閉じる

法事法要

仏壇なしで位牌のみでもいい?家に仏壇を置かない場合の供養を紹介!

更新日:2022.11.08

仏壇

線香が立てられた仏壇

記事のポイントを先取り!

  • 仏壇なしでも位牌のみで供養が可能
  • 位牌だけを置く場合には、寝室や仏間などが適している
  • 玄関や水回りは、位牌を置く場所として不適切

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

【みんなが選んだお葬式】

ひと昔前までは、大きくて立派な仏壇に位牌を安置し、祀る(まつる)のが当たり前でした。
しかしライフスタイルや住居環境が変化した最近では、仏壇自体がない家庭も増えています。

そんな場合は位牌だけを祀り、供養する形でも良いのでしょうか?
本記事では、仏壇を置かないで位牌だけでの供養をしてもいいのかをお伝えします。

故人やご先祖様に失礼がないよう、仏壇がない場合の適切な位牌の取り扱い方を把握しておきましょう。
一般的な仏壇よりも小さくて扱いやすいコンパクト仏壇や、位牌を継承する人がいない場合の対処方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 位牌とは
  2. 仏壇なしでも供養はできる
  3. 位牌を仏壇なしで置く場合
  4. コンパクト仏壇とは
  5. 位牌を継承する人がいない場合
  6. 位牌と仏壇なしの場合のまとめ
スポンサーリンク

位牌とは

位牌(いはい)とは、亡くなった方の戒名や、亡くなった年月日などが記されている木の札です。
仏壇に祀るものと理解されている方も、多いのではないでしょうか。


位牌には四十九日を迎えるまでの間に使用される白木位牌(しらきいはい)と、四十九日から使う本位牌の2種類があります。

白木位牌とは

白木位牌は、死後すぐに用意される仮の位牌です。
地域や用途によっては内位牌(うちいはい)、野位牌(のいはい)とも呼ばれます。


その名の通り白木で作られていることが多く、シンプルな作りが特徴です。

本位牌とは

位牌と聞いて私たちが連想することが多いのは、本位牌でしょう。
本位牌は仏壇に安置され、供養の対象とされます。


天然木材に塗りや装飾が施されたものが一般的です。
位牌は死者の魂が宿る依代(よりしろ)とされています。


位牌によって供養の対象が明確になるからこそ、心を込めて手を合わせられるのです。

スポンサーリンク

仏壇なしでも供養はできる

最近では、さまざまな理由から仏壇を用意しない、用意できない家庭も増えています。
とはいえ、位牌だけでも祀ることはできないかと悩まれている方も多いのではないでしょうか。


結論として、位牌だけで供養しても問題ありません
位牌が故人の魂であるのに対し、仏壇は位牌を納める家のようなものです。


家がなくても、故人をお祀りすることはできます。
ここでは具体的な、仏壇なしのケースを見ていきましょう。

仏教徒ではない

仏壇は仏教のものです。
仏教徒でなければ、家に仏壇を置くこともないでしょう。


その場合、無理に仏式にあわせる必要はありません。
故人を思い供養ができるのであれば、仏壇なしでも大丈夫です。

分家で位牌だけをお祀りしたい

本家に先祖代々を祀っている仏壇があったとしても、自分が分家であるなら、家に仏壇がないケースも珍しくないかと思います。


このような状態で位牌分けをした場合、必ずしも仏壇が必要というわけではありません。
お祀りしやすい場所に位牌だけを安置し、気持ちを込めて供養していただければ大丈夫です。

故人が亡くなってから間もない

仏壇は一般的に、四十九日までに用意することが多いです。
しかし何かとバタバタしているなどの理由から、それまでに仏壇を用意できないケースもあるかと思います。


大切な人が亡くなった場合、混乱してしまったり、精神的に不安定になったりしてしまうことは、決して珍しいことではありません。


気持ちが落ち着き、時間の余裕ができてから仏壇選びを始めましょう。

仏壇を置くスペースがない

1人暮らしの方や集合住宅にお住まいの方の場合、そもそも仏壇を置くスペースがないことも珍しくありません。
また最近では戸建てであっても、仏間がない家も増えてきています。


デザイン的な意味でも周囲の家具と従来の仏壇は馴染みにくく、あえて仏壇を置かないケースも珍しくないようです。


このような場合も、無理に仏壇を用意する必要はありません。
大切なのは、気持ちよく位牌に手を合わせることです。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

位牌を仏壇なしで置く場合

木のベンチの上に置いてあるユリの花

紹介した通り、位牌さえしっかり祀るのであれば、仏壇なしでも問題はありません。
そうなると次に気になってくるのは、「位牌をどこに置けばいいのか」ではないでしょうか。


ここからは位牌を置くのに適した場所と、適さない場所を紹介していきたいと思います。

位牌を置くのに適した場所

基本的には位牌が邪魔にならず、手を合わせやすい場所が適しています。
しかし木で作られた位牌は繊細で傷みやすいため、できるだけ位牌へのダメージが少ない場所を選ぶのがポイントです。


例として、位牌を置くのに適した代表的な4つの場所を紹介します。

リビング

リビングや居間は窓が大きく、明るくて居心地のいい場所です。
木製の位牌は湿気に弱いため、風通しの良いリビングは適切な置き場所のひとつです。


また家族が集まることも多く、手を合わせやすい点も魅力ではないでしょうか。
ただし、直射日光が当たる場所に置くのは避けてください。


位牌の日焼けや乾燥の原因となります。
湿気と同じく位牌の天敵ですので、注意してください。


冷暖房の風が直接当たってしまう場所も、乾燥の原因になりますのでおすすめできません。
テレビなどの熱や振動が発生する電子機器の上も、位牌にダメージが蓄積してしまうため避けてください。

