閉じる

お墓

お墓を自宅に置くことはできる?注意点やメリット・デメリットを解説

更新日:2024.02.03

納骨

記事のポイントを先取り!

  • 自宅の庭に遺骨を埋葬することはできない
  • お墓を自宅に置くメリットは費用が安い、デメリットは紛失する可能性がある
  • 遺骨を一部だけ自宅に置くことも可能

お墓は基本的に墓地や霊園などに置かれることが多いです。

しかし、お墓を自宅に置く宅墓という選択肢もあります。

お墓を自宅に置く場合、どのようなことに注意すべきなのでしょうか。

こちらの記事ではお墓を自宅に置くときに気をつければ良いことについて解説していきます。

自宅に置くことのメリット、デメリットについても触れているので是非ご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. お墓を自宅に置く際の注意点
  2. お墓を自宅に置くことのメリット
  3. お墓を自宅に置くことのデメリット
  4. 一部を自宅に置いたら残りの遺骨は?
  5. 宅墓にはいろいろなデザインがある?
  6. お墓を自宅に置くことについてのまとめ
スポンサーリンク

お墓を自宅に置く際の注意点

ポイント

注意点を知らないと後々トラブルになってしまう場合があります。

お墓を自宅に置く際の注意点はしっかり頭に入れておきましょう。

庭に置くか室内に置くか

お墓を自宅に置く際、置き場所は庭に置くか室内に置くかで迷われると思います。

しかし、原則としてお墓を庭に置くことはできません

墓地以外の区域に埋葬することは法律で禁じられているからです。

そのため、室内に置くことに限られます。

室内に置く際は、置き場所やどういう風な形で自宅に置くのかなどを考慮した上で決めましょう。

周囲の人に反対されないか

遺族や親族の方々に理解が得られないケースがあります。

トラブルにならないように、遺族や親族としっかりと話し合いをした上で決めましょう。

決して、自分だけで判断しないようにしてください。

全ての遺骨を納めるか、一部を納めるか

お墓を自宅の庭や室内に置く際、全ての遺骨を納めるのか、一部のみを納めるのかも大切になります。

特に一部のみを埋葬する場合、納めない遺骨を別の方法で埋葬する必要があります。

別の方法として永代供養墓などが挙げられます。

スポンサーリンク

お墓を自宅に置くことのメリット

マスク OKサイン

お墓を自宅に置く方が増えてきています。

お墓を自宅に置くことのメリットをいくつか紹介していきます。

費用

一般的にお墓を新しく建てる際には、150万円~300万円ほどかかってしまいます。

しかし、宅墓の場合かかる費用は数万~数十万円ほどになります。

そのためお墓を建てる費用を抑えることができます。

また管理は自分たちで行うため、お墓の管理費も必要ありません。

故人を身近に感じられる

自分たちが生きている限り、故人を自分の手元で供養することができ、故人を身近に感じることができます。

親しい方が亡くなるほど、故人を身近に感じたいという方も多いと思います。

そのような方は宅墓をおすすめします。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓を自宅に置くことのデメリット

デメリット

続いて、お墓を自宅に置くことのデメリットを2つほど紹介していきます。

気軽にお参りできない人が出てくる

自宅にお墓があると、故人の関係者が気軽にお参りすることができなくなる場合があります。

気軽にお参りに来てくださいと言われても、なかなか自宅に足を運べないという方もいます。

自宅にお墓を置く際は故人の関係者への配慮を考えることをおすすめします。

紛失する可能性

宅墓の場合、遺骨が紛失してしまう場合があります。

また宅墓の管理者が亡くなられたとき、保管されている場所がわからなくなる場合があります。

家族や親族にお墓を場所や、自分が亡くなった後の納骨先などを伝えておくと良いでしょう。

一部の遺骨をネックレスなどにして手元供養する方もいらっしゃいます。

その場合も紛失しないように十分に気を付けましょう。

スポンサーリンク

一部を自宅に置いたら残りの遺骨は?

やってはいけないこと

分骨して供養する場合、一部を自宅に置いて、残りの遺骨は他の場所に供養する必要があります。

しかし、残りの遺骨を供養する場合、自宅の庭で供養することはできません。

基本的には墓地で供養することになります。

墓地で供養する他にも供養する方法はあり、「永代供養」「自然葬」「本山納骨」になります。

永代供養

永代供養はなかなかお墓参りができない遺族の代わりに寺院などが遺骨の供養を行うことです。

埋葬後は寺院が責任をもって供養と管理をしてくれるため、ご自身で供養する必要はありません。

自然葬

自然葬は残りの遺骨を土や海などの自然に還す葬送方法です。

自然葬は大きく分けて樹木葬と散骨の2種類があります。

樹木葬の場合はシンボルツリーと呼ばれる樹木の周囲に埋葬を行います。

散骨の場合は海や山林などに細かく砕いた遺骨の撒く供養方法です。

散骨の場合は、自宅の庭などに散骨することもできます。

散骨を行う場所は限られているので、行う場合には事前に確認が必要です。

本山散骨

本山納骨は残りの遺骨をご自身の宗派の本山で埋葬する方法です。

本山供養は日本古来から行われている埋葬方法で、理解が得やすいというメリットもあります。

どの供養方法を選んでも、ご自身の負担は軽減されることがほとんどです。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

宅墓にはいろいろなデザインがある?

宅墓には様々なデザインや大きさのものがあり、自分の好きな宅墓を選ぶことができます。

お部屋が狭いという場合でもミニ仏壇などがありますので、どのご家庭でも合う宅墓を選ぶことができます。

最近ではカジュアルなデザインの宅墓もあり、とても人気になっています。

スポンサーリンク

お墓を自宅に置くことについてのまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまでお墓を自宅に置くことについて解説してきました。

内容をまとめると以下の通りです。

  • 自宅の庭に遺骨を埋葬することはできない
  • お墓を自宅に置くメリットは費用が安い、デメリットは紛失する可能性がある
  • 遺骨を一部だけ自宅に置くことも可能

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/