閉じる

お墓

お彼岸のお墓参りの時期は?持ち物やマナー、流れについても解説!

更新日:2022.09.09

お墓参り

記事のポイントを先取り!

  • お彼岸は年に2回で、3月と9月の一定期間ある
  • おはぎとぼたもちはほとんど同じ
  • お彼岸にはこの世とあの世が近くなる

お彼岸(ひがん)にお墓参りをする方も多いでしょう。

しかし、「お彼岸は春と秋にある」「お彼岸にはお墓参りに行くもの」ということはわかっていても、お彼岸の意味や正確な時期・マナーまで知っている方は多くはないでしょう。

そこで本記事ではお彼岸とは何か、時期、マナーなどを網羅的に解説します。

なぜお彼岸にお墓参りするのかや、お彼岸の正確な時期、お彼岸のお墓参りに持参するおはぎとぼたもちの違いについても説明していますので、ぜひ最後までお読みください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. お彼岸とは
  2. お彼岸の時期はいつなのか
  3. お彼岸のお墓参りの流れ
  4. お彼岸のお墓参りの持ち物
  5. お彼岸のお墓参り時の服装マナー
  6. お彼岸のお墓参り時のお供え物マナー
  7. お彼岸とお盆の違い
  8. お彼岸のお墓参りまとめ
スポンサーリンク

お彼岸とは

ここではお彼岸の意味とお彼岸にお墓参りをする理由を紹介します。

お彼岸の意味

お彼岸とは仏教における煩悩を超えた悟りの世界、つまり極楽のことです。
煩悩とは人の精神に悪影響を及ぼすものを指し、煩悩を超えた領域が悟りの世界です。

日本では、春分の日と秋分の日の前後七日間の間にお墓参りをする風習として知られています。
お墓参りを通して、故人の供養をできます。

彼岸という悟りの世界に対し、我々が生きる世界を此岸(しがん)といいます。
彼岸と此岸のは三途の川でわかれていて、煩悩のない彼岸は仏様の世界である極楽です。

彼岸とは波羅蜜多(パーラミター・はらみった)というサンスクリット語が由来とされています。
波羅蜜多は仏教の専門用語「彼岸(パーラム)」と「至る(イタ)」の組み合わせといわれています。

また、彼岸には悟りの境地に至るため煩悩に打ち勝つ「修行する期間」という意味もあるとされています。

お彼岸にお墓参りをする理由

お彼岸にお墓参りをする理由として、「お墓参りは日常から離れて仏教の考えに触れる機会だから」という説があります。

仏教の教えに、彼岸(波羅蜜多・波羅蜜)に辿り着くために行う六つの修行があります。
六つの修行はこの世でできる徳を積む善行です。

  • 他人のために見返りを求めず良い行いをする「布施波羅蜜(ふせはらみつ)
  • 戒律に従い周囲に迷惑をかけない「持戒(じかい)波羅蜜
  • 忍耐強く、降りかかる災いを受け止める「忍辱(にんにく)波羅蜜
  • 誠意を持って努力を惜しまず励む「精進(しょうじん)波羅蜜
  • 心を一定に保ちすこやかであること「禅定(ぜんじょう)波羅蜜
  • 感情に左右されず、事象に対し正しい視点を持つこと

お彼岸では「一般人もせめてお彼岸だけは、この修行に沿った行動をしましょう」と教えを説く僧侶もいます。

スポンサーリンク

お彼岸の時期はいつなのか

お彼岸の正確な時期はいつでしょうか。

お彼岸の時期は

  • 3月の春分の日を含む前後3日間の計7日間
  • 9月の秋分の日を含む前後3日間の計7日間

を足した14日間のことです。

それぞれのお彼岸の初日を「彼岸入り」といいます。
お彼岸の真ん中の日である、春分の日と秋分の日は「中日」と呼ばれます。
また、お彼岸の最終日は「彼岸明け」と呼ばれます。

