お墓
納骨が終わった時のお知らせの書き方!納骨後の挨拶状の例文を紹介
更新日:2022.05.17 公開日:2021.11.20

記事のポイントを先取り!
- お礼、報告、お墓の明記などを含め、納骨が終わったお知らせをする
- 忌み言葉、句読点は使わず、宗教によって言葉使いにも注意
- 前に身内だけで行うことを知らせる
近年では、近親者のみで納骨式を行なうことも少なくありません。
そこで、この記事では家族だけで納骨を行ない、終わったことを親族や知人、友人にどうお知らせするか解説します。
メールやはがきなど、何で納骨を無事終えたことを伝えるのかということについても解説いたします。
ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓選びはみんなが選んだ終活
みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

納骨が終わった時のお知らせの書き方
納骨が終わった事をお知らせするときは、以下の5つの要点を含めましょう。
葬儀の際のお礼を述べる
ご多忙の中葬儀に参列、お供え物や香典頂いたり、遠くからお越し頂いた方への感謝の気持ちを伝えましょう。
納骨が終わったことを報告する
故人の生前の遺志で近親者のみで、納骨式を執り行い、無事に終わったことをお知らせします。
お墓の場所を明記する
お墓の住所を明記して、ご都合が合えば、お墓参りして頂けると大変嬉しく思いますと添えましょう。
生前お世話になったことのお礼をする
故人、遺族が生前お世話になった事への感謝の気持ちを書きましょう。
年月日・喪主の住所・名前を記入する
最後に、年月日・喪主の住所・名前を記入します。
年月日は西暦ではなく、元号で記入するのが一般的です。
納骨が終わったお知らせの例文
納骨式が終わったお知らせを親族や友人へ出す場合の例文です。
親族、親戚への納骨が終わったお知らせ
拝啓 季節の候 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます
先般 故○○の葬儀に際しましては
格別の御厚情を賜り厚く御礼申し上げます
また生前に賜りました御厚情に深く感謝いたします
さてこの度○月○日故○○の納骨式を生前の遺志により親者私ども家族一同 無事ご納骨出来ましたのも偏に皆様の御厚情のお陰だと感謝しております
ご多忙中誠に恐縮に存じますが墓参り頂ける折には下記にて永眠いたしておりますことを謹んでご連絡させて頂きます
末筆になりますが皆様のご健勝をご祈年して納骨の報告とさせて頂きます
敬具
○年○月○日
○○ ○○
墓地の名称
住所
親しい友人知人の方へ納骨が終わったお知らせ
謹啓 季節の候 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます
先般 故○○の葬儀に際しましては
御多忙中にもかかわらずご会葬ご参列賜り ご厚意の言葉を頂き厚く御礼申し上げます
また生前に賜りましたご厚情に深く感謝いたします
さて この度○月○日故○○の納骨式を故人の生前からの遺志により近親者のみで執り行わせ頂きましたこと謹んでご報告させて頂きます
私ども家族一同 無事ご納骨出来ましたのも偏に皆様の御厚情のお陰だと感謝しております
またお近くにお越しの際にはお参り頂ければ幸いです
末筆になりますが皆様のご健勝をご祈年して納骨の報告とさせて頂きます
謹白
○年○月○日
○○ ○○
墓地の名称
住所
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お知らせを書く時の注意点
納骨が終わったお知らせを書く事は、葬送儀式に関わるものなので、しっかりマナーを守りましょう。
忌み言葉を使わない
忌み言葉とは、わざわざ、くれぐれも、などの重ね言葉は不幸な事が継続する印象があります。
四(死)九(苦)や相次いでなど、縁起が悪い言葉や死亡、生きているときなどの生死を直接表現する言葉などの忌み言葉は、使わないようにしましょう。
句読点を使わない
句読点を使わないことは、無事に葬儀~納骨までが行なわれるよう、または滞りなく終えたことを表すとも言われています。
また、本来毛筆で縦書きをしている文章では、正式な書面として句読点入れないとされています。
宗教によって言葉遣いに注意
宗教によっては、使ってはいけない言葉があります。
仏教でよく使う、戒名、冥福、供養、法要などは神道、キリスト教では使いません。
例えば、神道で使ってはいけない言葉として「永眠」があります。神道において亡くなられた方は、祖先と共に家を見守る神様となると考えられる為、「帰幽」(きゆう)と表現します。
キリスト教では、死を悔やむ言葉の死は神様の御許に旅立つ事を示す為、これを悔やむ言葉はふさわしくありません。
納骨が終わったお知らせはハガキ?メール?

納骨がおわったことをお知らせする場合、一般的にはハガキを用いて送ります。
メールで納骨が終わったことをお知らせするのは、普段からメールで連絡を取り合っている親しい間柄のみにしましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
家族のみで納骨式を行う時の配慮
納骨式を「身内だけだから…と周りへの配慮は必要がない」と思うかもしれませんが、そういう訳にはいきません。
もし、親しかった知人などに何も知らせずにすでに納骨式が終わったとしたら、いい気持ちがしないのではないでしょうか。
事前に、納骨式は家族で行なう旨の一言を伝えてお知らせすれば、理解してもらえるはずです。
家族のみで行う時の挨拶状例文
拝啓 季節の候 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます
先般 故○○の葬儀に際しましては
御多忙中にもかかわらずご会葬ご参列賜り ご厚意の言葉を頂き厚く御礼申し上げます
また生前に賜りましたご厚情に深く感謝いたします
さて ○月○日に故○○の生前からの遺志により納骨式を近親者のみで執り行わせて頂きます
本来なら皆様にも参列頂いて供養しなければいけない所 近親者だけで執り行うこと大変心苦しく思っております
今後とも皆様がご健勝であることをご祈年致しまして報告と致します
敬具
○年○月○日
納骨が終わったお知らせまとめ

ここまで納骨式が終わったお知らせについて書き方や例文、注意点などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- お礼、報告、お墓の明記などを含め、納骨が終わったお知らせをする
- 忌み言葉、句読点は使わず、宗教によって言葉使いにも注意
- 事前に身内だけで行うことを知らせる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
お墓選びはみんなが選んだ終活
みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。


4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓選びはみんなが選んだ終活
みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

お墓の関連記事
お墓

更新日:2024.01.24
納骨するときの手続きや流れとは?納骨に必要な書類を解説!
お墓

更新日:2022.11.20
お墓への骨の入れ方は?自分で行ってよいのか解説
お墓

更新日:2022.07.14
納骨式でお供え物を持参するべき?お供え物の金額・のし紙について
お墓

更新日:2022.05.15
納骨式は会食なしでもいい?会食のない場合のマナー・御膳料など解説
お墓

更新日:2024.01.24
家族のみで納骨するには?納骨する流れや注意点も紹介
お墓

更新日:2022.05.18
納骨式の持ち物は?お布施の相場や身だしなみについても紹介