お墓
自宅に墓石を置いて供養する方法!費用とメリット・デメリット
更新日:2024.06.24 公開日:2022.08.21

記事のポイントを先取り!
- 自宅墓では霊園を利用しないので費用を抑えられる
- 自宅墓は新しい供養形態のため、親族間で意見が分かれることがある
- インターネットを通してお墓参りができる新しいサービスがある
近年では核家族化がすすみ、手元供養が流行っていますが、自宅にご遺骨や墓石を置いて供養する方法についてはご存知でしょうか。
さまざまな供養方法を知ることで選択肢が増えます。
そこでこの記事では自宅に墓石を置いて供養する方法のメリットやデメリットについて詳しく説明していきます。
この機会に費用の相場について覚えておきましょう。
自宅墓の新しい形であるネット供養についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
- 自宅に墓石を置いて供養!費用は?
- 自宅に墓石を置き供養するメリット
- 自宅に墓石を置き供養するデメリット
- 自宅の庭に墓石を建てることはできる?
- 自宅墓の新しいかたち!ネットから供養
- 自宅に墓石を置いて供養する方法のまとめ
自宅に墓石を置いて供養!費用は?

さっそく本題に入りまして、自宅に墓石を置いて供養する際の費用を紹介していきます。
詳しくは以下で紹介していきますので、参考にしてください。
自宅に置く墓石とは?
お墓を必要とせず、自宅にミニ仏壇やミニ骨壺などを安置して供養する「手元供養」は、近年徐々に人気が上がっている供養形態になります。
少しずつ浸透しつつある手元供養ですが、自宅墓ということばはご存じでしょうか。
自宅墓では自宅にコンパクトな墓石を置き、手を合わせるシンボルとして供養する形態になります。
自宅に置く墓石は実際のお墓で使用されているような石材の種類から選び、墓石の他にも写真立てやプレートなどを一緒に安置されています。
自宅に墓石を置き供養する費用
自宅に墓石を置く際の費用の一例としては、1人用であれば7万円程度、夫婦墓などの2人用であれば14万円程度になります。
費用については、使う石材の種類やお墓の大きさやデザインによって異なるので、詳しくは墓石店に直接確認することをおすすめします。
自宅に墓石を置き供養するメリット

次に自宅に墓石を置き、供養するメリットを紹介していきます。
以下にメリットをまとめます。
- 霊園に足を運ばなくてもいつでも手を合わせられる
- 引っ越しの際にはお墓も一緒に持っていける
- 霊園を利用しないので費用を抑えられる
- お墓の継承者を必要とせず、家族の負担が減る
- ペットの供養ができる
- いつでも故人を身近に感じられる
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
自宅に墓石を置き供養するデメリット

メリットが理解できたところで次は自宅墓石のデメリットについて紹介していきます。
デメリットを以下にまとめます。
- 新しい供養形態のため、親族間で意見が分かれることがある
- 災害時などに遺骨が紛失したり、お墓が倒壊してしまうリスクがある
- 自宅墓を選択した本人が亡くなったときに遺骨の行き先に困る
- ご遺骨の管理状態が悪いとカビが生えたりすることがある
- 菩提寺とトラブルになる可能性がある
自宅の庭に墓石を建てることはできる?
自宅の庭にお墓を作ること自体は可能ですが、庭のお墓に遺骨を一時保管したり埋葬、散骨したりすることはできません。
この理由としては、基本的にお墓は、墓地以外の場所に建立できないことが法律で定められているためです。
例外として「みなし墓地」と呼ばれるお墓が、墓地埋葬法が施行される前に個人の所有地に建てられ、今現在も存在するケースがあります。
このお墓を解体・撤去し、新しくお墓を建てた場合には改修扱いになるので、お墓を建てることは可能です。
自宅の庭に新しくお墓を建てる際にはやむを得ない何らかの事情があり、許可を得られた場合のみになります。
許可が下りるハードルは高いので、基本的には難しいようです。
自宅の庭にお墓を建てることで近隣住民とのトラブルに発展するケースもあるので、注意が必要です。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
自宅墓の新しいかたち!ネットから供養
最後に自宅墓の新しい形であるネットからの供養について触れていきます。
最近インターネットを通してお墓参りができる新しいサービスが出てきています。
インターネットでお墓参りができることは、非常に現代的であり、お墓参りが進化してきています。
インターネット上であれば遠方にあるお墓にわざわざ時間をかけて行く必要がありません。
ご高齢で身体が不自由になり、お墓参りに行けなくなった方にとっても非常に便利です。
このように年々故人の供養方法は新しくなっています。
下記の記事ではお墓の新しい活用法として家系図のデジタル化について説明していますので、ご参考ください。
家系図のデジタル化:お墓の新しい活用法
自宅に墓石を置いて供養する方法のまとめ

ここまで自宅に墓石を置いて供養する方法などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 自宅墓とは自宅に墓石を置き、手を合わせるシンボルとして供養する形態
- 自宅に墓石を置く際の費用は、1人用であれば7万円程度である
- 基本的にお墓は、墓地以外の場所に埋葬はできないことが法律で定められている
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

霊園・墓地の案内からお墓・墓石建立後にいたるまで
徹底して墓のプロデュースをいたします。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆とは?申し込み時に渡す塔婆料の書き方を紹介
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆のサイズとは?各サイズ・意味・目的を紹介
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2022.11.20
お墓に使う「しきび」とは?「さかき」との違い、用途を解説!
お墓

更新日:2024.02.03
お墓に戒名や名前は彫らないといけないの?戒名を彫る費用や時期は?
お墓

更新日:2021.08.15
墓石に建立者名を彫るべき?名前を彫る意味や注意点を解説