法事法要
霊璽の置き場所に決まりはあるの?正しい置き方について解説
更新日:2022.11.17 公開日:2022.02.14
神道では故人を供養するための「霊璽(れいじ)」が必要となりますが、その置き場所や決まりについてご存知でしょうか。
そこでこの記事では、霊璽の正しい置き方について詳しく説明していきます。
この機会に霊璽の置き場所や祀り方について知っておきましょう。
霊璽を安置する祖霊舎(それいしゃ)のタイプや費用相場についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
霊璽とは
霊璽とは、神道において故人の御霊を宿すための依代として作られるものです。
「御霊代(みたましろ)」や「霊代(たましろ)」とも呼ばれ、これらは仏教の位牌に当たります。
仏教の位牌は漆塗りのものを祭壇に安置するのが一般的ですが、神道の霊璽は漆などを塗らず、白木のものをそのまま使います。
また、霊璽は祖霊舎といわれる祭壇に安置されます。
祖霊舎は仏教における仏壇に当たるものであり、霊璽が祀られた祖霊舎に祈りを捧げることで故人への供養を行います。
霊璽のつくり方
霊璽は、故人の魂を遺体から霊璽へと移す儀式「遷霊祭(せんれいさい)」で必要になります。
この遷霊祭は通夜祭と併せて行われるため、故人の死後すぐに霊璽を用意しなければなりません。
霊璽は神職の方にお願いして作ってもらいます。
神道の葬儀「神葬祭(しんそうさい)」を神職の方へ依頼する場合、一般的には神職側で霊璽を用意してくれるため、遺族が自分たちで用意する必要はありません。
霊璽は主にヒノキやケヤキ、ヒバなどの白木で作られます。
ここに霊号といって仏教における戒名に当たるものを没年号などとともに彫られます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
霊璽の置き場所について
神道では神棚と呼ばれる祭壇と祖霊舎の2つを用意します。
これらは別々の場所に作られ、霊璽は神棚ではなく祖霊舎の中央へ安置します。
神道では守り神となった故人・先祖のことを祖霊と呼ぶことから、祖霊舎には祖霊を祀るための祭壇という意味が込められています。
また、祖霊舎には霊璽と一緒に先祖へのお供え物を置くのが一般的な祀り方です。
霊璽の置き場所を守り、正しい形で故人を供養しましょう。
霊璽の祀り方
神道では基本的に毎日お祀りします。
ここでは霊璽の祀り方について説明していきます。
二拝二拍手一拝
故人に祈りを捧げる際の基本的なマナーは「二拝二拍手一拝」です。
これはお辞儀を2回、拍手を2回、最後に一礼という一連の動作のことです。
神社などにお参りする際と同様の作法でもあり、神道では拝礼する際の正式な作法とされています。
拝礼は、先に神棚、その後祖霊舎という順で行います。
拝礼では祖霊舎の外扉を開け、内扉は閉めたままにします。
もし内扉がない場合には、神道では神聖なものは生者が直接目にできるものではないという考えから、白い布で霊璽を覆い見えないようにします。
お供え物
祖霊舎には故人へのお供えを飾ります。
神道でのお供え物は米・塩・水・酒・榊・鏡・ろうそくなどが基本です。
神道では神様へお供えする食べ物のことを「神饌(しんせん)」といい、特に米・塩・水は古代の日本から大切にされてきた食べ物ということで重要視されています。
この神饌は、基本的に毎日取り替えるのがマナーです。
榊は神道の葬儀でも使われる植物です。
これには神様が宿るとされているため神棚や祖霊舎にお供えし、神様への感謝を表します。
榊は毎月1日と15日の2回、新しいものに変えるのがマナーです。
神道では祖霊舎に鏡も飾りますが、これは鏡が自分や神様の心を映し出すものであるとされているからです。
祖霊舎に神鏡と呼ばれる鏡を置くことで、神様と向き合う自分の姿を見て、自分自身の心を見つめ直します。
上記に加え、故人が好きだったものがあればそれもお供えしても問題ありません。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
祖霊舎の置き場所について
祖霊舎の置き場所は厳密に決められているわけではありませんが、ここに置くと良いという場所がいくつかあります。
南向きか東向き