春分の日も秋分の日も日本の祭日で、お彼岸は日本だけにある風習です。
両日とも、日の入りから日の出までの日照時間がおおよそ同じになるタイミングとされています。

仏教の考えでは「お彼岸は太陽が真東から上がり、真西に下がる」とされています。

春分の日

3月20〜21日頃に設定され、春彼岸ともいわれます。
国が定めた祭日の定義には「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。

秋分の日

9月22〜24日頃に設定され、秋彼岸ともいわれます。
国が定めた祭日の定義には「祖先をうやまい、亡くなった人を偲ぶ日」とされています。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お彼岸のお墓参りの流れ


お墓参りで具体的に何をすればよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、お墓参りでするべきことを順番に説明します。

  • 寺院がある墓地の場合、本堂にお参りする
  • お墓のお掃除をする
  • 手桶に汲んだきれいな水を柄杓で墓石にかける
  • 水鉢(墓石中央のくぼみ部分)に水、花立にお花を、入れてお供え物を置く
  • お線香をあげ、合掌

お彼岸でのお墓参りは一般的なお墓参りと同じです。

しかし、お彼岸のお墓参りは通常より混み合います。
大きな霊園に家族で参拝する際は、小さな子供が迷子にならないように注意してください。

スポンサーリンク

お彼岸のお墓参りの持ち物

では、何を持っていけばよいのでしょうか。
以下で説明します。

お線香

良い香りは私たちの心を落ち着かせ、穏やかな祈りの時を持つことができます。
また、お線香の香りは「仏様の食べ物」といわれています。

お線香はろうそくから火をつけましょう。
ライターやマッチから直接火をつけるのはマナー違反です。

ろうそく

ライターやマッチなどから直接火をつけましょう。

ろうそくの明かりは私たちの煩悩を消し、心を明るく染めてくれます。

着火ライター

火をつけられるものである場合は、マッチなどでも構いません。
ろうそくに火をつけます。

掃除道具

以下に必要な掃除道具を説明します。

  • 柄杓
  • スポンジ
  • タオルまたは雑巾
  • バケツ
  • ゴミ袋
  • 手桶

お墓の掃除は、基本的に水拭きを行います。
墓石が傷ついてしまうので目の粗いスポンジや硬いたわしなどは避けてください。
花立に枯れたお花がある場合は、きれいに片づけましょう。

お花

お花は、などの長持ちするお花がおすすめです。

毒のある花、においの強い花、とげのある花、つるのある花などは故人にお供えするにはふさわしくありませんので注意してください。
お花は霊園で売っている場合もありますので、事前に調べておくと良いでしょう。

お供え物

故人の方が生前好きだったお菓子やお酒、定番のお供え物などで構いません。
お供え物については、詳しく後述します。

ドラマなどでよくあるお墓にお酒をかける行為は、墓石を傷ませるのでしないようにしましょう。
お墓参りが終わった後は、動物などに食い荒らされないように後片付けをしてから帰りましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お彼岸のお墓参り時の服装マナー

お墓参りの際に、服装が気になる方もいらっしゃるかと思います。
お墓参りの服装のマナーは、彼岸会があるか否かによって異なります。

彼岸会とは、いったい何なのでしょうか。

彼岸会とは

お彼岸の時期に、多くのお寺で行われる合同供養のことです。
「お彼岸法要」とも呼ばれます。

檀家やその寺院にお墓がある方が参加し、お彼岸の間法要は続きます。
個別に住職の方が供養をしてくれる場合もあります。

お墓参りの前に彼岸会に参加する時

彼岸会には喪服を着ていく必要はありません。
しかし、ある程度きちんとした服装を着用しましょう。

男性は、黒やダークカラーのスーツ、女性は、スーツや暗い色のワンピースが望ましいです。
子どもは制服か、なければシャツと暗い色のボトムス、または暗い色のワンピースを着用しましょう。

