お葬式
喪中はがきの文例は?出すタイミングやメールで送る場合の文例も紹介
更新日:2021.12.08 公開日:2021.10.20

記事のポイントを先取り!
- 喪中はがきは2親等までの身内が亡くなった場合に出す
- 送る相手が年賀状の準備を行う前に届くように手配する
- 喪中はがきが間に合わない場合は、寒中見舞いを送る
喪中は喪に服すということから、慶事やお付き合いを控えることがマナーとされています。
したがって、お正月に恒例の年賀状も控え、代わりに喪中はがきを出します。
しかし、どんな文面にすればよいのか、書き方のルールなどわからないこともあるでしょう。
そこでこの記事では、喪中ハガキの文例をご紹介しております。
寒中見舞いの文例も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
喪中はがきの各種文例

喪中はがきの文例を以下に示します。
基本の文例をはじめ、種類別にまとめたので参考にしてください。
基本の文例
基本的には、挨拶、故人の情報、お礼、結び挨拶を記載します。
故人の情報を記載しない場合もあります。
<文例>
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
寒さに向かう折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます
令和〇年〇月
差出人住所
差出人氏名
故人名・続柄を入れた文例
個人名と続柄を入れる場合は、文頭挨拶の次に記載するのが一般的です。
文頭に入れて、挨拶を続けるという書き方もあります。
<文例>
喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
本年〇月 (続柄)(故人の氏名)が(数え年)歳にて永眠いたしました
永年にわたるご厚情に心から御礼申し上げます
明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます
令和〇年〇月
差出人住所
差出人氏名
故人が複数の場合の文例
年内に複数の葬儀を行なった際は、まとめて喪中はがきを出すようにします。
亡くなった月を故人ごとに記載しておきます。
<文例>
喪中につき年頭のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます
本年〇月に(続柄)(故人の氏名)が(数え年)歳にて
〇月に(続柄)(故人の氏名)が(数え年)歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深く感謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
なお時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
令和〇年〇月
差出人住所
差出人氏名
ビジネス向けの文例
社葬を行った場合でも、法人・会社に喪中はありませんので、通常の年賀状でも問題ありません。
ただし、規模の小さな同族経営のような場合は、喪中はがきを得意先に出してもかまいません。
<文例>
喪中につき年始のご挨拶をご遠慮させていただきます
本年〇月に弊社、(故人役職名)、(故人氏名)が永眠いたしました
ここにお得意様各位から賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます
今後とも変わらぬご支援ご鞭撻の程お願い申し上げます
令和〇年〇月
差出人住所
差出人氏名
キリスト教の場合の文例
キリスト教では喪中という考え方はありませんが、日本の慣習に合わせて喪中はがきにあたるものを出す場合もあります。
<文例>
過日(故人の氏名)が主の御許に召されました
つきましては 新年のご挨拶をご遠慮申し上げます
皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます
なお時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
令和〇年〇月
差出人住所
差出人氏名
喪中はがきの書き方

喪中はがきは、フォーマルな文面とすることが求められます。
ここでは喪中はがきの書き方が理解できるよう、記載に当たっての留意事項を説明します。
記載する項目
喪中はがきの文面を構成する項目について、どのような内容を記載したらよいのでしょうか。
挨拶
まず、新年の挨拶を欠礼することを以下の点に留意して記載します。
- 年賀は祝い言葉なので使用しない
- 枕詞として、年始・年頭・新年などは使っても差し支えない
- 時候の挨拶や季節を表す言葉などは不要
故人について
次に故人の情報として、故人の名前・亡くなった時点の年齢・差出人の続柄を記載します。
以下の点に留意して記載します。
- 故人の名前は基本的にはフルネームで記載する
- 年齢は数え年で記載する
- 続柄は世帯主を中心に考える
結びの挨拶
簡単にお礼の言葉を述べた後に、結びの挨拶で締めます。
結びの挨拶では、今後も変わりなくお付き合いいただくこと、相手の健勝を記念することなどを記載します。
日付
喪中はがきを出した日を年月で記載します。
故人の没日ではないことに留意してください。
差出人
以下の点に留意して記載します。
- 夫婦連名でも問題ない
- 表面、裏面いずれに下記際しても問題ない
- 裏面に記載する場合は、文面の最後に入れる
書き方の注意点
フォーマルな手紙なので、書き方に注意してマナー違反とならないようにしましょう。
句読点、一字下げを使わない
フォーマルな文章なので、文頭の一字下げは行ないません。
また、句読点もつけません。
使ってはいけない言葉に注意する
以下の点に留意して記載します。
- 「年賀」「お慶び」などの慶事を連想する言葉に使用は避ける
- 「死去」「去年」「離れる」など、忌み言葉に相当する言葉は使用しない
- 「重ねて」「ますます」などの重ね言葉も使わない
また、喪中はがきは年賀欠礼のお知らせなので、近況報告は記載しないことに注意してください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中はがきの出し方

