法事法要
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
更新日:2022.12.27 公開日:2021.09.25
いざ一万円を包もうと決めた時、香典に一万円をどのように書くか不安になりますよね。
香典の金額の書き方は、ただ一万円と書けばいいわけではないため、知らずに書くと失礼に当たってしまいます。
そこでこの記事では、葬儀の香典における一万円の書き方について詳しく解説します。
中袋の有無による、金額を書く場所についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 香典とは
- 香典における一万円の書き方
- 香典に一万円と書く場所
- 一万円の香典の名前の書き方
- 一万円の香典の住所の書き方
- 香典袋の表書きのマナー
- 香典袋の選び方
- 香典に包むお金の注意点
- 香典を渡すタイミング
- 一万円の香典の書き方まとめ
香典とは
香典とは、線香やお花の代わりに故人のために手向ける金品のことで、もともとは香奠と書き、食物を奠(お供え物)としていました。
明治時代以前は、大切な家族を亡くした人に、周囲の方々が支援という形で食料を持ち寄っていましたが、明治以降にお金を渡すことが主流になりました。
香典における一万円の書き方
香典袋に金額を書く場合、いくつかの決まりごとがあります。
縦書きは旧字体の漢数字を使う
香典における一万円の書き方は、「金壱萬圓」と書きます。
ポイントは、縦書きにして旧字体の漢数字を使い、金額を挟むように「金〇〇圓」と書く点です。
新字体の漢数字だと、改ざんされる危険があり、簡単に金額を変えられてしまうため旧字体が使われます。
一万円以外の新字体の漢数字から旧漢字への変換は以下の通りです。
- 一→壱
- 二→弐
- 三→参
- 千→仟
- 万→萬
円は、圓と書くように言われますが、どちらでもかまいません。
なお、「4」「9」という数字は、死や苦を想起するため避けられます。
五千円の書き方は以下の記事をぜひご覧ください。
横書きは算用数字を使う
香典袋によっては、金額を横書きするものがあり、金額を横書きにする場合には、算用数字を使います。
1万円以上の場合には、3桁ごとに「,」を入れ、「金10,000円(圓)」のように書きます。
也はつけてもつけなくてもよい
「也」は、銭という単位があったころに使われていたもので、現在はつけてもつけなくてもかまいません。
ただし、「也」を書かないと、遺族側に失礼なのではないかと思われる方がいるかもしれません。
不安な方は「也」を書きましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典に一万円と書く場所
中袋があるかないかによって金額を書く場所は変わってきます。
中袋の表面に書く
香典袋に中袋が付いているものは中袋の表面中央に縦書きで「金壱萬圓」と書きます。
裏面には住所と、外袋と分かれても誰からもらった香典かわかるように名前も書きます。
中袋がない場合は外袋の裏面に書く
中袋なしの香典の場合、金額は外袋の裏面に書きます。
裏面に金額や住所を書く欄が印刷されている場合には、その欄に合わせて書きます。
欄が横書きになっている場合は前述したように横書きで金額を記入しましょう。
住所は金額同様裏面に書き、名前は表書きの真下に書くようにします。
一万円の香典の名前の書き方
金額だけでなく名前を記入する際にもいくつかのルールが存在します。
ルールをしっかりと抑えて、完璧な状態で香典を渡しましょう。
フルネームで書く
名前は、香典袋の水引より下の中央部分にフルネームで書きます。
仕事関係の場合には、会社名を書きます。
会社名を香典袋に書く場合、表の中央に代表取締役の氏名を書き、右側に会社名を書きます。
代理が変わりに渡すとき
夫の代理で妻が渡すときには、香典袋の中央に夫の名前を書き、その左下側に(内)と書き、妻の代理で夫が渡すときにも同様に、妻の名前を書いて左下に(内)と書きます。
その他の人が代理で出席する場合には、香典袋の中央に依頼人の氏名を書き、左下側に「代」と書きましょう。
連名で書くとき
連名で書く場合には、中央に目上の人の氏名を書き、その左側にもう一人の氏名を書きましょう。
夫婦で香典を出す場合には、夫の氏名を中央に、その左側に妻の名前のみを書きます。
3名で香典を出す場合には、中央に目上の人の氏名、その左側に2人の氏名を書き、4名以上の場合には、中央に代表者の氏名を書き、その左側に「外一同」とまとめます。
代表者以外の氏名は別紙に書いて中袋に入れます。
職場の同僚や友人グループ、サークルなどの団体で香典を出す場合には「一同」を使い、別紙に全員の氏名を書いて中袋に入れます。
上下関係がない場合には五十音順に書くといいでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
一万円の香典の住所の書き方
住所を書くときには、薄墨ではなく黒のインクペンで書くようにします。
中袋の裏に縦書き
中袋がある場合、中袋の裏の中心から左側に住所を縦書きにし、住所の上には郵便番号を書きます。
香典袋の裏に縦書き
中袋がない場合には、香典袋の裏の中央より左に住所を書き、その左に金額を縦書きにします。
住所などの書く欄が印刷されている場合には、欄内に書きます。
漢数字を使う
住所は縦書きなので、番地などの数字は漢数字を使い、「一」が並ぶときには「、」を入れて読みやすくしましょう。
スポンサーリンク香典袋の表書きのマナー
香典袋の表書きは、宗教や宗派によって書き方が違いますから注意してください。
薄墨で書く
表書きは薄墨で書き、薄墨で書くのは表書きのご霊前と名前・中袋の金額です。
表書きを薄墨で書く理由は、突然のご不幸に際し、悲しみの涙で文字がにじんでしまうという弔意を表すためです。
ボールペンは使わないようにしましょう。
宗教、宗派によって異なる
表書きは、宗教、宗派によって違いがあります。
無宗教や、故人の宗派が不明のときには、「御霊前」「御香典」と書いておきましょう。
仏教
葬儀の形式が仏教の場合、香典袋の表書きに使う言葉は「御霊前」「御香典」が一般的です。
ただし、四十九日を過ぎた場合には御仏前とします。
浄土真宗は、死後の魂はすぐに浄土に生まれ変わるとしているため、御仏前と書きます。
神道
葬儀の形式が神道の場合、香典袋の表書きに使う言葉は「御神前」「御玉串料」「御榊料」が一般的です。
神道では、神に捧げることになりますので、あらかじめ葬儀の形式が神道でやるとお知らせがある場合は、御神前を使うようにしてください。
キリスト教
葬儀の形式がカトリックの場合は、「御花料」「御ミサ料」を使い、プロテスタントの場合は、「御花料」「献花料」「弔慰料」と書きます。
ここまでの内容でご相談がある方はぜひ無料相談窓口をご利用ください!