祖霊舎を置く向きは、南向きか東向きが最適だとされています。
南と東は太陽がよく入る明るい方角であるためです。
南向きか東向きに祖霊舎を置くことが難しい場合には他の方角でも構いません。
ですが、北向きに祖霊舎を置くのはあまり良くないとされているため注意が必要です。
やむを得ない事情で北向きに置かなければならない場合は、真北に向かないよう細かく調整すると良いでしょう。
神棚よりも低い場所
神棚は神社でいただいたお札を安置し、より高位の神様を祀るためのものです。
そのため祖霊舎は神棚の近くに置くことも多いですが、神棚よりも低い位置に置くのがマナーとされています。
祖霊舎の置き場所は「直射日光が当たる」「汚れている」「人が出入りする扉の真上」など以外であれば基本的にどこでも問題ありません。
置き場所としてはリビングや和室、棚の上などが一般的です。
家族がお参りしやすい場所に置くと、普段からお供え物の交換やお参りなどがしやすいでしょう。
祖霊舎のタイプ
霊璽の置き場所である祖霊舎には様々なタイプがあり、タイプごとに違った特徴を持っています。
上置きタイプ
上置きタイプは棚やタンスの上における祖霊舎です。
このタイプは祖霊舎の中でも小さくコンパクトなため、置き場所に困ることがありません。
棚の上だけでなく、祖霊舎用の置き台を用意してその上に安置することもできます。
祖霊舎の中では比較的リーズナブルなのも特徴です。
床置きタイプ
床置きタイプはその名前の通り床に直接置けるタイプの祖霊舎です。
前述した上置きタイプと比べて高さもあり、150〜175cm程度のものが多いようです。
また床置きタイプは祖霊舎の中でも特にオーソドックスであり、種類が一番豊富です。
モダンなタイプ
モダンなデザインの祖霊舎は、近年人気が出ています。
最近では和室のない家も増え、そうした住環境に合わせて祖霊舎もモダンなデザインのものが増えています。
形状がシンプルですっきりしたものが多いのも特徴で、洋室・和室を問わず違和感なく置けます。
周囲の家具と溶け込ませるように祖霊舎を置きたい方におすすめのタイプです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
祖霊舎の費用相場
祖霊舎の費用相場は上置きタイプでは5万円程度、床置きタイプの大型のものでは15万〜30万円程度、モダンタイプでは5万〜10万円とされています。
なお、素材や作りにこだわったものは相場よりかなり高額な場合が多く、高いものでは100万円を超えることもあります。
祖霊舎は白木で作るのが基本であるため、様々な材質が使われる仏壇よりも安価に手に入れやすいでしょう。
近年は種類も増えているため、自宅に合ったタイプの祖霊舎を見つけやすくなっています。
価格も様々なため、予算に合わせて納得のいく祖霊舎を選びましょう。
霊璽の置き場所についてのまとめ
ここまで霊璽の置き場所や祀り方、祖霊舎のタイプなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 霊璽は故人の魂の依代であり、祖霊舎の中心に安置する
- 祖霊舎へのお参りの作法は二拝二拍手一拝が基本
- 祖霊舎は神棚よりも低い場所に置く
- 祖霊舎は主に上置き、床置き、モダンの3つのタイプがある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンクお墓選びはみんなが選んだ終活
みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.05.17
風呂敷を使った位牌の包み方は?持ち運びする際の注意点も解説
法事法要
更新日:2022.05.17
繰り出し位牌は自分で書くことができる?書き方や注意事項を紹介
法事法要
更新日:2024.02.03
弔い上げ後の位牌はどうすれば良い?位牌の処分方法を紹介
法事法要
更新日:2022.11.17
霊璽を処分する時のお焚き上げとは?費用やどこでするかも解説
法事法要
更新日:2022.02.03
位牌の魂抜きはどうやるの?位牌の処分方法や宗派・宗教の違いも紹介
法事法要
更新日:2022.04.30
白木位牌をそのまま使うことはできる?使い続けるデメリットを紹介