寝室

1日の始まりと終わりに手を合わせることができる寝室も、位牌の安置場所に適しています。
位牌へのお供えも習慣に組み込めれば、しっかりとした供養にもつながるでしょう。


ただし、リビングと同様、冷暖房の風や電子機器、加湿器などにも注意してください。

仏間

仏間には仏壇を置くのが一般的ですが、位牌の安置場所として使っても問題ありません。
仏間は風通しが良く直射日光も当たらない場所に作られていますので、位牌にとっても最適の環境です。


手を合わせやすいように高さのある台や棚を用意し、その上に置くのが良いでしょう。

床の間

床の間は掛け軸や壺などを飾る場所ですが、位牌を置くのにも適しています。
一般に風通しも良く、直射日光に当たる心配もありません。


一段高い場所でもあるので、故人やご先祖様を立てるという意味でも良いでしょう。
仏間と同様、高さのある台などの上に置くのがおすすめです。
冷暖房の風に注意してください。

位牌を置くのに適さない場所

これまで紹介した通り、木で作られた位牌は繊細であるため、置き場所によっては傷んでしまう可能性があります。
また単純に、位牌に手を合わせるには不適切な場所もあります。


参考までに、そんな位牌を置くのに適さない場所を2箇所、紹介します。

玄関

家族以外の人の出入りも多く、ホコリが立ちやすい玄関は位牌の安置場所には適していません。
条件によっては直射日光も入りやすいなど、位牌にとっては不向きな場所です。


また玄関は、落ち着いて位牌に手を合わせられる場所とは言えません。

水回り

湿気に弱い位牌にとって、水回りの近くは安置場所として不適切です。
環境が悪いと、カビが生えてしまうことさえあります。


水回りは炊事や洗濯などをすることが多い場所なので、落ち着いて手を合わせるには不向きです。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

コンパクト仏壇とは

不快から快に徐々に表情が変化している5つの積み木

一般的な黒塗りの仏壇はサイズも大きく、最近の居住環境やライフスタイルとは噛み合わないケースも少なくありません。


そのため最近は、より扱いやすい小さいサイズの「コンパクト仏壇」が人気です。
シンプルでおしゃれなデザインのコンパクト仏壇も多く、周囲の家具ともマッチしやすい特徴があります。


ここからは、そんなコンパクト仏壇の特徴や種類を紹介していきたいと思います。

コンパクト仏壇の特徴

一部繰り返しになりますが、コンパクト仏壇の特徴を簡単にまとめてみます。

  • コンパクトでスペースをとらない
  • シンプルで洋風の家具にも馴染む
  • おしゃれなデザインが多い

その名の通り従来よりもコンパクトで、シンプルでおしゃれなデザインが多いため「モダン仏壇」と呼ばれることもあります。


仏壇としての機能を備えたものだけでなく、位牌や遺影だけで祀れる卓上サイズの仏壇もあり、選択肢が広いのが特徴です。


部屋のインテリアにマッチした、おしゃれな仏壇を探してみるのも楽しいかもしれません。

コンパクト仏壇の種類

コンパクト仏壇は以下の通り、大きく3つの種類に分けられます。

  • 上置き型
  • 壁掛け型
  • 床置き型

仏壇を置きたい場所にあわせて、適切な種類を選ぶのがポイントです。
それぞれ詳しく説明していきます。

上置き型

上置き型はタンスなど、普段使っている家具の上に置くタイプの仏壇です。
すでに使用している家具を活用できるため、人気があります。


おしゃれなコンパクト仏壇はインテリアにも馴染みやすく、おすすめです。

壁掛け型

その名の通り、壁に掛けるタイプの仏壇です。
場所をとらないため、仏壇の置き場所に困っている場合には特におすすめです。


比較的価格が高く、商品によっては設置工事が必要なものもあります。
購入の際は値段やデザインだけでなく、取り付け方も確認するようにしてください。

床置き型​​

床に直接置ける、台付きの仏壇です。
台が付属している分、上置き型や壁掛け型よりもサイズが大きめになります。


スペースさえあれば、場所を選ばずに設置できるのが強みです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

位牌を継承する人がいない場合

少子高齢化が進んだ現代では、子どもがいない家庭も増えています。
また生涯未婚であることも珍しくなくなってきているため、以前よりも位牌を継承する人がいなくなってしまうケースが多くなっています。


そういった場合、位牌をどのように取り扱えばいいのでしょう?
ここでは代表的な2例を紹介します。

お焚き上げ

お焚き上げとは、故人の魂を抜いた位牌を燃やす行為です。
基本的に位牌には魂が込められているため、寺院に依頼して「魂抜き」をしてもらう必要があります。


魂抜きさえ済んでしまえば、位牌は単なる木札に過ぎません。
そのためお焚き上げ以外にも、自分で燃やす、仏具店に処分を依頼するなどの方法も可能になります。


寺院によって異なりますが大体一万円からが相場になります。

永代供養

永代供養とは、継承者に代わって寺院などが供養してくれる方法です。
お寺にお任せするやり方なので、お焚き上げよりも抵抗を感じにくいかもしれません。


しかし永代とは言っても永遠に供養してくれるわけではなく、三十三回忌を目途にお焚き上げをして処分されることが多いようです。


長期間管理を委託する関係上、お焚き上げよりもまとまった金額が必要になる点に注意してください。年間管理料が毎年かかる場合もあります。


最近ではより利用しやすい、1年などの短い期間で契約できるケースも増えています。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

位牌と仏壇なしの場合のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、位牌だけでの供養についてを中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 仏壇なしで位牌だけを祀っても問題ない
  • 位牌は寝室や仏間などに置くのが適している
  • 玄関や水回りに位牌を置くのは避ける

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/