お墓
お墓参りではなぜ線香をあげる?意味やマナーを解説します!
更新日:2024.01.24 公開日:2021.06.25
お墓参りで何気なく線香をあげていませんか?実は線香をあげることにきちんとした意味やマナーがあるのをご存知でしょうか。
今回は、お墓参りにおいての線香の役割やマナーについてご紹介します。
- なぜお墓参りに線香をあげるのか?
- 線香をあげる際にどんなマナーがあるのか?
- 線香にはどんな種類があるのか?
また、お墓参りに持参すると便利なアイテムも併せてお伝えします。
ぜひ、最後までお読みになってください。
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
線香の役割とは
お墓参りであげる線香には、どんな役割があるのでしょうか。
故人の食べ物
線香をあげることは、故人へ食べ物をお供えする、という意味があります。
仏教では人が亡くなったあと、四十九日まで現世と天界をさまようものとされ、その間は香りを食べているという考えがあります。
良い香りを食べて、お釈迦様に極楽へ導いてほしいという遺族の祈りも込められているようです。
自分が来たことを伝える
線香を焚いている間は、現世と天界がつながるとされています。
線香をあげることは「故人に会いに来ました」というお知らせの役割も兼ねています。
お清め
線香にはお墓参りに来た人自身や、その場所を清めるという役割もあります。
現世の邪気を祓い、清められた身でお墓参りをします。
お墓参りでの線香のマナー
お墓参りで線香をあげるときにはどんなマナーがあるのでしょうか?
宗派によっても違いがあるようなので、詳しく見ていきます。
線香の本数
宗派によって、あげる線香の本数が異なります。
お墓参りに行く場合は、宗派ごと違いを確認しておきましょう。
- 浄土宗・曹洞宗 1本~2本を香炉の中心に立てる
- 日蓮宗・臨済宗 1本を香炉の中心に立てる
- 天台宗・真言宗 3本(手前に1本、仏様側に2本)を逆三角形に立てる
- 浄土真宗本願寺 1本を2つに折って寝かせる
- 日蓮正宗 1本~3本を折らずに寝かせる
線香の向き
浄土真宗や日蓮正宗のように線香を寝かせることを「寝線香」といいます。
寝線香の場合、自分から見て左側に火の付いた部分がくるように置くのがマナーです。
しかし、地域によっては向きが異なる場合もあるため注意する必要があります。
線香をあげる順番
複数人でお墓参りに訪れた場合、故人と最もゆかりの深かった方から順に線香をあげていきます。
お墓参りに来た方がみなさん同じような間柄の場合は、年長者が最初に線香をあげ流ことが良いとされています。
複数人の中のひとりが線香をあげ、あとの方はお墓に水をかけるだけというやり方もあるようです。
線香の付け方
線香に火をつける際は、まずろうそくに火をつけ、その火を線香にうつすのが基本です。
ライターやマッチで直接火をつけるのはNGです。
既にろうそくが何本か立ててある場合は、一番右側のろうそくの火を使いましょう。
ただし、風が強い日のお墓参りでは線香に直接火をつけても良いとされています。
線香は一束単位で持っていくのが一般的です。
束ごと火をつけますが、なかなか火が付かない場合は少し束を広げると着火しやすくなります。
線香の束をくくってある紙は外してから使用しましょう。
線香の火で紙を焼いてお墓を汚す原因になったり、火事の危険性も否めません。
ちなみに線香専用の着火道具も市販されており、風の強い日などに重宝します。
線香の消し方
線香に火がついたあと、息を吐いて消すのはNGです。
人は現世で悪行を積んで汚れた存在とされているためです。
線香は手で仰いで消すといいといわれますが、なかなか消えないという方が多いようです。
実は早く火を消すには、ちょっとしたコツがあります。
線香に対して垂直に仰ぐ横向きの風ではなく、平行に仰ぐ縦向きの風が消しやすいとされています。
手で仰がない場合は左右に振らず、上下に振って火を消します。
線香を真下に勢いよく下げて消すのが一番効果的なようです。
一度で消えない場合は2回~3回繰り返て消すのがいいです。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓参りでの線香の後片付け
お墓参りでいちど線香をあげたら、すべて燃やしきるのが基本とされています。
しかし、一般的によく使われる14cm程の「短寸」と呼ばれる線香でも燃やしきるまでに25分ほどかかるようです。
時間がない場合は、お参りが終わったあと水に浸けるなどして完全に火を消すのがマナーです。
線香が燃えた後に落ちる灰も、放っておくとお墓の汚れの原因となるので線香と一緒に清掃するのがベストです。
基本的に使用後の線香は持ち帰りますが、霊園に支払う管理費の中に清掃代が含まれている場合もあるため規約を確認するとよいです。
お墓参りで使う線香の種類
線香の種類は大きく分けて「匂い線香」と「杉線香」の2つがあります。
匂い線香
仏壇でよく使用されるタイプで、タブの木の皮をベースに白檀(びゃくだん)や伽羅(きゃら)の香料を加えたものです。
アロマブレンドされたお花の香りや、コーヒー、チョコレート、日本酒などさまざまな香りがあるので故人の好きだった香りを選ぶのもいいでしょう。
アンバーの香水のようなリュウゼンコウや、ジャコウ(ムスク)の香りも人気のようです。
杉線香
お墓参りでよく使用される線香のため「墓線香」とも呼ばれています。
杉の葉を粉末状にしてつくられているので杉が強く香り、煙が多いのも特徴です。
線香の長さはさまざまで、7cm~21cmくらいまでを「短寸線香」、それ以上の長さは「長尺線香」と呼びます。
7cmほどのミニサイズで持続時間は15分から20分、お寺で使う70cmほどのサイズの場合は6時間くらい持ちます。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
線香はどこで購入できる?
