法事法要
位牌はどこで購入する?買う前の注意点、相場を解説
更新日:2022.05.16 公開日:2022.01.16

記事のポイントを先取り!
- 位牌の購入先は、仏壇店や葬式業者、ネット通販がある
- 仏壇に並べる位牌は、他の位牌との位置関係に注意する
- 位牌の納期に余裕を持って、四十九日前までに間に合わせる
家族を亡くなった際に用意する位牌ですが、その購入先についてご存知でしょうか。
いくつかある購入先を比較検討するため、それぞれの特徴を知っておきましょう。
そこでこの記事では位牌の購入について、詳しく説明していきます。
この機会に位牌を購入するタイミングを覚えておきましょう。
さまざまな位牌の価格相場についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
位牌とは
位牌とは、亡くなった方の戒名(法名)や俗名、没年月日や行年(享年)などが記された木の札のことです。
通常、位牌は仏壇に置いて、供養のために手を合わせて祈りを捧げる物として扱われます。
葬儀から四十九日までに使用する位牌を白木位牌といい、四十九日の法要までには本位牌を用意しておく必要があります。
四十九日以降は本位牌を所有し、故人への供養の対象として代々引き継いでいきます。
位牌を購入できる場所

いざ位牌が必要となったときのために、購入できる場所について知っておきましょう。
ご自身の状況や条件に合った購入ができるように、代表的な購入場所についてご紹介します。
仏具店
仏具店では、専門知識を持った販売員に相談しながら位牌を購入することが可能です。
また実店舗では、展示品や実物を見て確認できるというメリットもあります。
その一方で、購入価格が高くなる傾向があります。
さらに、仏壇店がない地域にお住まいの方は、店に行くのも少し手間と感じるかもしれません。
葬式業者
実は、葬式業者からも位牌を購入することができるようになってきています。
一昔前までは、位牌の取扱いをしていない葬式業者がほとんどでした。
しかし近年では、葬儀や葬儀後の準備に関わることすべてを担う葬式業者が増えています。
葬儀での対応がよい葬式業者だった場合、位牌の購入についても任せて安心でしょう。
ただし、すべての葬式業者が位牌を販売しているわけではありませんので、事前に確認が必要です。
ネット通販
最近では、位牌のような仏具類もネット通販で購入できます。
ネット通販であれば、店に出向く必要がないうえ、多くの種類から位牌を選ぶことができます。
また、価格の比較検討もしやすいため、時間をかければ安価なものを見つけることができるでしょう。
しかし、ネット通販では実物を見て確認することができません。
そのため、届いた位牌の品質が悪かったり、見た目が思っていたものと違う、といった可能性もあります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
位牌を購入する際に注意すること