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典袋の選び方
香典袋は宗教や金額によって異なります。
仏教、神道、キリスト教の三つに分けて香典袋の選び方を紹介します。
故人の宗教、宗派に合わせる
香典袋は、故人の宗教や宗派に合わせたものを使います。
最近は、宗教に合った香典袋が販売されています。
仏教
一般的な香典袋(不祝儀袋)を使い、水引がかかっているもの、印刷のものは金額に応じて使い分けます。
浄土真宗では「御霊前」と書かれているものは使いません。
神道
水引のかかっている香典袋・水引の印刷されているもの・無地の白封筒は香典袋として使えますが、蓮の花が印刷されたものは使えません。
キリスト教
キリスト教用に、十字架の印刷された香典袋があります。
カトリック専用の香典袋はユリの花が描かれているもので、プロテスタントにはユリの花が描かれている香典袋は使えません。
郵便番号欄のない無地の白封筒は、香典袋として使用可能です。
金額にあったものを使う
香典袋は、金額に合わせて選びます。
1万円の香典の場合には、白黒の水引のかかった香典袋を選び、5000円や3000円の香典を包む場合には、水引が印刷されたものを選んでください。
水引が印刷された香典袋は簡素すぎて失礼に当たるのではないかと思われる方がいるかもしれませんが、金額に釣り合えば、失礼にはなりません。
高額の香典を包む場合には、双銀の水引で高級和紙を使った香典袋を使うことをおすすめします。
香典に包むお金の注意点
香典を包む際にはマナーとして、気を付けておく点がいくつかあります。
新札を避ける
香典に使うお札は、新札を避けてください。
新札は、不幸を予期して、あらかじめ準備していたと思われてしまうからです。
とはいえ、使い込まれてくたくたになった汚いお札も失礼にあたるので、避けましょう。
新札しかない場合には、新札に少し折り目を付けたり、丸めたりして、使用感があるしわの入ったお札にして香典袋に入れましょう。
お札の数は1・3・5・7枚にする
一般的には香典に包むお札の枚数は1・3・5・7の奇数枚にすると良いとされます。
逆に避けてほしいのは「4」「9」や偶数です。
まず、「4」「9」は「死」や「苦」を連想させるので、香典の金額が「4000円」「9000円」「4万円」「9万円」にならにようにしてください。
また、2・6・8といった偶数にも注意が必要で、偶数は2で割り切れる数ということから、弔事では故人との縁を切るという意味合いを持ちます。
香典の金額が偶数にならないようにしてください。
ただし、例外としてお札の枚数が10枚は弔事の際には特別に許されています。
人物画が下に来るように入れる
お札は香典袋の表から見てお札の人物画が裏になるように入れるのがマナーです。
また取り出してすぐ人物画が見えないよう、人物画が下になるように入れます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典を渡すタイミング
お通夜と告別式の両方に参列する場合、香典は告別式で渡します。
両方に香典を持っていくことは不幸を重ねるということ意味になるので、避けましょう。
受付で渡す
お通夜や葬儀のときには、会場の受付で渡します。
必ず、袱紗や袱紗袋の上にのせて、相手に名前が向くように差し出し、受付で遺族への弔意を忘れないようにしましょう。
お悔やみの言葉を添える
受付で香典を渡す際には、一言お悔やみの言葉を添えます。
- この度はご愁傷さまです
- 心よりお悔やみ申し上げます
遠方のため香典を郵送する場合は、お悔やみ状を同封し、お悔やみ状には、無地の便箋を選びましょう。
お悔やみの言葉や遺族への励まし、弔問できなかった理由などを書き記します。
一万円の香典の書き方まとめ
ここまで、一万円の香典の書き方について解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下のようになります。
- 数字は縦書きでは旧漢字、横書きでは算用数字を使う
- 金額は中袋の表に書く、中袋がない場合は香典袋の裏に書く
- 薄墨で宗教にあった表書きを書く
これらの情報が少しでもお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
お墓選びはみんなが選んだ終活
みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要
更新日:2022.03.31
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!
法事法要
更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明
法事法要
更新日:2023.11.24
義理の父親の葬儀で香典は必要?親(義理の親)への香典の相場を解説
法事法要
更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説
法事法要
更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説