閉じる

お墓

納骨は友引でもできるの?納骨する時期や準備内容も紹介

更新日:2022.05.18

納骨

悩む夫婦

記事のポイントを先取り!

  • 友引に納骨しても問題ないが、気になる方がいれば避ける。
  • 納骨は遅くとも三回忌までに行うのが一般的

遺骨を納骨する日や期限は決められていませんが、納骨に適していない日はあるのでしょうか?
友引の日は葬儀を避けるのが一般的ですが、納骨も避けた方が良いのでしょうか。

今回は六曜のひとつである友引の意味を踏まえた上で、友引と納骨の関係についてご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 友引とは
  2. 友引でも納骨して問題ないのか
  3. 納骨する日はいつにする?
  4. 納骨への準備
  5. 納骨しない供養の仕方
  6. 納骨の友引まとめ
スポンサーリンク

友引とは

カレンダーと鉛筆を持つ手

そもそも友引にはどんな意味があるのでしょうか?

友引の意味

友引は六曜のうちの1つで、友引以外の六曜は大安・仏滅・先勝・先負・赤口があります。
友引の本来の意味は、「物事の勝敗が付かない日」というものでしたが、現在では、良くない出来事に友を巻き込む日という意味合いが強くなっています。

ちなみに六曜の由来は諸説あります。
古来の中国で時間を区切るための指標とされたという説や、もともと日にちの吉凶を占っていた説などです。

友引に葬儀を避ける理由



友引に葬儀などの凶事を執り行うと、友を引く・道連れにするとされました。
もちろん迷信なのですが、現在では、友引を避けて、葬儀日を決めるのが、常識となっています。

しかし年末年始などが重なり、どうしても友引に葬儀を行わなければいけない場合もあります。

スポンサーリンク

友引でも納骨して問題ないのか

納骨するのは友引でも問題ないのでしょうか?

友引でも納骨して問題ない

六曜は仏事に関係ないため、友引に納骨しても問題ありません
納骨は四十九日法要や一周忌と同日に行う場合が多いようですが、法要日が友引でも問題ありません。
葬儀でも友引を気にしない方が増えてきましたが、火葬場の休館日もあるため、注意が必要です。

六曜を気にする必要はない

仏事に六曜は関係ないため、納骨はいつでも行えます。
僧侶様に友引に納骨を行ってよいかお聞きしても、僧侶様は関係ないとおっしゃるようです。

しかし、親族の中には六曜を気にする方がおり、友引に納骨や法要を行いたくないとおっしゃるかもしれません。

親族が集まりやすい日程が最優先ですが、もし友引を避けたいのであれば、友引を考慮して調整するのがおすすめです。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

納骨する日はいつにする?

火葬炉に棺が入る様子

納骨は、ほかの法要といっしょに執り行う場合が多いようです。

四十九日

故人が亡くなってから四十九日目に行う、忌日法要です。
親族や親しい方を呼んで法要を行い、会食するのが一般的です。

故人の魂の新しい行き先が決まるのが四十九日目とされていることや、遺族の忌明け時期とも重なります。
親族がたくさん集まるため、納骨するのに最適なタイミングといえるでしょう。

しかしまだ悲しみが癒えない方や、新しくお墓が間に合わない場合は四十九日以降に納骨します。

百箇日

故人が亡くなって百日目に行われる法要です。
亡くなって3か月ほど経ち、遺族は「卒哭(そっこく。嘆き悲しむことからの卒業)」の時期となります。
四十九日では気持ちの整理が付かなかった方が、納骨することもあるようです。

一周忌

故人が亡くなってからちょうど一年目にあたる祥月命日が一周忌です。
四十九日法要と同様に大切な年忌法要として、親族や知人も呼んで故人を弔います。

遺族は喪に服す期間が明けるタイミングでもあります。
また、お墓を新たに建立した場合も一周忌までには完成するでしょう。

三回忌

一周忌の翌年に行われる法要が三回忌です。
納骨するタイミングは遺族に任せられており、いつまでに納骨すべきという期限も決められていません。

しかし、遅くとも三回忌までには納骨するのが一般的です。

新盆

新盆(にいぼん・あらぼん)とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を指し、故人が初めてお盆に帰ってくるため、普通のお盆よりも手厚く迎えます。

親族を呼んで新盆法要する場合も多いため、新盆のタイミングで納骨する方もいます。

ちなみに、故人が亡くなってから四十九日の忌中に迎えたお盆は新盆ではありません。
例えば、7月末に亡くなった方の新盆は翌年となりますので注意しましょう。

スポンサーリンク

納骨への準備

納骨を行うための準備についてご説明します。

僧侶と相談

納骨日の候補日を挙げ、僧侶の予定が空いているか確認します。
納骨についてわからないことがあれば僧侶へ相談してみましょう。

納骨日に卒塔婆を立てたい方も、このタイミングで依頼するのがおすすめです。

また、近年は無宗教で納骨のお経を省略することもあるようですが、お墓を建てた霊園の管理者がお寺だった場合、読経の省略は失礼にあたります。

後々トラブルに発展する場合もあるため、契約時の規約などはよく読んでおく必要があります。

お墓・霊園の手配

新しくお墓を建てる場合は、納骨日までに準備が必要です。
まずは、お墓を立てる霊園や寺院を決定して、そのあと墓石の種類やデザインを決めます。

もしお墓が間に合わなくても、納骨堂で遺骨の安置はしていただけます。
霊園が決まったら、管理者へ納骨日を連絡します。

必要書類の準備

遺骨を納骨するには、「埋葬許可証」と「墓地使用許可証」の2つの書類が必要です。
埋葬許可証とは、火葬許可証に火葬場から押印してもらった書類のことで、火葬許可証は故人が亡くなったときに役所からもらう書類です。