位牌を購入する際には、注意すべきポイントがいくつかあります。
一般的には知られていない作法も含まれているため、はじめて位牌を購入する方は特に注意が必要です。
位牌を初めて作る場合
位牌を初めて作る場合は、何に注意すればいいのか見当がつかないという方も多いかもしれません。
位牌の大きさや並べ方など、細かいしきたりがありますので説明していきます。
仏壇に入る大きさにする
初めて位牌を購入する方で、すでに仏壇を持っている方は、仏壇に入る大きさの位牌を選びましょう。
特にミニ仏壇を検討されている方は、サイズを合わせた「ミニ位牌」を検討する必要があります。
ミニ仏壇とは、「仏間や和室がない」といった現代の住宅事情を考慮して設計・デザインされた仏壇です。
その名の通り、通常の仏壇と比べるとミニチュアサイズで、なおかつデザインがおしゃれなため、近年購入者が増えている新しいタイプの仏壇です。
ご本尊の総高・目線を超えない
位牌を置いた時に、仏壇にあるご本尊の目線よりも高くなることはNGとされています。
そのため、事前にご本尊の高さと、安置した時の位牌の高さを確認しておく必要があります。
しかし、段数が少ない仏壇に位牌を置いた場合、どうしても位牌がご本尊の目線を超えてしまうことがあります。
その際は、位牌の高さがご本尊の総高を超えないものを選ぶようにしましょう。
先祖位牌がある場合
位牌は代々引き継がれるもので、ご先祖様の位牌を複数所有されている家庭もあります。
その際にも、いくつかの注意点がありますので、以下の点を確認してください。
先祖位牌より小さいものを選ぶ
新しい位牌は、ご先祖様の位牌よりも小さいものを選ぶようにしましょう。
具体的には、ご先祖様の位牌を10としたら、故人のものは7くらいの大きさのものを選ぶのが妥当とされています。
しかし先祖代々の位牌より大きくなければ、特に問題はないでしょう。
並べる順番
位牌は、仏壇に並べる順番が決まっています。
仏壇に向かってご本尊の右奥が最上位とされているため、そこに最も古い位牌を置きます。
次に古いものをその左に、順を追って一段下がって右に、次いでその左に、という順番で並べるようにしましょう。
夫婦位牌の場合
夫婦位牌とは、夫婦連名で作られる位牌のことです。
ひとつの位牌に夫婦2人の戒名などが記されるため、あまり小さい位牌は選ばないように注意しましょう。
故人が子供・水子供養の場合
故人が子どもである場合や水子供養の場合も、それぞれ位牌のサイズに注意してください。
子どもの位牌は、小さいものを選ぶようにしましょう。
後に並ぶことになる親の位牌を、子どもの位牌より大きめに作ることが多いためです。
水子(出産前に流産・堕胎してしまった子ども)の場合は、さらに小さいものを用意してください。
位牌を購入するタイミング
位牌を購入するのに適したタイミングは、どのような時でしょうか。
いつまでに作るものなのか、また亡くなる前には作れないのかなど、位牌を購入するタイミングについて解説します。
四十九日法要までに用意する
位牌は四十九日法要までに用意するものですので、葬儀後の手配で十分間に合います。
そのため最も適した位牌購入のタイミングは、葬儀後から四十九日法要までの間となります。
浄土真宗では位牌を作らない
ご自身や家族が浄土真宗の場合、位牌を作ることはありません。
位牌には戒名が書かれていますが、そもそも戒名とは、仏の弟子となることを表した名前であり、迷うことなく極楽浄土へ行けるように、という意味があります。
しかし浄土真宗では、誰もが亡くなるとすぐに仏になり浄土へ行く、という教えがあります。
そのため、位牌は必要ないとされているのです。
ただし、位牌の代わりとなる過去帳や法名軸を所有して祈りの対象とし、仏壇に飾ることもあります。
戒名がなくても位牌は作れる
戒名がない場合でも位牌は作ることができます。
そのため、浄土真宗の方でも位牌を作ることが可能な場合もあります。
希望される方は、お寺に相談してみると良いでしょう。
また、信心深い方やお寺との関わりが強い方などが、生前に位牌を作るケースがあります。
その際は、お寺にお願いして「生前戒名」を授けてもらうことにより、位牌を作ることが可能になります。
このように生前に作る位牌のことを「逆修牌(ぎゃくしゅうはい)」といいます。
生前に位牌を作ることは縁起が悪いのでは、と思われがちですが、そんなことはありません。
逆修牌は非常に縁起が良いと言われていますので、覚えておきましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
本位牌の種類・特徴・価格

本位牌とは、四十九日法要が終わった後に所有し、代々引き継がれる位牌のことです。
本位牌には、実にさまざまな種類のものが流通しています。
形状や素材、サイズ、コーティングなどが異なり、価格もそれに応じて変わります。
代表的な本位牌の種類と価格相場、特徴についてご紹介します。
塗位牌
塗位牌とは、材料の白木の表面を漆で塗った高級感のある位牌です。
塗位牌は伝統的な作りですので、多くの人が思い描く形状の位牌かもしれません。
日本国内はもちろんのこと、海外でも製造されるほど需要が高く、価格の幅も広いです。
海外産であれば8000~3万円程度、国内産であれば2万~10万円程度です。
最も高級なものになると、20万~30万円する塗位牌もあります。
唐木位牌
唐木位牌は、黒檀(こくたん)や紫檀(したん)などの唐木の木材を使っています。
木目の自然の美しさは、塗位牌にはない重量感や高級感があります。
しかし質の違いによって見た目も異なりますので、木目が美しいものほど価格が高くなります。
唐木は仏壇にも使われる素材のため、位牌と仏壇を統一した素材で揃えたい人にもおすすめです。
唐木位牌の価格相場は1万~7万円程度です。
細かい彫刻が施されている位牌だと、30万円を超える高級なものもあるようです。
モダン位牌
モダン位牌は、近年人気が出ている新しいタイプの位牌です。
マンションや洋風の部屋にも、比較的マッチしやすいデザインが多く見られます。
塗位牌や唐木位牌のような和風のデザインよりも、モダンなデザインを好む方におすすめです。
使われる素材はさまざまですが、多くはタモやウォールナットといった木材を原材料としています。
他にもクリスタル製やガラス製など、特殊な材料を使ったモダン位牌があります。
モダン位牌の価格相場は1万~5万円程度です。
デザインにこだわると、10万円以上する場合もあります。
蒔絵位牌
蒔絵位牌とは、蒔絵(まきえ)という漆塗りの工芸技法が施された位牌です。
蒔絵は漆で文様を描いた後、漆が固まる前に金や銀の粉を蒔くという仕組みの技法です。
蒔絵技法を使うと、さまざまな文字や模様などを位牌の表面に出すことができます。
外国産で2万~5万円、国内産で4万~10万円程度です。
繰出位牌
繰出位牌(くりだしいはい)とは、複数の位牌をひとつの位牌にまとめることができる位牌です。
繰出位牌は、本体の他に薄い木の板「札板」があります。
札板には普通の位牌のように、故人ごとの戒名や没年月日などが書かれています。
この札板自体が位牌となり、本体の収納スペースに札板を重ねて入れることで、ひとつにまとめることができます。
およそ10枚程度の札板を納めることが可能です。
繰出位牌の価格相場は2万~20万円程度です。
ネット通販で位牌を購入する時の注意点

