お墓
お墓参りの線香の本数は何本?宗派によって変わるマナーを解説!
更新日:2023.11.24 公開日:2021.07.22
お墓参りでは線香を焚いてお供えしますよね。
ごく一般的なふるまいのため、線香の意味やマナーについて理解している人はあまり多くないのではないでしょうか。
実はお墓参りなどでの線香には、本数やあげ方に決まりやマナーがあります。
そこでお墓参りで線香の正しい本数などについて、本記事では線香を供える理由や時と場合によって線香の本数が異なる理由などを中心に解説していきます。
宗派別の線香の本数や線香に関するマナーも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓参りで線香をあげる意味とは?
そもそもお墓参りでお線香をあげることには、どのような意味があるのでしょうか。
お線香の本数について触れる前に簡単に触れておきます。
お墓参りに来たことを知らせる
線香をあげることは、お墓に祀られているご先祖さまや故人に、わたしたちがお墓参りに来たことを知らせる合図になります。
お墓と身を清める
お線香を焚いてあがった煙には、清めの力があるとされています。
お線香の煙には浄化作用があり、お墓やその周辺だけではなく、お墓に手を合わせている人間のこころまで浄化してくれるのです。
故人との対話の橋渡しの役目
お線香の煙にはあの世とこの世をつなぐ効力があるとされています。
お墓参りではお線香の煙を通して、故人やご先祖さまと心をつなぎ手を合わせます。
仏様へのお供え物
線香を焚くことで出る香りは、故人の食べ物だという考え方もあります。
故人が生前好きだった香りの線香をたくことで、故人もよろこばれるでしょう。
宗派別、正しい線香の本数
お墓参りや仏壇であげる線香の本数は宗教ごとに異なります。
ご自分の家の宗派や親戚の宗派、参拝予定のお墓参りの宗派などを確認し、参考にしてください。
真言宗
真言宗のお墓参りでは線香の本数は3〜10本です。
お墓参りに来た人数が多い場合は本数を少なくして1人ずつ線香をあげていきます。
1人でお墓参りに来た際は、線香の本数は10本以上あげるとよいとされています。
ただし、お墓参りではなく葬儀や仏壇に線香を上げる場合、本数は基本的に3本という決まりがあります。
浄土宗・浄土真宗
浄土宗と浄土真宗はともにお墓参りでの線香の本数に決まりはありません。
お墓にあげる線香の本数は1本、多くても3本です。
浄土宗は線香の上げ方が、お墓参りと仏壇で変わります。
お墓参りであれば横に寝かせ、仏壇には立てて線香をあげます。
浄土真宗には「線香は立てずに横にしてあげる」という決まりがありますので注意しましょう
横にする決まりはお墓でも仏壇でも同じです。
線香をあげる香炉が狭い場合は、線香を折ってもかまいません。
曹洞宗
曹洞宗のお墓参りでの線香の本数は、基本的に1本とされています。
ローソクで線香に火をつけたら左手であおいで火を消します。
額に線香を持っていき香炉に立てます。
仏壇に挙げる場合も同様に、1本真っ直ぐに立てた後に3回おりんを鳴らします。
日蓮宗
日蓮宗のお墓参りでの線香の本数は1本か3本です。
参列者が多い場合などは1本で統一されることがあります。
線香の本数一覧表
宗派 | 線香の本数 |
---|---|
真言宗 | 3~10本 |
浄土宗 | 1~3本 |
浄土真宗 | 1~3本 |
曹洞宗 | 1本 |
日蓮宗 | 1本、または3本 |
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓参りでの線香のマナー
お墓参りをはじめ、葬儀や法要にはいろいろなマナーがあります。
ここではお墓参りでの線香のマナーについて取り上げます。
ぜひ参考にしてください。
線香をお供えするときは向きにも注意
お墓参りで線香をお供えする際に、香炉に置く向きに注意してください。
一般的に火がついている側が向かって左とされています。
ただし、地域差によって異なる場合がありますのでマナー違反にならないよう事前に確認しておくといいでしょう。
線香は燃え尽きるまで待とう
お供えした線香はすべて燃やし切るまで見届けるのがマナーです。
故人やご先祖さまを思い、線香が燃え尽きるまでじっくり待ちましょう。
線香が燃え尽きたら、お供え物の食べ物などを残さずに持ち帰るのがマナーです。
周囲にゴミが落ちていないか確認してからお墓を後にします。
お墓参りでの線香の火の付け方・消し方
お墓参りでの線香の付け方と消し方は決まりがあります。
マナーや安全性という側面と、宗教的側面があります。
線香に火を付けるときはローソクから
線香に直接ライターから火をつけず、基本的にローソクから火を灯します。
手順は以下のようになります。
- ライターでローソクに火をつけます
- ローソクの炎から線香に火をつけます
- 線香の火を消して、故人に近しい順や年長者から線香をお供えします
線香についた火は手で消そう
線香を焚く際に着いた火は消しますが、息を吹きかけて消さないでください。
仏教では人間の息は汚れたものと考えられているためです。
線香についた火は線香を振るか、手であおいで消すのが一般的です。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
風が強い日の線香の火の付け方
ただし、お墓参りでは雨天だったり風が強いなどの天候状況でローソクから火をつけられないことがあります。
その場合は、屋外専用の着火機やガスバーナーなどで火をつけることは一般的で問題ありません。
着火するための器具がない場合は、火をつけずに線香をお供えすることもよしとされています。
お墓参りでの線香の本数についてのまとめ
ここまでお墓参りでの線香の本数の情報や、線香をお供えする際の手順・マナーなどを中心にお伝えしてきました。
内容をまとめると以下のようになります。
- 線香はご先祖さまへの挨拶、清めの効果、お供え物
- 線香の本数は宗派によって数が違う
- 線香の火は吹き消さない 供えたら燃え切るまで待つ
- 風が強いときは屋外専用の着火機やガスバーナーを使ってもよいが、線香はそのままお供えしてもいい
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の関連記事
お墓
更新日:2022.11.20
お墓参りのお供え物でお酒は大丈夫?お墓参りやお供え物のマナー解説
お墓
更新日:2023.11.19
お墓の松飾りはいつまで飾る?松飾りの処分方法についても解説
お墓
更新日:2024.01.24
お墓参りのお礼の手紙はどうするべき?お墓参りの手紙について解説
お墓
更新日:2024.01.24
お墓にお供えする葉っぱにも種類がある?その用途や役割を解説します
お墓
更新日:2024.01.24
友人のお墓参りで気をつけることは?マナーやポイントを徹底解説!
お墓
更新日:2022.05.26
お墓のついで参りとは?ついで参りをしてはいけない理由を解説