閉じる

終活

遺影を飾る方角に決まりはあるの?置き場所や飾り方についても紹介

更新日:2022.05.17

遺影

記事のポイントを先取り!

  • 遺影の飾り方に決まりはない
  • 遺影は保管しても処分しても良い
  • 仏壇や後飾り祭壇の設置には注意点がある

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 遺影の方角について
  2. 遺影を飾る方角
  3. 遺影の置き場所に決まりはある?
  4. 遺影の飾り方に決まりはある?
  5. 遺影を置く場所に困ったら
  6. 遺影を処分するのも一つの選択
  7. 仏壇や後飾り祭壇にも方角の決まりはあるの?
  8. 遺影の方角まとめ
スポンサーリンク

遺影の方角について

葬儀を終えたあと、遺影をどうするかご存知でしょうか。
遺影を飾る際は、方角などに決まりがあるか知っておくことをおすすめします。

そこでこの記事では、遺影を飾る方角について解説します。

この機会に、遺影の置き場所や飾り方も覚えておきましょう。
後半では仏壇や後飾り祭壇の方角についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

遺影を飾る方角

葬儀を終えた後の遺影は、多くの場合が後飾りの祭壇とともに飾られ、四十九日の法要をもって処分や保管といった処理をします。
この際、遺影を飾る場合に方角などを気にするべきかどうか悩む方は多いでしょう。

仏教に限らず宗教では、方角ごとに吉凶を示したりなどと意味があることが少なくありません。

しかし、遺影は宗教的に意味のあるものではないのです。
そのため、遺影を飾る向きなどに明確なルールはないので好きなように飾って問題ないでしょう。

一般的には東向きまたは南向きに飾ると良いとされているため、迷った際はこれらの方角を基準にして飾ることをおすすめします。

遺影の置き場所に決まりはある?

遺影は宗教的に意味のあるものではないため、飾ったり保管したりする場所にも決まりはありません。
とはいえ、一般的に置くべき場所や避けるべき場所などはあるため、以下で紹介する場所を参考に飾ると良いでしょう。

一般的な置き場所

一般的に遺影を飾る場所としては、仏間や床の間が良いとされています。
仏教において仏間は重要な空間であり、床の間は昔から家の中でもっとも高い位置づけをされる部屋です。
また、鴨居に飾るのも良いとされているので、鴨居のある家庭では選択肢として考慮できるでしょう。

しかし現代では、そもそも和室がない家庭も少なくありません。
和室はなくとも、故人のいる家庭では仏壇があることも多いでしょう。

上記のいずれの場所もない場合は仏壇の周囲などに飾るのが一般的と言えます。
ただし、仏壇の中は本尊がある場所として基本的に人の写真を入れてはならないとされているので、仏壇の中に飾ることはしないようにしてください。

NGな置き場所

遺影は写真であることからも、避けるべき場所があります。
特に避けるべき場所を以下に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

湿気が多い場所

遺影は写真なため、写真が苦手とする湿気の多い場所は基本的にNGです。
写真の劣化や色あせの原因となってしまいますので、風通しが良く水回りなどを避けて飾ると良いでしょう。

直射日光が当たる場所

写真は直射日光によっても劣化が早まります
そのため、どの部屋に飾るとしても直射日光が遺影写真に当たる位置は避けたほうが良いでしょう。

こだわりがあり、どうしても日光があたる位置に飾りたい場合などは、日よけになる布を利用するなどの対策を考えることをおすすめします。

汚れやすい場所

写真の劣化を抑えるためにも、汚れやすい場所も避けた方が無難でしょう。
汚れやすい場所としては、ベランダ周辺や玄関など、外の空気が直接触れる場所が該当します。

また、玄関に顔写真などを飾るのは風水的にもNGとされています。

顔写真というのは威圧感があり客を追い返してしまいますし、出入りの多い玄関に大切な人の写真を飾るのは別れに繋がる意味合いがあるのです。

写真の劣化や自分の気持ちなどさまざまな面で、玄関などの外と繋がる場所に飾るのは避けるようにしましょう。

仏壇の上

仏壇には本尊があり、仏様を祀る場所となります。
そのため、その仏壇の上に遺影写真を飾ってしまうと、故人が仏様を見下げる形になるのです。

これは仏様に対してとても失礼なことになりますので、仏壇の上に遺影写真を飾ることはやめましょう。

スポンサーリンク

遺影の飾り方に決まりはある?

遺影は宗教的な意味合いのないものとなるため、飾り方などにも決まりはありません。
そのうえで、一般的にはどのように飾っているのか、先祖代々の遺影を飾っている場合についても紹介します。

一般的な飾り方

基本的には、鴨居があれば鴨居に飾ります。
とはいえ現代では、和室すらない構造の家庭が多いのも事実です。
そういう場合は壁掛けにして飾ると良いでしょう。

壁掛けにする際はしっかりと固定し、間違っても落ちないようにしてください。
遺族にとっては故人を象徴する大切な写真ともなりますので、大切に扱うようにしましょう。

遺影が複数ある場合は?