火葬場から押印してもらうと、書式の名称が変わるということになります。

墓地使用許可証は、寺院や霊園の管理者から発行してもらう書類で、「ここにお墓を建ててもいいですよ」と許可してもらう書類となります。
納骨堂へ納骨する場合は「受入許可証」を発行してもらいます。

お布施の用意

納骨時に僧侶へ渡すお布施の費用相場は1万~5万円です。
納骨のほか法要を行った場合は、法要ごとのお布施の相場を上乗せしてまとめて渡します。

僧侶へは法要のお布施以外に、御車代と御膳料を包みます。
御車代は5000~1万円、御膳料は5000~2万円が相場です。

納骨式の日時決め

納骨式を四十九日法要と同日に行う場合は、葬儀の日に既に決定している場合が多いようです。
別日で設定する場合は早めに予定をたてて菩提寺や参列者へ連絡します。

参列者への連絡

納骨式の日程が決まったら、参列者へ連絡します。
少人数で行うのなら、電話連絡で構いませんが、人数が多いようなら、返信用はがき付きの案内状を送ります。
納骨式を家族のみで行いたい場合は、その旨を親族に必ず伝えます。

石材店への依頼

新しくお墓を建てた場合、当日までに故人の氏名を彫刻しなくてはなりません。
遅くとも1か月前までには、連絡が必要なため、納骨日が決定したらすぐに石材店へ連絡しましょう。
彫刻費用は2万~4万円が相場です。

石材店には納骨式当日、遺骨を入れるためにカロート(遺骨を入れる場所)の蓋の開閉も依頼します。
彫刻の依頼がある場合は合わせてお願いしておきます。

会食場の手配

法要の後には出席者全員で会食するのが一般的で、納骨日までに会食場の手配をしておきます。
セレモニーホールでも会食場の予約が可能で、ホテルなどで行う場合もあります。

会場側には、法要のメニューという事を忘れずに伝えましょう。
出席者に食物アレルギーがないかも確認しておきます。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

納骨しない供養の仕方

法律上では、遺骨を納骨しなくても問題ありません。
手元供養する場合はどのような方法があるのでしょうか?

手元供養

手元供養で遺骨を保管するには主に3つの方法があります。

骨壺で保管

火葬した遺骨を骨壺のまま、仏壇や祭壇で保管する方法があります。
関西では分骨する地域も多く、少量の遺骨用のミニ骨壺も販売されています。
近年は遺骨を収蔵するスペース付きの仏壇もあるようです。

アクセサリーにする

故人の遺骨を肌身離さず持っていたい方には、アクセサリー加工がおすすめです。
遺灰から炭素成分を抽出して、ダイヤモンドのような宝石を作ることも可能です。
また遺灰のセラミック核を貝に移植して、真珠を作ることもできます。

プレート加工する

リビングに飾っておきたいのならプレート加工がおすすめです。
不純物を取り除いた遺灰と、金属化合物を混ぜ合わせればオリジナルのプレートができあがります。
故人の没年月日や写真のプリントができ、リビングなどに飾っておけます。

散骨

遺骨を2mm以下の遺灰にして、海や山へ撒くことを散骨といいます。
散骨には主に、海洋散骨と山林散骨の2種類があります。
どちらも業者へ依頼するのが一般的なようです。

遺骨を遺灰にする処理も、依頼すれば業者が行ってくれます。
海洋散骨は船をチャーターして遺族が散骨する方法と、業者へ完全委託して散骨する方法があります。
散骨のメリットはランニングコストのかからない点です。

お墓に納骨した場合、法要やメンテナンス、霊園の管理料などは必要経費です。
しかし、散骨は最初の供養時にかかる費用のみです。
ただ一度散骨してしまうと回収はできないため、後からお墓を建てたいときも納骨はできません。
親族とのトラブルにも発展するため、事前によく話し合うことが大切です。

スポンサーリンク

納骨の友引まとめ

大きな木の葉っぱ

ここまで、納骨は友引にでもできるのかについて中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 友引に納骨しても問題ないが、気になる方がいれば避ける。
  • 納骨は、人が集まりやすい四十九日法要や一周忌法要と同日に行うことが多い。
  • 納骨までに、日程決め・僧侶や石材店への連絡・お布施や返礼品準備・納骨に必要な書類などの準備をする。

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(かまた)

鎌田 真紀子(かまた まきこ)

国家資格 キャリアコンサルタント ・CSスペシャリスト(協会認定)

経歴

終活関連の業界経歴12年以上。20年以上の大手生命保険会社のコンタクトセンターのマネジメントにおいて、コンタクトセンターに寄せられるお客様の声に寄り添い、様々なサポートを行う。自身の喪主経験、お墓探しの体験をはじめ、終活のこと全般に知見を持ち、お客様のお困りごとの解決をサポートするなど、活躍の場を広げる。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/