法事法要
快気祝いとは?快気祝いの基本からマナーまで詳しく解説!
更新日:2024.06.19 公開日:2022.07.02
記事のポイントを先取り!
- 快気祝いは病気をした本人が贈る
- 品物は消費できるものを選ぶ
- あとに残るものはNG
- 退院後3週間くらいまでに送る
自分が病気をしていた場合、快気祝いとしてお世話になった人に品物を贈ることがあります。
この快気祝いには、贈ってはいけない品物や贈る際のマナーがあることをご存知でしょうか。
そこでこの記事では、快気祝いの基本的な知識を解説します。
この機会に、熨斗や水引のマナーについて知っておきましょう。
後半では、お礼状の書き方について触れているので、ぜひ最後までご覧ください
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
快気祝いとは
そもそも、快気祝いとはどういった意味なのでしょうか。
まずは、快気祝いの基本的な部分について理解を深めるため、言葉の意味について説明していきます。
病気やケガをした本人から贈るもの
快気祝いとは、病気やケガをした人がお見舞いをしてくれた方や、自分がお世話になった方に対して品物を贈ることです。
快気祝いは、相手方へ無事良くなったことを報告し、支えてくれたことへの感謝をすることを目的としています。
もともと快気祝いは、病気が良くなったことを示すためのものでした。
しかし、現在ではお見舞いへのお返しとして贈るケースも増えています。
似た言葉として「退院祝い」がありますが、こちらは退院した相手に対して贈るため贈り手と貰い手が逆になります。
快気内祝いとの違い
快気祝いと似た意味を持つものとして、快気内祝いがあります。
これらはどちらも病気が良くなったことを示す言葉ではありますが、表す意味に違いがあります。
まず、快気祝いは病気が良くなり、ほぼ完治した状態の時に贈るものです。
一方で、快気内祝いは病気が良くなってはいるが、今後も通院や治療が続く場合に贈ります。
そのため、退院しても病気を治療し続けているケースでは、快気内祝いを贈ることになります。
スポンサーリンク快気祝いは何がいい?
快気祝いでは、後に残るものは避け、消えものを選びましょう。
「消えもの」とは、お菓子やお茶などの食品や洗剤や石鹸など消費すると、なくなっていくもののことです。
これには「病気が残らないように」という意味も込められています。
そのため、快気祝いでは食品・洗剤・タオルなどが定番の商品となっています。
ただし、快気祝いに贈る品物を選べなかったり、何を贈れば良いか分からなかったりする場合は、カタログギフトを贈ることも可能です。
カタログギフトは相手方が自由に欲しいものを選べるため、需要が増えています。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
快気祝いに向かない品物
ここからは、快気祝いに向かない品物を詳しく紹介します。
快気祝いを贈る際は、以下のような品物を選ぶのは避けた方が良いでしょう。
品物を考える際の参考にしてください。
あとに残るもの
快気祝いでは、あとに残るものを贈るのはNGだとされています。
これは消費できるものとは逆で、あとに残るものを贈ることによって「病気が残る」ことを連想させてしまうためです。
例えば、食器やインテリアに関するものなどは快気祝いには向きません。
快気祝いでは消費できるもの以外を贈るのはやめておきましょう。
病院を連想させる寝具類
前述したように、あとに残るものは贈ってはいけませんが、特に寝具類を贈るのは避けましょう。
これは、寝具類を贈ることによって病院を連想させるためで、病気やケガが治ったことを表す快気祝いには向きません。
快気祝いでは、パジャマや枕などの寝具類は贈らないようにしましょう。
金券には注意が必要
商品券やギフト券などを贈り物に選ぶことも増えていますが、年配の方は、金券を贈るのは非常識だと考える方もいます。
金券には金額が明記されているため、贈り物の値段が目で見て分かります。
そのため、金券を贈るのはマナー違反だと考える方もいるのです。
金券を快気祝いにしようと考えている方は品物を選んだ方がリスクは少ないでしょう。
また、前述したように金券ではなくカタログギフトを選べば、マナー的にも問題ありません。
送る相手に自分で好きなものに使ってほしいという方は、金券の代わりにカタログギフトを選びましょう。
スポンサーリンク快気祝いの相場
快気祝いの相場は、お見舞いで頂いたお金や品物の1/2〜1/3の金額だといわれています。
品物で頂いた場合は、正確な金額が分からないため大体の金額でお返ししましょう。
また、職場や部署単位でお見舞いの品物を頂いた場合は、金額によって個別にお返しするかまとめてお返しするか決めましょう。