線香をどこで買うべきか迷う方が多いと思います。
今回は線香の販売場所とオススメの購入方法を解説します。
スーパーやホームセンター
線香はスーパーやホームセンターで購入可能です。
いきなりお墓参りの予定が入った場合など、今すぐに必要な人にオススメの購入方法です。
お墓
大きな霊園であれば線香を売っている場合がございます。
少しでもお墓参りの荷物を減らしたい方は、お墓を決める際の基準にいれてはいかがでしょうか。
通販
線香はお墓参りなど定期的に使用する物です。
毎月お墓参りに行く方などは通販で購入するのがいいでしょう。
以下のサイトでは線香やお香を販売しています。
線香購入の参考にしてみて下さい。
淡路島のお土産、特産品、名産品のお線香とお香を地方発送する通信販売(通販)平和通商
予定がお墓参りでの持ち物
お墓参りには以下の5つを持参すると良いとされています。
お花
お墓にお供えする生花を「仏花(ぶっか)」ともいいます。
お盆やお彼岸の時期になるとスーパーなどでも販売されており、基本的には一対で揃えます。
お花の種類に決まりはありませんが、花粉が飛び散りやすい花はお墓が汚れやすいですし、香りが強い花は虫が寄ってくるので避けた方がよいです。
お供え物
お墓参りには、故人の好きだったお菓子などの食べ物をお供え物として持参するのがよいです。
食べ物以外にタバコなどの嗜好品の持参もOKです。
お供え物をお墓に直に置かないよう、できれば半紙も持参します。
生肉や魚は殺生を連想するので避けた方が良いと言われています。
ロウソク・線香
ろうそくは線香への着火の役割以外に、故人に「墓参りへ来た姿を見せる」という意味も含まれています。
線香は故人へのお供えの役割と身を清める役割があります。
紙でくくられて束になっていますが、お墓参りへは束ごと持っていくのが一般的です。
着火道具
ライターやマッチなどの着火道具も必需品です。
ロウソクと線香があっても火をつけられないと意味がありません。
線香専用の着火用具も市販されており、風の強い日や、いつも着火に手間取る方にはおすすめです。
掃除道具
手桶(ておけ)、柄杓(ひしゃく)、のほかにスポンジや雑巾などお墓まわりをきれいにする道具を持参しましょう。
ほうきやちりとり、ゴミ袋などもあると便利です。
屋外の場合は、除草道具なども持っていくと役立ちます。
手桶と柄杓は霊園で借りられる場合も多いようです。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓参りでの線香についてまとめ
お墓参りでの線香の情報をまとめました。
- 線香には「香りを食すといわれる故人へのお供え物」「お参りへ来たとお知らせする」「お参りの前に身を清める」という役割がある。
- 宗派によってあげる線香の本数や置き方、向きは異なる。
- マナーとしては基本的に燃やしきるまで線香は消さないが、時間がない時は水に浸けて完全に火を消す。
- 線香の香りにはお花や食べ物など、さまざまな香りがある。長さによって持続時間も異なる。
今回はお墓参りでの線香のマナーや種類などを中心にお伝えしました。
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者
唐沢 淳(からさわ じゅん)
経歴
業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。
お墓の関連記事
お墓
更新日:2022.11.20
お墓参りのお供え物でお酒は大丈夫?お墓参りやお供え物のマナー解説
お墓
更新日:2023.11.19
お墓の松飾りはいつまで飾る?松飾りの処分方法についても解説
お墓
更新日:2024.01.24
お墓参りのお礼の手紙はどうするべき?お墓参りの手紙について解説
お墓
更新日:2024.01.24
お墓にお供えする葉っぱにも種類がある?その用途や役割を解説します
お墓
更新日:2024.01.24
友人のお墓参りで気をつけることは?マナーやポイントを徹底解説!
お墓
更新日:2022.05.26
お墓のついで参りとは?ついで参りをしてはいけない理由を解説