閉じる

お墓

納骨式には遺影が必要?納骨式の持ち物を解説!

更新日:2022.05.18

納骨

遺影を持つ男性の胸元

記事のポイントを先取り!

  • 納骨式には遺骨や遺影を準備する
  • 納骨式では喪主の挨拶や焼香を行う
  • 遺影は四十九日が終わるまでは飾る

初めて施主(せしゅ)を務めるにあたり、納骨式には遺影が必要なのか。持ち物はどうしたらいいのか悩んでしまうことはないでしょうか。

葬儀は突然のことで、事前準備出来ないまま式は進んでいきます。

焦らず納骨式を迎えるために本記事では、納骨式の持ち物や式の流れを中心に解説していきます。遺影の取扱いについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
  1. 納骨式の持ち物
  2. 納骨式当日の流れ
  3. 遺影はいつまで飾る?
  4. 遺影のリボンはいつ外してよい?
  5. 納骨式の遺影まとめ
スポンサーリンク

納骨式の持ち物

納骨式当日になって困らないように、必要なものを順番に紹介していきます。

墓地の管理者に提出する書類

納骨をするために墓地の管理者に提出する書類があります。埋葬許可証と墓地使用許可証は必須であり、書類にサインをするための印鑑も必要になります。

どのようなものなのかそれぞれ順番に見ていきましょう。

埋葬許可証

日本国内では9割のご家庭が火葬炉で焼却する、「火葬」での埋葬が一般的となっています。

残り1割が「土葬」という形で、遺体を土に埋葬する方法が取り入れられていると言われています。しかし火葬許可証と書かれているため、埋葬許可証が必要と言われても困る人が多いようです。

納骨式を執り行うのであれば押印された火葬許可証が必要ということになります。市区町村の役場の窓口に、死亡届けと死亡診断書を持参すれば火(埋)葬許可証をもらうことができます。

墓地使用許可証

一般的に墓地を利用する場合には、「墓地使用許可証」が必要となってきます。

埋葬を行う墓地や霊園などを管理しているお寺や市区町村などに、「墓地使用許可証」を発行してもらいます。

お墓ではなく納骨堂に埋葬を行う場合は、「墓地使用許可証」ではなく「受け入れ許可証」が必要となってきます。

印鑑

納骨式や納骨の際に、書類に印鑑を押す必要があるため用意しておく必要があります。忘れないように持ち歩いておくと安心です。

納骨式で必要なもの

納骨式を執り行うにあたり、どのようなものを準備をすれば良いのでしょうか。納骨式に必要なものを順番に見ていきましょう。

遺骨

火葬場で火葬を行った遺骨が必要となります。納骨式の後にお墓や納骨堂などに埋葬するため、家の祭壇から必ず持参するようにしましょう。

遺影

遺影は故人の生前のお姿を現した写真となります。四十九日法要が終わり、納骨式まで遺影は必要となります。

位牌

納骨式当日は、戒名が書かれ木製で作られた位牌も必要となります。故人の依代(よりしろ)となる大事な位牌であり、遺骨と一緒に納められます。お通夜から四十九日が終わるまで、祭壇に一緒に祀(まつ)られている大事なものです。

塔婆(とうば)