柄があるものよりも無地のものがふさわしいです。

彼岸会に参加しない時

お墓参りのみする場合は、普段着でも大丈夫です。

しかし、お墓は交通の便の悪い場所にある場合もあり、そうでなくともお墓掃除で汚れる可能性もあります。
ですから、動きやすい服装が良いでしょう。

帽子をかぶっても大丈夫ですが、手を合わせる時には帽子は脱ぎましょう。
また、派手な色や、露出の激しい服は避けるのが好ましいです。

スポンサーリンク

お彼岸のお墓参り時のお供え物マナー

パソコンを見て納得する男性

お彼岸の際のお供え物には、具体的に何がふさわしいか、以下で説明します。
お彼岸の定番のおはぎやぼたもちについても詳しく説明しています。

和菓子

お供え用の定番といえば、落雁などの和菓子です。
持ち帰った後にお茶と一緒に楽しめる饅頭やようかんなどもおすすめです。

日持ちのきくものはなお好ましいです。
お彼岸が近づくと、お供え物用の詰め合わせを用意している和菓子店も多くありますのでチェックしてみると良いでしょう。

洋菓子

比較的若い方が、焼き菓子などをお供えすることも増えています。
和菓子が苦手な方でも召し上がれますし、故人がお子様や若い方の場合もおすすめです。
小分けのゼリーなどは、日持ちがきくためふさわしいでしょう。

おはぎ・ぼたもち

お彼岸のお墓参りに「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えすることをご存知でしょうか。
ここではお彼岸のお墓参りでのおはぎ・ぼたもちについて解説します。

おはぎ・ぼたもちの由来とは

おはぎ・ぼたもち両者とも「草花の名前」が由来です。

  • おはぎ=萩(はぎ):野草の一種
  • ぼたもち=牡丹(ぼたん):牡丹の花

おはぎ・ぼたもちの違い

おはぎとぼたもちの違いには諸説ありますが、代表的なものを紹介します。

秋彼岸のおはぎはつぶあん、春彼岸のぼたもちはこしあんという説があります。
秋は小豆の収穫期で豆の状態が良いのでつぶあんに、春は冬を越した豆の皮が硬いのでこしあんに加工したようです。

春分の日・秋分の日にどちらを食べるのか

春分の日は「ぼたもち」を食べます。
ぼたもちは牡丹が由来で、牡丹は春に咲く花だからです。

秋分の日は「おはぎ」を食べます。
おはぎは萩が由来で、秋の七草に数えられているからです。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お彼岸とお盆の違い

お彼岸もお盆も、ご先祖さまを敬う季節として考えられています。
お彼岸やお盆には帰省して、お墓参りをする人も少なくないのではないでしょうか。

ここでは、お彼岸とお盆の違いについて説明します。

時期が違う

お彼岸は春分の日秋分の日です。
それに対しお盆は8月15日を中心としています。

目的が違う

お彼岸はあの世とこの世が近くなる日といわれています。
しかし、お彼岸でもご先祖さまはこの世に来ることができません。
そのため、子孫の我々がご先祖さまに近づくためにお墓参りに出向くのです。

それに対し、お盆はご先祖さまがあの世からこの世に帰ってくるタイミングといわれています。
お盆では子孫が実家で先祖を迎える用意をし、仏壇の前で手を合わせるのです。

スポンサーリンク

お彼岸のお墓参りまとめ

ここまでお彼岸の情報や、お彼岸にお墓参りをする理由などを中心にお伝えしてきました。

本記事のまとめ

  • お彼岸とは煩悩を超えた悟りの世界、または煩悩を脱する修行期間
  • お彼岸は3月と9月の一定期間で年に2回ある
  • お彼岸はあの世とこの世が近づき繋がりが強くなる日
  • お彼岸に極楽へ祈りを捧げる慣習が今も残り、お墓参りの習慣が生まれた
  • お彼岸のお供え物「ぼたもち」と「おはぎ」の素材は同じ

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/