まとめてお返しする場合は、個包装のお菓子などを選ぶと皆で分けやすいためおすすめです。
相手が兄弟や親族の場合は金額も多くなることが多いため、相場通りの金額でお返しをする必要はありません。
基本的に快気祝いは元気になったことを報告し感謝を表すためのものです。
金額よりも相手への感謝の気持ちを伝えることが何よりも大切です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
熨斗(のし)や水引のマナー


ここからは、快気祝いでの熨斗や水引の選び方やマナーについて説明していきます。
品物を送る場合は、熨斗や水引をかけるのが一般的なマナーです。
選択を誤ると、相手に失礼になるため注意して選びましょう。
水引は「結び切り」を選ぶ
快気祝いの熨斗にかける水引は、「結び切り」を選ぶのがマナーだとされています。
また、色は慶事であるため、紅白を選びましょう。
一般的に、慶事で使う水引では、結び切りの他に「蝶結び」も使用しますが、快気祝いでは使いません。
蝶結びは、何度でも結び直せる結び方のため、何度あっても良いとされるお祝い事の際に使われます。
快気祝いは、病気からの復帰のお祝いであるため、病気・ケガに何度もかかることはあってはならないため、「結び切り」の水引を選びます。
「結び切り」はほどけにくいため、繰り返さない方が良いものを贈る場合に使われる結び方です。
蝶結びのものを贈るとマナー違反となるため、注意しましょう。
のしの表書き
熨斗の表書きには、「快気祝」と記載します。
まだ病気が完全に治っていない場合は、快気内祝いとなりますが、その場合の表書きは「快気内祝」となります。
他にも、病気が治っていない状態でお見舞いのお礼をする場合には、「御見舞御礼」と記載しましょう。
表書きの下には、自分の名前を記載するのを忘れてはいけません。
名前は水引の下に、名字のみかフルネームのいずれかで書きます。
表書きや名前は毛筆に墨を付けて書くのが正式な形だとされていますが、現在では筆ペンやサインペンで書くことも増えています。
スポンサーリンクいつ贈るのがベストか
ここからは、快気祝いをいつまでに贈るのが良いか紹介します。
快気祝いはいつ贈っても良い訳ではなく、贈るべき期間が決められています。
以下を参考に、快気祝いを贈りましょう。
退院後3週間くらいまでに
快気祝いを贈る時期は、具体的には決められていません。
退院してからすぐは、自分の体力を戻すことなどに時間がかかり、なかなか品物の準備ができないでしょう。
そのため、一般的に退院してから十分に体力が戻ってきて余裕が出てきた、退院後3週間くらいを目安として品物を贈るのがベストです。
また、退院してすぐに元気になった場合は、3週間後まで待つ必要はないため、すぐに快気祝いを送っても問題ありません。
退院してから忙しく贈る時間がなかなか取れないとしても、数ヶ月経ってから快気祝いを贈るのはマナー違反になります。
遅くても1ヶ月以内には贈るようにしましょう。
郵便でもOK
快気祝いを用意しようと思っても、何らかの事情で手渡しで渡せない場合もあるでしょう。
昔は、直接渡すのがマナーとされていましたが、現在では郵便で品物を贈るのも問題ありません。
インターネット上ではギフト配送してくれるお店も増えているため、快気祝いを郵送で贈ることのハードルは下がっています。
現在では遠方に相手が住んでいるケースも多くなっているため、郵便でも何ら問題ありません。
また、郵便の場合、遠方だと届くまでに時間がかかるため、早めの発送を心がけましょう。
亡くなった場合の返礼
入院して闘病していた方が亡くなった場合、お見舞いへのお礼はどうするべきなのでしょうか。
結論からいうと、亡くなった場合でもお見舞いに来てくれたことへのお礼はする必要があります。
そのため、亡くなった場合は、「御見舞御礼」という表書きで返礼品を贈ります。
一般的な快気祝いでは、水引は紅白のものを使いますが、弔事として送ることとなるため、この場合は黒白の結び切りのものを選びましょう。
この場合も、通常の快気祝いと同様に頂いたものの1/2〜1/3程度の金額のものを贈るのがマナーです。
ただし、同じ人から香典も頂いていた場合、両方にお返しをする必要があります。
香典返しと御見舞御礼の両方を送る場合は、別々に品物を送るか、両方を併せて1つの品物を送るという方法があります。
両方併せて送る場合には、お見舞い御礼に香典返しの金額を上乗せして送りましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
お礼状の書き方
快気祝いの品物を贈る際には、お礼状を同封する必要があります。
