閉じる

終活

遺影は小さくして持ち歩く事もできる!遺影の種類とサイズを解説

更新日:2022.05.17

遺影

記事のポイントを先取り!

  • 遺影の代わりにデジタルフォトフレームを使うこともある
  • 遺影を持ち歩くために写真を小さくすることは自分でも可能
  • 遺影を仏壇の真上に置くことを失礼に思う方もいる

葬儀などで使う遺影を持ち歩く場合がありますが、その方法についてご存じでしょうか。
遺影画像の選び方からリサイズの方法を知っておくことが大切です。

そこでこの記事では、遺影を持ち歩く方法について解説します。

この機会に、遺影の処分方法を覚えておきましょう。
後半には、仏間がない家に遺影を飾る場所についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 遺影とは?
  2. 遺影の種類とサイズ
  3. 遺影写真の選び方
  4. 遺影の処分方法
  5. 遺影を小さくして持ち歩く方法
  6. 遺影はどこに飾るべき?
  7. 遺影写真を飾る時の注意
  8. 遺影は持ち歩くことができるについてのまとめ
スポンサーリンク

遺影とは?

遺影(いえい)とは、亡くなってしまった方を偲ぶために用いられる写真や肖像画のことで、現代では写真であることがほとんどです。

遺影は日清戦争や日露戦争の後、戦争で亡くなった方の供養にと肖像画が描かれ飾られたことが起源といわれています。

遺影は主にお通夜や葬儀で用いられることが多く、斎場の祭壇に飾られます。
葬儀後は年忌法要で使われたり自宅の仏間や仏壇と一緒に飾られたりすることが多く見られます。
そのことから遺影は故人の最期の一枚として、関係者の印象に残る写真とされています。

多くの葬儀は仏式で執り行われますが、遺影には宗教的な側面はありません。
遺影は額縁の中に胸から上の上半身だけが移ります。
遺影用に写真撮影をする方もいらっしゃいますが、保管されているスナップ写真やデータの背景を加工して用いることが可能です。

遺影はサイズによって祭壇に飾るだけでなく、持ち歩くことができるサイズまでいくつかの種類にわけられます。

スポンサーリンク

遺影の種類とサイズ

遺影と聞くと祭壇前に飾られる大きなサイズをイメージされるかもしれませんが、持ち歩くための小さなものもあります。

遺影のサイズは主に下記の4つです。

祭壇用

祭壇に飾ることを目的とした遺影は、一般的に「四つ切り」か「A4」サイズを用意します。
業者などに依頼する際は、祭壇用としてオーダーすれば問題ありませんが、ご自身で用意する場合は上記2つのうちどちらかを注文しましょう。

焼香台用

焼香台に飾ることを目的とした遺影は、一般的に「L判」か「2Lサイズ」、「小キャビネットサイズ」を用意します。

業者などに依頼する際は、祭壇用としてオーダーすれば問題ありませんが、ご自身で用意する場合は上記3つのうちいずれかを注文しましょう。

自宅用

自宅に飾ることを目的とした遺影も、焼香台用と同じく「L判」か「2Lサイズ」、「小キャビネットサイズ」を用意します。

持ち歩き用

遺影を持ち歩く機会を想定して選ぶ場合は、キャビネットサイズがおすすめです。
ハガキよりも少し大きい程度ですので法要などで持ち歩くのにちょうどよいサイズ感です。

遺影写真の選び方

ひとくちに遺影写真といっても、どのような基準で写真を選べばいいのかわからないものです。
ここでは、遺影選びのいくつかのポイントを紹介します。

画素数の大きいものを選ぶ

画素数が多い写真は拡大して引き伸ばしても画像が荒く見えにくいため、遺影の写真に適しています
通常サイズの遺影以外にも葬儀の祭壇に大型の遺影が使われることが多いこともありますが、画素数が大きければ拡大編集も問題ありません。

ピントが合っているものを選ぶ

ピントが合っている写真も遺影に適しています。
通常の写真であれば多少ピントがずれていても気にならないかもしれませんが、故人にフォーカスした遺影にすると印象が変わります。

できるだけピントが合っている中から選ぶと、やはり拡大した際にぼやけるリスクを回避できます。

できるだけ新しい写真を選ぶ

新しい写真を選ぶことで、故人の最期の姿に近い遺影を残すことができます。
故人が人生を全うした証と考えた際、できるだけ新しい写真を選ぶことが望ましいです。

ただし、亡くなる数年間に辛い闘病が合った場合は、元気だった頃の写真を使う方が印象がよくなりますので、どちらを優先するかよく検討されるとよいでしょう。

故人らしい写真を選ぶ

遺影は葬儀だけでなく、仏壇に置いたり法要の際に目にするものです。

その度に故人との思い出を振り返ることができるよう、故人らしい写真を選ぶのもいいでしょう。
故人の好みの色やよく着ていた服、趣味の道具などが写っていれば故人らしさを残せます。