いくつかある位牌の購入方法の中で特に便利なネット通販ですが、いろいろな注意点があります。
どのようなことに注意が必要なのか、以下で説明しますのでぜひ参考にしてください。
WEBサイトに十分な情報があるか?
WEBサイトから購入する場合、位牌や仏具に関する情報が十分に掲載されているサイトから購入するようにしましょう。
ご自身が仏具に対して十分な知識がない場合、専門店であれば店員からの説明を受けることができます。
ですが、WEBサイトの場合はサイトに掲載されている情報が全てになります。
また、せっかく購入した位牌が自分の宗派に合わなかった、ということもあるかもしれません。
そのため、十分な情報がWEBサイトにあるかどうかだけでなく、ご自身での情報収集も大切です。
彫り文字などの内容を詳しく打ち合わせする
位牌には故人の情報が記されますので、さまざまな文言をオーダーすることになります。
一般的には、彫り文字の内容をメールで打ち合わせできるネット通販が多いようです。
位牌を初めて作るときは不安なことも多いので、なるべく電話で彫り文字の内容を詳しく打ち合わせできるとよいです。
仏壇公正取引協議会への加盟をチェック
仏壇公正取引協議会とは、公正取引委員会と消費者庁に認証された機関です。
仏壇公正取引協議会は、主に仏壇や位牌などの原産国と、品質の表示規定を定めています。
購入検討中のネット通販サイトが仏壇公正取引協議会に加盟しているかどうかは、ひとつの安心材料となるでしょう。
四十九日法要までに位牌が届くか要確認
四十九日法要の前日までに位牌が届かないと、当日の魂入れに間に合わなくなります。
また本位牌が遅れると、野位牌の引き取りも含め、段取りにさまざまな支障が発生します。
そのため、ネット通販では納期に十分ゆとりを持った発注が必要になります。
事前に在庫状況が確認できれば、なお安心できるでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
位牌の購入のまとめ

ここまで位牌購入の情報や、購入時の注意点などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 位牌は、仏壇店や葬式業者、ネット通販で購入可能
- 位牌の大きさや高さ、複数の位牌の並べ方に注意が必要
- 一般的に、位牌は四十九日法要前までに購入すること
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

鎌田 真紀子(かまた まきこ)
国家資格 キャリアコンサルタント ・CSスペシャリスト(協会認定)
経歴
終活関連の業界経歴12年以上。20年以上の大手生命保険会社のコンタクトセンターのマネジメントにおいて、コンタクトセンターに寄せられるお客様の声に寄り添い、様々なサポートを行う。自身の喪主経験、お墓探しの体験をはじめ、終活のこと全般に知見を持ち、お客様のお困りごとの解決をサポートするなど、活躍の場を広げる。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.11.17
木魚の値段はいくら?買える場所・宗教別の使い方を説明
法事法要

更新日:2022.11.08
仏壇なしで位牌のみでもいい?家に仏壇を置かない場合の供養を紹介!
法事法要

更新日:2022.05.28
仏壇の処分で魂抜きをしないとどうなる?仏壇の正しい処分方法を紹介
法事法要

更新日:2022.08.19
仏壇にお供えするお膳の正しい向きや並べ方とは?宗派ごとに解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇にお供えするご飯の意味とは?ご飯の盛り方にルールがあるの?
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇は床の間に置いても良い?仏間との違いを説明