法事法要
位号とは戒名の最後に付く尊称。種類や格式についても解説!
更新日:2022.11.18 公開日:2022.01.28
位号は、戒名の1番下につけられる尊称であり、さまざま種類があります。
具体的に、位号の種類はどのような基準で分類されているのでしょうか。
そこでこの記事では、位号について解説していきます。
この機会に、宗派ごとの戒名の違いも知っておきましょう。
戒名にランクがある理由についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
位号とは
位号や戒名とはそもそも何を意味するのでしょうか。
ここでは位号と戒名の意味について解説していきます。
位号とは
位号とは、戒名の1番下に構成される尊称で、戒律が与えられる主な宗派の場合は戒名、浄土真宗や日蓮宗のような戒を与えられない宗派は、法名や法号と呼ばれます。
仏教徒としての位を表し、宗旨宗派や寺院、性別、年齢、貢献度、信仰度などによって与えられる位号は異なります。
戒名とは
戒名とは、仏門に入った証として僧侶から与えられる名前です。
戒名はどのように構成され、どのような理由で与えられるのでしょうか。
戒名は4つの号から構成されている
戒名には位が分けられていますが、これは菩提寺や地域社会の貢献度などで判断されるもので、位付けをするものではありません。
それぞれ故人の人柄や信仰心を表し、同じ墓に入る方々は戒名の位を揃えます。
戒名は上から順番に院号・院殿号、道号、戒名、位号の4つの号から構成されており、それぞれの意味を知ることで、どのように戒名が付けられているのか理解できます。
4つの号については以下をご覧ください。
- 院号・院殿号
誰にでも付けられるものではなく、仏教に深く帰依した人物にのみ付けられます。
代表的な院号として嵯峨院や後白河院があげられるように、皇族や貴族などの社会的身分の高い人物に与えられるのが特徴です。
- 道号
院号の次に構成される道号は、もともとは中国で用いられた尊称で、悟りを開いた者をあらわします。
現代では本人の人柄や性格など、その人物を象徴するような文字が使用されています。
そのため、比較的自由につけられることが多くありますが、使用を避けるべき文字もいくつかありますので、注意が必要です。
使用を避けるべき文字は、死・病・狂などの縁起の悪いものや、祝・鶴・笑などの縁起の良いものも含まれます。
- 戒名
道号の下に構成されるのが戒名です。
一般的には、全ての号約10文字を合わせて戒名と呼びますが、本来は道号の次にくる2文字を指します。
戒名は仏の世界での呼び名とされており、付け方は信仰する宗派によって異なります。
真言宗であれば真、浄土宗であれば浄、あるいは仏様や仏典から1文字取り、もう1文字は現世の名前から選ぶ方法が一般的です。
戒名には、天皇家や著名人の名前を連想させる文字や不吉なことを連想させる文字、読む際に響きが悪い文字などの使用は避けるのが無難です。
- 位号
位号は戒名の次に構成される最後の尊称です。
成人の場合、年齢・性別・社会的貢献度・信仰心・社会的地位によって位が決まり、未成年の場合は年齢と性別によって分けられます。
戒名を付ける理由
一般的には故人に対して付ける名前として認識されていますが、昔の時代では生前に与えられるのが通例でした。
仏門に入るとは出家することを意味し、出家者だけが極楽浄土に行けると考えられていました。
しかし、出家者以外も極楽浄土へ行けるよう故人に戒名を付けることになり、その風習が現在に至ります。
戒名は葬儀の際の読経や墓石・位牌に彫刻する文字として使用されるため、仏式には必要とされています。
スポンサーリンク位号の種類と格式
先述したように、位号は年齢や性別、社会的貢献度、信仰心、社会的地位により異なります。
ここでは、それぞれの位号をランク順に並べ解説していきます。
男性
成人男性の位号は、大居士→居士→信士の順番で分けられます。
生前に寺院や宗派に多大に貢献している方には居士、居士ほどではないにしろ、信仰心があった方には信士が付けられます。
女性
成人女性には、清大姉→大女→信女の位号がそれぞれの貢献度合いによって付けられます。
男児
就学してから義務教育終了までの約6歳〜15歳男児の場合は、童子・大童子の位号が与えられます。
童子とは寺院に召し使う子供を指し、大童子はその中でも年上のものをあらわします。
就学する以前、5歳以下の男児の場合は、幼児・嬰児(えいじ・みどりご)孩児(がいじ)の位号が与えられます。
女児
男児と同じく約6歳〜15歳の女児の場合は、童女・大童女の位号が与えられます。
5歳以下の女児の場合は、幼女・嬰女(えいじょ・えいにょ)・孩女(がいにょ)の位号が付けられます。
乳児・水子
乳児や水子には、そのまま水子と付けられます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
宗派ごとの戒名の違いとは?
