閉じる

法事法要

袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!

更新日:2022.05.17

香典

香典 ふくさ

記事のポイントを先取り!

  • 袱紗がない場合は代用品で包んでも良い
  • ハンカチ・風呂敷・スカーフが代用品になる
  • 濃い紫の袱紗は慶事と弔事両方で使用できる

お葬式に参列する際には様々なマナーがあります。
特に香典を包む袱紗(ふくさ)に関しては存在も知らないという方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、袱紗について中心に解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 袱紗とは
  2. 袱紗はなくてもいいの?
  3. 袱紗の代用になるもの
  4. 香典の包み方
  5. 香典の取り出し方
  6. 袱紗の色が表す意味
  7. 葬儀で使う袱紗の種類
  8. 香典を包む袱紗がないときまとめ
スポンサーリンク

袱紗とは

袱紗(ふくさ)とは、祝儀袋や不祝儀袋を包む布や入れ物のことを指します。
貴重品を収める箱にほこりが被らないよう、布をかけていたことが由来と言われています。
その布が次第に形を変え、今の袱紗の形になりました。

香典を持参する際に水引が崩れたり、袋がしわになることを防ぐ為に袱紗を用います。
袱紗は日本独自の礼儀を重んじる気持ちを表している、と言われています。
そのことから、香典をむき出しで持っていくのはマナー違反です。

男女関係なく袱紗は必要とされているので、普段から用意しておくとよいでしょう。

スポンサーリンク

袱紗はなくてもいいの?

袱紗は必ずしも必要というわけではありません。
葬儀は突然やってきます。
すぐに用意できない場合は仕方がない部分があるため、袱紗がなくても失礼にはあたりません

しかし袱紗を持っていないからと、むき出しで香典を持参するのはマナー違反です。
大切な香典が汚れることを避ける為にも、代用になるもので包んで持参するのが良いです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

袱紗の代用になるもの

お葬式の予定は急に決まることが多いです。
そこで、準備するのを忘れがちな袱紗の代用品についてご紹介します。
日用品で代用ができるので、落ち着いて対応しましょう。

ハンカチ

袱紗の代用品として一番手軽なものがハンカチです。
ただし全てのハンカチが使えるわけではありません。

注意しなければいけないのは、色と柄と素材です。
ハンカチの色は黒か白色を使用するのが無難です。
また、できるだけ無地を選びましょう。
無地が無い場合はワンポイントや薄い柄ものでも問題ありません。

素材はタオル地を使用するのは止めましょう。
できるだけさらっとした素材がよいです。

香典を包むのに用いる為、サイズは大きいものが望ましいです。

風呂敷

風呂敷でも代用可能です。

一般的な風呂敷だと、サイズが大きく使いにくいです。
風呂敷を畳んで使うか、香典を包める比較的小さいサイズのものを選びましょう。
また寒色を選び、柄や模様の無い無地のものが良いです。

スカーフ

スカーフも袱紗の代用品として使用できます。
ただし、単色のもので派手な柄やレース加工の無いものが望ましいです。
ウォッシュ加工の無いもので、シルクなどしわになりにくい素材を選ぶと良いでしょう。

スポンサーリンク

香典の包み方

香典

ここからは、袱紗を用いた香典の包み方をご紹介します。
包み方の手順は以下の通りです。

香典 包み方
  1. 袱紗をひし形になるように広げる。
  2. ひし形に置いた袱紗の中央より少し右側に香典袋を置く。
  3. 右・下・上の順に袱紗の角を中央に折りたたむ。
  4. 最後に左の角を折りたたみ、香典のサイズに合わせ裏側に折り込む。

代用品のハンカチ・風呂敷・スカーフも同じ包み方をします。



袱紗や代用品で包む際、一番注意しなければいけない点は開く方向です。
開く向きが左側にくるようにしましょう
右側に開く向きがきてしまうと、慶事の包み方となるため失礼にあたります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典の取り出し方

袱紗から香典を取り出す際もいくつかのルールがあります。

  1. 一言挨拶をし、深く一礼をする
  2. 右手に袱紗を乗せ、左手で袱紗を開き香典袋を取り出す
  3. 袱紗を畳み、その上に香典を載せる
  4. 香典袋の文字が相手側に向くよう、反時計回りに向きを変える
  5. 両手でお香典袋を受付の方へ差し出す

基本的に香典袋は、受付で袱紗から取り出し、両手で渡すのが基本です。
その際、香典袋の文字が受付の方に向くよう、向きを変えます。

スポンサーリンク

袱紗の色が表す意味

袱紗を選ぶ際、色はとても重要です。

暖色系の袱紗

結婚式などお祝いの場では、暖色系の袱紗が適しています。
明るく華やかな印象のある暖色系で、喜びを表すことができます。

代表的な色は下記の通りです。

  • ピンク
  • オレンジ
  • 黄色
  • ベージュ

慶事でこれらの色の袱紗を用いるのは不適切なため注意しましょう。

寒色系の袱紗

お葬式などのお悔やみの場では、袱紗の色は寒色系が良いとされています。
故人を偲ぶ気持ちや悲しみの気持ちを表すために、寒色系を選びましょう。

代表的な色は下記の通りです。

  • 深緑
  • ブルーグレー
  • グレー

紫色の袱紗

紫色の袱紗は、唯一結婚式でもお葬式でも使用することができます
男女問わず使うこともできるので、袱紗を購入する際は紫色を選ぶのがおすすめです。

1つ注意しなければならない点は、色の濃さです。
薄い紫色の袱紗はお祝い事の席でしか使用できません。
お悔やみの場でも使用したい方は濃い紫色の袱紗を選びましょう

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

葬儀で使う袱紗の種類

袱紗は正方形の布状のものが多いですが、そのほかにも様々な種類が存在します。
一般的に素材は、絹やちりめんが良いとされています。
一枚で催事にも慶事にも使えるリバーシブルタイプも存在します。

以下でお葬式で使用されるその他の袱紗の種類についてご紹介します。

爪付き袱紗

爪付き袱紗とは、正方形の布に爪と呼ばれる留め具がついている袱紗です。
爪が付いていることにより、布を留めることができ、途中で袱紗が開くのを防ぐことができます。

男性がスーツの内ポケットなどにしまう場合には、この種類が良いでしょう。
3万円以上の香典が入っている際に使われることが多いです。

台付き袱紗

台付き袱紗とは、その名の通り台がついた袱紗を指します。

台が付いていることで、香典を台にセットできます。
また、より香典がしわになりにくいという特徴もあります。
台の色を変えることで、慶事でも弔事でも使うことができます。
女性が鞄に入れ香典を持ち運ぶ際、折れやしわを防ぐことができるのでおすすめです。

こちらも3万円以上の金額の時に使われることが一般的です。

金封袱紗

金封袱紗とは、長財布のような形の袱紗を指します。
香典の出し入れがしやすいのが特徴です。
内側に台紙がついており香典袋を守ることができます。
そのため扱いが他の袱紗にくらべ簡単です。

金封袱紗は略式とされています。
上下をひっくり返すことで催事と慶事で使用できるタイプもあります。

略式と言われているため、3万円以下の金額の場合に多く使われます。

スポンサーリンク

香典を包む袱紗がないときまとめ

数珠を持った喪服の親子の手元

ここまで、袱紗の情報や袱紗の代用品を中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 袱紗がない場合は代用品で包んでも良い
  • ハンカチ・風呂敷・スカーフが代用品になる
  • 濃い紫の袱紗は慶事と弔事両方で使用できる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/