ここからはそのお礼状の書き方について詳しく解説していきます。
お礼状の書き方には決まりがあるため、それに則って書く必要があるため、ここで覚えておきましょう。
例文も紹介しているので、お礼状を書く際の参考にしてください。
快気祝いのお礼状で書く内容
快気祝いのお礼状でどういった内容を書けば良いのでしょうか。
以下で、書き方のマナーについて詳しく説明します。
頭語と結語は書く
快気祝いでは、頭語と結語を書きましょう。
頭語とは、手紙において「こんにちは」の挨拶にあたるものです。
また、結語は締めの言葉である「さようなら」の挨拶にあたります。
一般的に快気祝いのお礼状では、頭語は「拝啓」、結語は「敬具」と記載します。
普段、頭語と結語はあまり使わないため、馴染みがない方もいるかもしれません。
手紙を書く際はマナーとして必要になるので覚えておきましょう。
時候の挨拶
頭語の次には、時候の挨拶を入れましょう。
時候の挨拶とは、その季節や寒暖について表す言葉を入れて、相手の体調などを気遣う挨拶のことです。
これも手紙ならではのマナーですので、この機会に覚えておきましょう。
例えば、3月であれば「早春の候」など、季節を意味する言葉や表現は決められているため、そうした言葉を調べて書きましょう。
お見舞いのお礼とお詫び
挨拶が終わったら、ここからは本題として、入院中に病院へお見舞いをしてくれたことへのお礼をしましょう。
また、病気やケガによって相手に心配をかけたり、仕事で迷惑をかけたりしたことへの謝罪も併せて行います。
例えば「ご多忙中にもかかわらず、お見舞いに来ていただき、厚く御礼申し上げます。」といった形でお礼を述べましょう。
併せて「ご心配、ご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ございません」という形で謝罪を行うのが基本的な形です。
退院したことの報告
お礼とお詫びを書いたら、無事退院できたことを知らせましょう。
「おかげさまで◯月◯日に退院いたしました」などといった形で具体的な日にちを交えて、退院できたことを伝えます。
ここでは、退院後の身体状態や今後の仕事復帰の目途についても伝えましょう。
また、快気内祝いの場合はまだ本調子でないことや、今の状態などを記載します。
例えば、「今後は自宅で療養して、来月には職場復帰できるかと思います」など具体的に今後の予定を伝えます。
快気祝いの品物について
現状報告ができたら、次は快気祝いとして品物を送った旨を伝えておきましょう。
「快気祝いとして心ばかりの品ですが、お送りいたしましたのでどうぞお納めください」などといった形の文章が良いでしょう。
品物については、「追伸」という形でお礼状の最後で述べる場合もあります。
お礼状とは別に、後から品物を送る場合は、その旨も書いておきましょう。
相手の健康を気遣う
最後に、相手の健康を気遣う言葉を添えましょう。
例えば、「皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします」などといった形で、相手への
気配りを行い、健康を祈ります。
最後に前述した結語の「敬具」を書いて、日にちを書きましょう。
ここまで書けたら、お礼状は完成となります。
手紙で書く場合の例文
ここからは、お礼状として手紙を送る場合、どういった文章を書けばよいかを紹介します。
上司・友人・知人などケース別に記載するので、それぞれ自分が書く相手に合わせて参考にしてください。
上司に書く場合
上司に向けたお礼状は以下のような文面で書きましょう。
目上の人に書く手紙であるため、失礼の無いように丁寧な表現を心がける必要があります。
「拝啓◯◯様
麗春の候 皆様ご健勝のこととお慶び申し上げます。
この度の入院では、ご多忙の中お見舞いにお越しいただき、厚く御礼申し上げます。
急なことでご迷惑をおかけしましたが、◯月◯日に無事退院することができました。
しばらくは自宅で療養し、快復に専念させていただき、来月には出社する予定です。
復帰の際はあらためてご連絡いたします。
快気祝いに心ばかりの品をお送りいたしましたので、どうぞお収めください。
皆様のご健闘とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
敬具 ◯月◯日」
上司に向けては、いつ頃までに職場復帰するかなども具体的にお伝えしましょう。
友人に書く場合
次に、友人にお礼状を送る場合の文面を紹介します。
友人に対してはある程度親しみを込めつつ、感謝の気持ちを表す際は敬語を使って丁寧に書きましょう。
「拝啓◯◯様
連日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