一般的な戒名の構成は院号・道号・戒名・位号で構成されますが、宗派によって付け方は異なります。
そもそも戒名とは、その宗派の戒め、つまり定められた戒律を意味しており、宗派によって戒律は違うため、結果的に戒名にも違いが生じます。
天台宗・臨済宗
天台宗・臨済宗の戒名は、院号→道号→戒名→位号で構成されます。
天台宗の白木位牌の1文字目には阿弥陀如来を表すキリークの梵字、または大日如来を表すアの梵字が使われるのが一般的です。
臨済宗の白木位牌の場合は、現世からあの世に帰るという意味の新帰元を1文字目に記されます。
曹洞宗
曹洞宗の戒名は、院号→道号→戒名→位号で構成されます。
臨済宗と同様に、白木位牌には新帰元と記されるのが通例です。
真言宗
真言宗の戒名は、梵字→院号→道号→戒名→位号で構成されます。
真言宗の戒名は一般的な構成とは違い、1文字目に大日如来を表すアの梵字が使用されます。
幼児の場合は、アの梵字ではなく、地蔵菩薩を意味するカの梵字を記します。
日蓮宗
日蓮宗の戒名は、院号→道号→法号→位号で構成されます。
日蓮宗の教えには、末法無戒(まっぽうむかい)という戒律を必要としない教えがあるため、戒名ではなく法号が使用されます。
法号には日の文字が入り、男性の道号には法、女性の道号には妙の冠字が入るのが特徴です。
浄土宗
浄土宗の戒名は、院号→道号・誉号(よごう)→戒名→位号で構成されます。
菩提寺によって異なりますが、院号の後に道号が付く場合と、道号が付かず誉号が付く場合があります。
誉号とは、浄土宗において念仏を修めたものに与えられる栄誉の称号です。
浄土宗の白木位牌の1文字目には、阿弥陀如来を意味するキリークの梵字が使われます。
浄土真宗
浄土真宗の戒名は他宗派とは大きく異なり、院号→釈号→法名で構成されます。
浄土真宗にはそもそも戒律がないため、戒名ではなく法名と呼ばれ、他宗派の道号に当たる部分は釈号が使用されます。
阿弥陀如来のもとにおいて、全てが平等という考えを大切にしているため、浄土真宗では位を表す位号は使用されません。
戒名別のお布施の目安
戒名料無料と決められている寺院もありますが、基本的に戒名を付けていただく際にはお布施が必要です。
戒名は位をつけるものではないとされながら実際にはランクがあり、そのランクによってお渡しするお布施の金額は大きく異なります。
院居士・院大姉
お布施の目安は100万円〜です。
生前に仏教に深く貢献した人に与えられます。
主に貴族や皇族、社会的身分の高い人物に与えられるのが特徴です。
院信士・院信女
お布施の目安は50万〜100万円程度です。
院居士・院大姉の次にランクの高い戒名です。
仏教への信仰心や貢献度の高い人物に与えられます。
居士・大姉
お布施の目安は50万〜80万円程度です。
江戸時代には上級の武士に付けられており、庶民には使われていませんでしたが、現在では多くの方に使われています。
信士・信女
お布施の目安は10万〜50万円程度です。
ランクとしては一番下の戒名になりますが、仏教に帰依した人物に与えられます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
戒名にランクがある理由
仏教の教えでは、人は皆平等と説かれていますが、実際には戒名にランクがあり、戒名によってお布施の金額が異なるという事実があります。
戒名にランクがある理由を説明すると、まず仏教において、平等は同等という意味ではありません。
仏教における平等とは、それぞれ姿形は違えどもすべての者が等しく仏になれるという意味を表します。
もう一つは、生前残した功績を後世にわかるように戒名にランクをつけたと言われています。
スポンサーリンク神道に戒名はあるのか
日本では仏教が主流のため、それ以外のお墓や位牌を目にする機会は少ないのではないでしょうか。
神道において仏教の戒名に当たる尊称はあるのでしょうか。
諡(おくりな)とは
神道に戒名は存在しませんが、かわりに諡という尊称が使用されます。
神道において人は亡くなったあと、残された家族や家を守る神様になるとされています。
諡は霊号(れいごう)または神号(しんごう)と呼ばれ、その名の通り故人を神様として敬い称えて与えられます。
諡(おくりな)のつけ方
諡は誰かに依頼して名付けてもらうのではなく、両親から授かった名前を使います。
付け方は、故人の名前→諡→命の文字で構成されますが、諡は性別と年齢により異なります。
諡(おくりな)の種類
性別・年齢別の諡の種類は以下の通りです。
男性の諡
- 3歳未満:嬰児(みどりご)
- 6歳未満:稚郎子(わかいらつこ)・稚児(ちご)
- 6歳〜15歳未満:童男(わらべ)・郎子(いらつこ)
- 15歳〜19歳未満:彦(ひこ)・郎子彦(ひこ)
- 19歳〜40歳未満:郎男(いらつお)
- 40歳〜70歳未満:大人(うし)
- 70歳〜:翁(おきな)
女性の諡
- 3歳未満:嬰児(みどりご)
- 6歳未満:稚郎女(わかいらつめ)・稚児(ちご)
- 6歳〜15歳未満:童女(わらめ)
- 15歳〜19歳未満:姫(ひめ)
- 19歳〜40歳未満:郎女(いらつめ)
- 40歳〜70歳未満:刀自(とじ)
- 70歳〜:媼(おうな)
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
位号についてのまとめ
ここまで位号についての情報を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 位号とは戒名の一番下に構成される尊称
- 位号は男性が大居士・女性は清大姉が最もランクが高い
- 戒名は宗派によって呼び方や付け方が異なる
- お布施の金額は10万〜100万円程度
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.05.17
風呂敷を使った位牌の包み方は?持ち運びする際の注意点も解説
法事法要
更新日:2024.02.03
弔い上げ後の位牌はどうすれば良い?位牌の処分方法を紹介
法事法要
更新日:2022.02.03
位牌の魂抜きはどうやるの?位牌の処分方法や宗派・宗教の違いも紹介
法事法要
更新日:2022.05.17
繰り出し位牌は自分で書くことができる?書き方や注意事項を紹介
法事法要
更新日:2022.11.17
霊璽を処分する時のお焚き上げとは?費用やどこでするかも解説
法事法要
更新日:2022.11.17
霊璽の置き場所に決まりはあるの?正しい置き方について解説