先祖代々の遺影を飾っている家庭などでは、新たに飾る場合のルールなどが気になる方もいるでしょう。

前述してきた通り遺影には宗教的な意味はないので、必ずこうしなければならないといったルールはありません。
ただし、一般的なルールとしては上座がもっとも身分の高い方の位置となっています。

遺影の場合における身分の高さは基本的に歴史の古さであり、並べる際の上座は右側です。

そのため、先祖代々の遺影を飾る場合は、右側から年代の古い順番で先祖の遺影を飾っていきましょう

遺影を置く場所に困ったら

遺影は基本的に、四十九日を目安として処分したりします。
しかし、後々の法要などで必要となることもありますし、故人との思い出もあるため安易に処分できるものでもありません。

しかし、葬儀で扱われる遺影は大きいことが多く、その大きさは遺族が抱えれば身体が隠れるほどのものになります。
ただ飾るとしても場所に困ることがありますので、どうすればいいか悩んでいる方もいるでしょう。

以下では、一般的な保管方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

押し入れなどに保管する

もっとも手軽な方法としては、押し入れにしまっておく方法です。
遺影は大きいとはいえ、厚さはそれほどでもありません。

そのため、ちょっとした隙間のある押し入れなどであればしまっておくこともできるでしょう。
法要で使う予定があったとしても、それまでは押し入れに保管しておいて問題ありません。

また、押入れにただ入れておくだけでは埃などもたまるので、可能であれば箱に入れたり布を被せたりしておくことをおすすめします。
保管するだけにしても、大切な故人の遺影となるので、しっかりと管理しておきましょう。

小さく作り直す

遺影はあくまで写真であり、宗教的な意味もありません。
そのため、遺影写真を加工したとしても問題になることはないでしょう。

もし、その大きさで管理に困っている場合は、写真を小さくして保管する方法もあります。
写真の加工はプリンターやスキャナなどがあれば自宅でもできますし、業者に依頼してリサイズすることも可能です。

法要などで使う写真も遺影のままである必要はないため、そういった心配をする必要もありません。
サイズが小さくなれば手元で管理も可能ですし、アルバムなどで保管したりすることもできるでしょう。

スポンサーリンク

遺影を処分するのも一つの選択

宗教的には遺影の必要性がないため、四十九日を終えたあとは処分してしまっても問題ありません。
また、処分方法にも決まりはないため、一般ごみとして処分可能です。

とはいえ、遺影は故人の象徴としても扱っていることから、粗雑な処分を嫌う方もいるでしょう。

一般ごみとして処分することに抵抗のある方は、寺院に依頼して位牌などのようにお焚き上げしてもらうことをおすすめします。
魂抜きなどの儀式は必要ありませんが、お焚き上げで処分すれば故人の供養ともなり安心して処分できるでしょう。

もし個人で処分する際は、塩と一緒に焼却することで供養にもなります。
ただし、事前にしっかりと準備しておかなければ法律に抵触する可能性もあるので、しっかり調べてから行ってください。

仏壇や後飾り祭壇にも方角の決まりはあるの?

遺影は宗教的な意味合いも持たないため、方角や飾る場所に決まりがないことはお伝えしてきました。
しかし、宗教的に意味合いを持つ、仏壇や後飾り祭壇についてはどうなのか気になる方もいるでしょう。

以下では仏壇と後飾り祭壇それぞれの設置場所について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

仏壇の方角

仏壇は本尊を祀る大切な仏具ではありますが、飾る際の方角に決まりはありません。
また、設置場所についても絶対的なルールはないので、家庭環境に応じた場所に設置することとなります。

とはいえ、基本的には仏間や床の間が最適とされているのも事実です。
また、宗派によっては方角が定められることもありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

現代では仏間や床の間がない家庭も少なくありません。

もし和室すらない家庭の場合は、家族の多く集まる場所に設置してください。

リビングなど、長い時間家族が集まる部屋に設置することで、位牌に宿る故人や先祖の魂が寂しい思いをしなくなるのです。
遺族にとっても故人を感じられるようになるため、仏壇の設置場所に悩んだ場合は家族の集まる場所に設置しましょう。

また、仏壇の素材は高級木材であることから、湿気や直射日光に弱い性質があります。
遺影同様、水回りや風通しの悪い場所、直射日光があたるような場所には設置しないようにしてください。

後飾り祭壇の方角

後飾り祭壇については、北側か西側に設置することを推奨しています。
また、仏壇の周辺に設置するのが一般的です。

後飾り祭壇は葬儀後から四十九日までの短い期間のみの設置ですので、劣化などを心配する必要はありません。
そのため、家人の移動の邪魔にならない程度の位置を考え、仏壇の周辺で可能な限り北側か西側に位置する場所に設置しましょう。

後飾り祭壇がある間は遺影も一緒に設置しますので、それらも考慮して設置してください。

また、葬儀社などに依頼することで推奨位置に設置してもらうことも可能です。
忙しかったり設置手順がわからなかったりした場合は、葬儀社に依頼または相談してみることをおすすめします。

スポンサーリンク

遺影の方角まとめ

ここまで遺影を飾る方角についての情報や、設置する際の注意点について解説してきました。
まとめると以下の通りです。

遺影を飾る際に方角の決まりはない
遺影を飾る際は湿気や直射日光を避ける
遺影は加工して保管しても良い
後飾り祭壇は北側や西側が推奨されている

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

終活の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断