先日はお忙しい中、お見舞いに来てくれてどうもありがとう。
この度は入院でご心配とご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
◯月◯日に無事退院することができ、病状も快復に向かっております。
お見舞いのお礼としてささやかながら品物を同封させていただきましたので、お収めください。
また会えるのを楽しみにしております。
敬具 ◯月◯日」
友人に対してのお手紙は、上司に送るものほどしっかりとした文面でなくても構いません。しかし、お礼とお詫びはしっかりと伝える必要があります。
親戚や知人に書く場合
親戚・知人にお礼状を書く場合は、以下の文面を参考にしてください。
「拝啓〇〇様
〇〇の候 皆様お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
入院中は皆様にはご心配、ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
励ましの言葉やお見舞いも賜り、誠にありがとうございました。
皆様のおかげで◯月◯日に無事退院することができました。
しばらくは自宅で療養に励みますが、年内には仕事復帰ができそうです。
快復した際には、ご挨拶に伺いたいと思います。
まずは略儀ながら、書中をもってご挨拶申し上げます。
敬具 〇月◯日
なお、お見舞いのお礼として、ささやかではありますが品物をお送りいたしますので、お収めください。」
親戚・知人に対してはお見舞いに対する感謝や心配をかけたお詫び、近況の報告などを基本的な構成を踏まえて書くと良いでしょう。
メールで書く内容
ここからは、メールでお礼状を送る場合の内容をご紹介します。
手紙とは違ったマナーがあるため、この機会に確認しておきましょう。
件名を書く
メールで書く場合は、件名を忘れずに書きましょう。
件名が記載されていないと、相手が何のメールか分からず、気づかなかったり、開くのが遅れてしまったりする可能性があります。
また、件名を書く際は、お見舞いのお礼であることがひと目で分かるような件名にしましょう。
「先日はありがとうございました」や「お疲れさまです」などといった形だと用件が伝わらないためよくありません。
「〇〇からお見舞いのお礼」などといった形で書いておくと、相手も分かりやすくて目に付きやすいためおすすめです。
お見舞いの感謝を書く
メールでも手紙と同様に、お見舞いに来てくれたことに対しての感謝を述べましょう。
また、併せてお見舞いの品物を頂いた場合にはそのことについても触れておき、お礼をします。
メールでも、手紙で書く場合と本文に書く文章は変えなくて大丈夫です。
例えば、「先日はご多忙中にもかかわらず、お見舞いいただきありがとうございました。
また、お心遣いもいただき、大変恐縮です。」といった形で、感謝の言葉は分かりやすく書きましょう。
直接お礼できないことのお詫び
また、併せて直接お礼できなくて申し訳ないという気持ちも伝えましょう。
もともと、お見舞いのお礼は直接伺って述べるのが礼儀でしたが、現在はメールや郵送の発達により、そうしたことが少なくなりました。
「本来であれば直接お礼に伺いたかったのですが」といった形で表現し、お詫びをしましょう。
また、快気祝いの品物を送ってある場合はそのことにも触れておきましょう。
スポンサーリンク快気祝いのまとめ
ここまで快気祝いの基本的な知識やマナーを解説してきました。
まとめると以下の通りです。
- 快気祝いは、お見舞いしてくれた人やお世話になった人に贈るもの
- 快気祝いでは、使ったらなくなる食品や洗剤などを選ぶと良い
- あとに残るものは、病気があとに残ることを連想させるためNG
- 快気祝いは退院後3週間くらいを目安に送る
- 郵便で送っても問題ない
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要

更新日:2025.04.01
お布施の正しい入れ方は?書き方・金額相場・包み方までお布施のマナーを徹底解説
法事法要

更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説
法事法要

更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要

更新日:2024.01.24
四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?他にもNGな行動を紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
花祭りの甘茶の作り方は?淹れ方や効能についても紹介