塔婆は、納骨したお墓の後ろに「追善供養」のために「経分」などの文字が書かれた木片です。故人の供養のために必要なので、用意をしておく必要があります。

お供え物・花

納骨式の祭壇に飾る花は必要不可欠ですので、忘れず準備をしましょう。

その他に納骨式では「御供物料」として、現金をお供えすることが多くなっているようです。地域や宗派によっても変わってくるので、事前に下調べしておく必要があります。

現金以外にお供えする場合は、お菓子・お酒・果物などが一般的です。

マッチ・ろうそく・線香

納骨式にお焼香を上げるために、マッチ・ろうそく・線香は用意しておきましょう。

万が一忘れてしまった場合は、お寺の住職や墓地の管理者やスタッフにお願いしてみると良いでしょう。

数珠

納骨式に住職の読経があるので、数珠を忘れないようにしましょう。

お布施など

納骨式を執り行う場合に、住職に対して感謝の気持ちを込めてお布施をお包みする必要があります。

お車代や御膳料などの他に、卒塔婆料も必要となってきます。それぞれ相場も合わせて説明させて頂きます。

お布施

納骨式の読経のお礼として、住職にお布施を渡すのが一般的です。

お布施の相場は宗派や宗教によってもさまざまですが、3万〜5万円となっております。

お車代

お寺で納骨式を執り行う場合には、お車代をお包みする必要はありません。

しかし墓地や霊園などで納骨式を行う場合には、住職に対して交通費をお包みする必要があります。お車代の相場は5,000~1万円が一般的です。

御膳料

納骨式後に設定されている会食に、住職が参加されない場合は御膳料をお包みしなければいけません。

御膳料の相場は5,000~1万円が一般的です。しかし会食事態を開かなかったり住職が参加される場合は、御膳料をお包みする必要はありません。

卒塔婆料

お墓の後ろに卒塔婆を立てる場合は、卒塔婆料をお包みしなければいけません。お墓に立てる卒塔婆は本数によっても値段は変わってきます。

1本あたりの相場が2,000~1万円が一般的です。故人を供養するために卒塔婆を立てるため、個人で1本や参列者と合わせて10本など変えても良いでしょう。

スポンサーリンク

納骨式当日の流れ

胸元に骨壺を持つ黒い服の女性

納骨式当日の主な流れとしては、施主の挨拶で始まり納骨・読経・お焼香・会食の順で進んでいきます。

納骨されるお墓か納骨堂の前で、執り行われるのが一般的です。それぞれ順を追って紹介していきます。

施主の挨拶

遺骨や遺影などの準備が終了したら、施主を務める家族の代表が納骨式の挨拶を行います。

挨拶の内容としましては、まず、納骨式に参列して下さったお礼を述べます。その後遺族の近況報告や、納骨が終わっても今後もお付き合いしたいことを簡単に伝えるのが一般的です。

納骨

施主の挨拶が終わると、お墓の中に納骨を行います。お墓の中にはカロートと呼ばれる納骨をする空間が存在し、納骨するために開かなければいけません。

石材店に事前に連絡をしておき、施主の挨拶後にカロートを開いてもらいます。そこに骨壷か納骨袋に入った遺骨を納めます。

読経と焼香

納骨が終わると、住職が読経を始めます。読経の途中に住職から合図があるので、順番に焼香を始めていきます。

住職の読経や参列者の焼香が終わると納骨式は終了です。

会食

あらかじめ予約しておいたお店や、注文しておいた松花堂弁当などで会食を行います。

参列者と住職を含めた人数分を、予約注文しておくのが一般的です。住職が次の法要などで忙しい場合は、御膳料を包んでおくのが基本です。

当日まで住職の予定がわからない場合は、あらかじめ御膳料を用意しておくと良いでしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

遺影はいつまで飾る?

遺影は故人が亡くなったあとから、お通夜や葬儀などさまざまな場所で使用されます。葬儀が終わると遺影はどうしたら良いのかと悩む人も多くいるようです。

基本的に葬儀後の遺影は、四十九日までは後飾りの棚に遺影を飾るのが一般的です。納骨式を執り行ったあとは、遺影は居間や仏間などに飾ることが多いようです。

遺影をおくために使用していた後飾りの棚は、四十九日が過ぎたら片付けてしまいます。葬儀などで使用する遺影は大きいサイズのものが多いため、住宅事情などで飾る場所に困ることが多いようです。

そこで最近では遺影のサイズを縮小したり、納骨式が終わった後で新しくフォトサイズで作り直す家庭もあるようです。

スポンサーリンク

遺影のリボンはいつ外してよい?

葬式など執り行う場合の遺影には、黒いリボン(喪章)が付けられています。

特に宗教的な意味合いはなく、戦死した戦友の遺影に喪章をかけたことが始まりとされています。喪章をかける習慣から故人に哀悼の念を示し、遺影に黒のリボンを付けるようになったということです。

遺影のリボンをいつ外すといった決まりはなく、葬儀が終わったら外すことが多いようです。しかし、亡くなられてから四十九日が終わるまでは忌中の期間となります。

死の穢れがあるといわれる期間で、外界からの交流を避け喪に服す時期でもあります。そのため四十九日の法要が終わってから、遺影のリボンを外すのが良いとされているようです。

遺影のリボンを処分する場合は、宗教と関係ないため一般ゴミとして処分して問題ありません。気が引けるという方は、お寺や神社にお願いしてお焚き上げをしてもらうのも良いでしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

納骨式の遺影まとめ

白い布にくるまれた骨壷

ここまで納骨式に遺影は必要か、納骨式の持ち物や遺影の取り扱いを中心に書いてきました。この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 墓地の管理者に提出書類や遺骨・位牌・遺影などの持ち物を用意する
  • 施主の挨拶・納骨・読経・お焼香・今後の挨拶の流れで執り行う
  • 遺影は四十九日が終わるまで飾り、遺影のリボンも四十九日が終わると外す

これらの情報が皆さまのお役に立てば幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/