お墓
塔婆はいつまで残す?塔婆を処分するタイミング・処分方法を紹介
更新日:2022.04.04 公開日:2022.04.30

記事のポイントを先取り!
- 卒塔婆は五輪塔が簡略化された
- 塔婆は1〜3年程度を目安に処分するケースが多い
- 五輪塔と同様に五重塔の形は、仏教の宇宙観を表すとされている
故人やご先祖様の供養のために立てる、塔婆についてはご存知でしょうか。
塔婆についての理解を深めることで、故人や先祖の供養にも繋がります。
そこでこの記事では、塔婆はいつまで残すべきなのかについて解説していきます。
この機会に、塔婆の処分方法などについても覚えておきましょう。
後半には塔婆の形に込められた意味についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
塔婆とは
塔婆とは、先祖供養のためにお墓の後ろや脇に立てる木の板のことをさします。
塔婆は別名「卒塔婆(ソトバ)」と呼ばれ、こちらの名前を聞いたことがある方もいるでしょう。
塔婆は細長い白木の板で作られており、高さは1.5m程度が一般的ですが中には2mを超えるような大きなものもあります。
塔婆をお墓に立てることで供養する「塔婆供養」は、仏教の追善供養の1つです。
追善供養とは、遺族や親族が故人の冥福を祈り、お墓や仏壇に手を合わせたりすることで、故人がより良い方向へ旅立つために行われます。
つまり、故人が成仏できるように後押しするという意味合いがあるのです。
追悼供養はその行為自体が功徳のあるものとされ、故人やご先祖様だけでなく遺族や親族のためにもなると言われています。
塔婆の由来については、古代インドの言葉のサンスクリット語で「高く顕れる」と言う意味の「ストゥーパ」が語源とされています。
このストゥーパの発音から「卒塔婆(そとうば・そとば)」や「塔婆(とうば)」になったとされているようです。
ストゥーパという名前は最初、お釈迦様の遺骨を納めた塔のことを読んでおり、これが五重塔の起源であるとされています。
五重塔をもとにして、その後に建てられた五輪塔が塔婆の起源とされています。
塔婆はいつまで残す?
塔婆を立てることがあった場合、いつまで残すべきなのか疑問に思った方もいるかと思います。
一般的なタイミングについて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
決まった期限はない
塔婆をいつまで残すべきなのかに対しての明確な答えはありません。
寺院によっては、大体1年程度経過したらお焚き上げするといった考え方もありますが、きれいであればずっと置いておいても問題ないのです。
一般的には、1〜3年程度を目安に処分する方が多い傾向にあります。
塔婆供養は、法要の際に一緒に供養したり、参列できなかったので代わりに供養したりといったさまざまなケースでお個なれる供養です。
そのため、あまりにも早く処分することはもったいないといった意見もあるようです。
供養としての意味合いがあるのは1日だけですが、遺族の気持ち次第でいつまで残すか決めても良いでしょう。
新しい塔婆を用意するタイミングで古いものは処分する
塔婆はお墓と同様に屋外に安置されていますので、雨風や紫外線、暑さや寒さによる影響を大きく受けます。
そのため約1〜3年程度経過すると、塔婆自体も腐敗したり変色することが多いのです。
このようなタイミングで新しい塔婆を用意し、古い塔婆と交換することをおすすめします。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
塔婆を立てるタイミング