喪中はがきは、2親等までの親族が亡くなった場合に出します。
ただし2親等でも付き合いの薄い場合は、喪中としない場合もあります。
なお、喪中の期間や喪中はがきの出し方は、地域や信仰する宗教などによっても違いがあるので留意が必要です。
喪中はがきを出すタイミング
喪中はがきは、相手が年賀状を書く前の11月~12月上旬に届くように出すのがマナーです。
年賀はがきの発売が始まる11月1日、年賀状の引き受けが開始される12月15日などを目安に、余裕をもって準備して投函するようにしましょう。
喪中はがきを送る相手
喪中はがきを送る範囲は以下のように考えておけばよいでしょう。
- 世帯主やその夫婦が、年賀状のやり取りをしている方
- 故人が生前に年賀状をやり取りしていた方
- 故人が生前にお付き合いいただいていた方
- 故人が生前にお世話になった方
- 故人の葬儀に参列していただいた方
なお、以下のような場合には送る必要はありません。
- すでに喪中であることを知っている親族や親戚
- 会社の取引先などビジネス関係で年賀状のやり取りをしている方
喪中メールはマナー違反?

年賀状のやり取りもメールやSNSで行う方が増えてきている昨今、喪中はがきをメールで送るのは問題ないのでしょうか。
喪中メールでも問題ない相手
メールやSNSのやり取りを日常的に行なっているような親しい友人の場合は、喪中メールを送っても問題ありません。
はがきに比べて手間もかかりませんし、準備に手間取ってタイミングを逃すことも少ないでしょう。
一方、メールやSNSをあまり見ない方には、送っても伝わるのが遅れるリスクもあります。
したがって、確実に見てもらえて、メールでも失礼と思わない範囲に限定することが無難です。
基本的には喪中はがきを送るのがマナーです。
目上の方はもちろん、年配の方にも喪中はがきとしておいた方が無難です。
また、友人であっても喪中はがきを送っておいた方が問題にならないでしょう。
喪中メールの文例
<文例>
件名:喪中による年賀欠礼のご通知
本文
(自分の名前)です。
〇月に(続柄)(故人の名前)が他界をしましたので、
新年のご挨拶を控えさせていただきます。
今後とも変わらぬご厚情をよろしくお願い申し上げます。
尚、ご返信は不要です。
令和〇年〇月 (自分のフルネーム)
以下の記事ではラインでの送り方についても解説していますのでぜひご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中はがきが間に合わない場合は?

身内の不幸はいつ起こるかわかりません。
12月に入ってから葬儀を執り行った場合などは、喪中はがきを送るタイミングが無くなってしまうでしょう。
そのような場合の対処法を以下で説明します。
代わりに寒中見舞いを郵送する
喪中はがきを送るタイミングが年賀状の発送時期前に間に合わない場合は、喪中はがきは送りません。
代わりに、松の内(関東:1月7日、関西:1月16日)が明けてから、寒中見舞いを送るようにします。
立春を迎える2月4日を過ぎると寒中見舞いは使えませんので、1月16日~2月3日の間に届くように準備します。
寒中見舞いの文例
本文以下に寒中見舞いの文例を示します。
送付が間に合わない場合
<文例>
寒中お見舞い申し上げます
(故人続柄)の喪中のため年始のご挨拶を控えさせていただきました
本来ならば旧年中にお知らせ申し上げるべきところ
年を越してしまいました非礼を深謝いたします
今年もなにとぞよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます
年賀状が届いた場合
<文例>
寒中お見舞い申し上げます
ご丁重な年頭のご挨拶をいただき誠にありがとうございました
(続柄)は(逝去年月)に他界いたしました
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ、ご通知が遅れたことお詫び申し上げます
故人が生前に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
喪中はがきの文例まとめ

ここまで喪中はがきを書く際の注意点や、文例などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 喪中はがきは、喪中につき年始の挨拶を欠礼することを伝えるのが目的
- 2親等までの身内が亡くなった場合に出す
- 送る相手が年賀状の準備を行う前に届くように手配する
- 喪中はがきが間に合わない場合は、寒中見舞いを送る
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2022.05.15
喪中だけど誕生日は祝ってもいいの?友人が喪中の場合についても解説
喪中

更新日:2024.11.10
訃報の連絡は会社にどう伝える?訃報の内容や具体的な文例を紹介
お葬式

更新日:2021.11.11
喪中に飲み会はマナー違反?宴会やパーティーの場合についても解説
お葬式

更新日:2022.11.19
公務員の忌引き休暇の日数は?非常勤の公務員の取得についても紹介
お葬式

更新日:2022.05.17
叔父が亡くなった場合喪中になる?喪中の範囲喪中期間も解説
お葬式

更新日:2021.12.17
喪中に引越しは避けるべき?喪中はがきでの報告方法についても解説