまで喪中はがきの切手の選び方の情報や、文例などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 喪中はがきとは、喪中に際に年賀はがきの代わりとなる挨拶状のこと
- 喪中はがき用の切手は郵便局やコンビニで私製はがきを購入するとよい
- 喪中はがきは、控えめな絵柄や花以外の絵柄でも問題はない
- 喪中はがきの返信は、必ず必要というわけではない
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2022.05.15
喪中だけど誕生日は祝ってもいいの?友人が喪中の場合についても解説
お葬式

更新日:2022.11.17
厄払いにはどんなマナーがあるの?服装や祈祷料などのマナーを紹介
お葬式

更新日:2021.12.17
喪中に引越しは避けるべき?喪中はがきでの報告方法についても解説
お葬式

更新日:2022.05.17
義父が亡くなったときの喪中はがきの書き方は?文例も掲載
お葬式

更新日:2022.05.17
喪中はがきに故人の名前を入れなくてもいい?文例も合わせて解説
お葬式

更新日:2025.05.15
【公務員の忌引き休暇】忌引き日数は?忌引き申請の方法や非常勤の公務員の取得についても紹介