塔婆を立てるタイミングに明確な決まりはなく、供養の節目に立てることが一般的です。
一般的な塔婆を立て替えるタイミングは以下の通りです。
- 法要
- 祥月命日
- お彼岸
- 施餓鬼会(せきがえ)
初七日や四十九日、お彼岸など、故人の供養で墓地に出向く際などでイベントに合わせて塔婆を立てることが多いようです。
スポンサーリンク塔婆は誰が立てるもの?
塔婆は故人の遺族や親戚、親しかった友人など、故人と親しい間柄の方が立てることが多いです。
一般的には施主にあたる遺族が立てるものとされています。
とはいえ、このような間柄の方に限らず誰でも立てることができますのでご安心ください。
もし塔婆を立てたい方は、施主に相談して立ててもらうようにしましょう。
御塔婆料の金額としては、3000〜5000円が相場とされています。
御塔婆料は地域や墓地によっても金額の相場が異なりますので、迷った際には施主を通じて確認すると良いでしょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
塔婆の処分方法
塔婆は仏様に関わるものであるため粗末に扱うこともできず、処分方法に迷う方も多いと思います。
そのためここからは、塔婆の処分方法について紹介していきます。
費用の相場についても紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
お焚き上げする
塔婆の処分方法としてもっとも多いのが、寺院に依頼してお焚き上げしていただく方法です。
昔であれば、人によって自身でごみとして処分する方もいましたが、近年では規制が厳しくなっています。
平成16年に施工された焼却炉の規制により、家庭や事業所などが個人で自由に燃やすことが禁止になりました。
宗教上の理由なく勝手に燃やしたりすると、罰金や罰則が科せられますので注意が必要です。
これらの理由や精神的な面から考えても、きちんとお焚き上げして供養することが安心できる方が多いでしょう。
処分方法に関してはさまざまな意見があり、地域や寺院によっても考え方が異なります。
そのため迷った際にはまず、寺院などに相談することをおすすめします。
お焚き上げの費用相場
塔婆の処分費用は基本的に無料です。
費用がかかったとしても、1本1000円前後が相場になります。
しかし、墓地によっては有料のところもありますので事前に確認しておくことをおすすめします。
塔婆の形に込められた意味
塔婆の形に込められた意味合いは知らない方も多いでしょう。
歴史とともに、その形の意味について解説します。
五輪塔
塔婆の形は五輪塔が起源です。
現代のお墓といえば縦長の長方形が一般的ですが、江戸時代以前は「五輪塔(ごりんとう)」と呼ばれるお墓が一般的でした。
五輪塔は、古代インドの仏教思想を基に日本で独自に進化したものです。
五輪塔は石製で、灯籠のような形をした5つのパーツで構成されています。
1番下から四角、球体、傘のような三角、半球、尖った球体の形をした石が順に積み重なってできたものです。
五輪塔の5つのパーツは、それぞれ「空」「風」「火」「水」「地」という、仏教におけるこの世の五大要素を表しています。
仏教ではこの世は5つの要素からなり、それを五輪塔が表しているのです。
五重塔
その五輪塔をさらに深くみていくと、お寺にある五重塔と形が似ていることに気付くと思います。
五重塔とは、お釈迦様の遺骨である仏舎利や灰を納めた仏塔のことです。
仏教を創始したお釈迦様が亡くなられた際にその遺骨は8つに分けられ、10個の塔の中に容器や灰土を納めて供養されました。
仏塔はその後も、細分化されて数多く建てられたとされています。
仏塔が各地に広がると塔に多くの人が集まり、仏塔などを信仰する文化は広がりました。
やがて仏塔が増えすぎ、仏舎利が不足するようになります。
その結果、お釈迦様の弟子の遺骨や所持品なども仏舎利とみなされるようになり、地域で独自に進化していったとされているのです。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
塔婆いつまでのまとめ

ここまで塔婆をいつまで残すべきかについてや、処分方法などを中心にお伝えしてきました。
まとめると以下の通りです。
- 塔婆は命日や四十九日などの供養の節目に立てることが一般的
- 塔婆はいつまで残さなければいけないといった明確な決まりはない
- 塔婆の処分の費用は一般的には無料で、1本1000円前後かかることもある
- 五輪塔には仏教思想の5大要素が含まれている
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.17
単立寺院ってなに?一般的な寺院との違いを解説。
お墓

更新日:2024.05.09
浄土真宗の永代供養の表書きの書き方は?お永代経について紹介
お墓

更新日:2024.01.24
納骨するときの手続きや流れとは?納骨に必要な書類を解説!
お墓

更新日:2025.04.24
仏壇の魂抜きで渡すお布施の金額相場は?処分の方法も解説
お墓

更新日:2022.11.08
墓石の追加彫りはどのように行う?彫刻する内容や相場費用も紹介
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆を出す人は誰?塔婆はどんな時に立てるのかも解説