スポンサーリンク

遺影の処分方法

一度作成した遺影は遺族や関係者に引き取られることが多いです。
しかし、さまざまな事情により遺影を手放し処分する必要に迫られることもあるでしょう。

そこで気にかかるのは、故人の顔が写った遺影の処分方法です。
どのような処分方法があるか確認しておきましょう。

神社やお寺で供養してもらう

遺影を処分するなんてなんとなく罰当たりな気がして気がひける、と思う方もいらっしゃることでしょう。

そのような方は、神社やお寺に相談して遺影を供養してもらうといいかもしれません。
費用が発生するケースは多いですが、安心して処分できます。

葬儀社・供養業者に依頼する

葬儀社や供養業者によっては処分の依頼を受け付けてくれるところもあるようです。
お寺や神社と同様に専門業者による処分なので費用はかかりますが安心です。

自治体の規定に従って処分する

実は、遺影をゴミとして出すことはルールに則って行えば問題ありません。
ただし、ゴミ出しの規則は自治体ごとに異なりますのでよく確認し、不明点は電話で相談するなど確実な手順を踏んで行いましょう。

写真をリサイズして保管する

遺影の保管に困る理由として、置き場所に十分なスペースがないという理由があります。
その場合は写真をリサイズし、持ち歩くことができる程度に小さくするのもおすすめです。

遺影を小さくして持ち歩く方法

所有している遺影を持ち歩くことができないか検討されている方は、意外に多いかもしれません。
カバンに入る程度のサイズの遺影であれば、持ち歩くことが容易で法要などに持参しやすいです。
葬儀後に持ち帰った大きな遺影を、小さくできれば持ち歩くだけでなく、置き場所の選択肢も広がります。

遺影を持ち歩くために小さくする方法は主に2パターンあります。

自分で縮小する

自分で遺影を縮小し持ち歩くためにはパソコンやスキャナ、縮小機能付きのプリンタを使います。
すでに所有している機材にて、自分で縮小できれば費用も安く済みます。

プロに依頼する

自分で縮小するのが面倒だったり難しいと思ったら、プロに依頼するのも無難です。
費用はかかってしまいますが、事前の打ち合わせを入念に行えば指示通りの仕上がりが期待できるでしょう。

スポンサーリンク

遺影はどこに飾るべき?

遺影は持ち歩くよりも自宅に飾っておくことが一般的です。
実家や自宅に亡くなったご家族やご先祖さまの遺影を飾っているご家庭もあるかと思います。
田舎などの古い建物であれば遺影を仏間に飾ることができますが、多くの方は仏間のない家に住んでいるケースが多いでしょう。

現代の住宅事情において遺影はどこに飾ればいいのか、という疑問があります。
よくある例として、葬儀から四十九日法要までの間は後飾りという祭壇を用意して、そこに遺影を飾ることが一般的です。
四十九日を過ぎると後飾りは片付けるため、その後は仏間や床の間に遺影を置くご家庭が多いようです。

仏間を持たないご家庭の場合、リビングや寝室に置くケースが多いようですが特に決まりはありません。
もし、遺影がご自宅の雰囲気に合わないようであれば、デジタルフォトフレームを用意して遺影とする方法も検討されるとよいでしょう。

遺影写真を飾る時の注意

遺影の意味や存在は知っていても、実際に遺影を所有していたり作ったり自宅に飾っていたりしたことがない方も多いのではないでしょうか。
一般道徳的に亡くなった故人の遺影は敬意を持って取扱い、適切な場所に安置することが求められるものです。
そうなると知っておきたいのが遺影を飾る際の注意点です。

そこで本記事の最後に遺影を飾る時の注意点として、心理的な視点と安全面を考慮した2パターンを紹介します。

遺影写真を仏壇の真上に置かない

仏壇の近くに遺影を置くことが一般的とされていますが、真上に置くことはあまり推奨されていません

人によっては「ご先祖さまを上から見下ろす」ことと捉えて失礼にあたる行いと考えられる場合もあるようです。
そうなると心理的に気分がいいものではありませんので、真上を避けて近くに遺影を置くのが無難です。

倒れたり落ちたりしないように固定する

遺影は額縁のスタンドで自立するものや単純に立てかけるだけのものなど種類はさまざまです。
高い位置に遺影を置く際に注意すべきは、地震などで落下することで遺影の破損や怪我の原因になることです。
持ち歩くことを考えると不便かもしれませんが、しっかり固定することがおすすめです。

スポンサーリンク

遺影は持ち歩くことができるについてのまとめ

ここまで遺影の情報や、遺影を持ち歩く方法について解説してきました。
まとめると以下の通りです。

  • 遺影は葬儀後に自宅に持ち帰るが、法要などの際に持ち歩く場合がある
  • 遺影はできるだけ新しい写真や故人らしさがわかる画像を用意する
  • 遺影を自宅におく際に、仏壇がなければリビングや寝室に置いても問題ない

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

終活の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断