閉じる

お葬式

「知らなかった…」日本各地、お葬式にまつわるさまざまな風習

更新日:2023.06.27

お通夜やお葬式はのしきたりは、自分の知識を「普通」と思ってしまいがち。しかし、実際には、相当な地域差があるのです。自分の「普通」でふるまうと、恥ずかしい思いをすることがあるかもしれません。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 東京出身者が、沖縄の葬儀に参列したら…
  2. 事前に地域の「しきたり」「慣習の違い」を把握しておく
  3. お香典の慣習も、地域性が大きいため注意を
  4. 地域のマナーにならった振る舞いで、故人を悼む
スポンサーリンク

東京出身者が、沖縄の葬儀に参列したら…

東京生まれ東京育ちのある男性は、東京の大学で出会った沖縄出身の友人と意気投合。親しくしていましたが、卒業後、友人は故郷の沖縄へ戻ることになりました。

それから数年後、なんと沖縄の友人が故郷で急死したというではありませんか。

訃報に衝撃を受け、急遽沖縄に飛んで葬儀に参列しましたが、今度は、東京とかけ離れた「沖縄のしきたり」に衝撃――。

日本の冠婚葬祭のしきたりは、地域によってかなりの違いがあります。

東京のお通夜といえば、弔問客はきちんと喪服を着て訪問するのがマナー。お線香をあげたあとは、「通夜振る舞い」といって、弔問客が集まっている大きな部屋で飲食をしながら、故人の思い出話などに花を咲かせます。

ところが沖縄では、東京ほどお通夜を重視していません。読経をお願いする家は少なく、一晩中、お線香の火を消さないように香炉の番をしながら、弔問客が来た時にその対応をする程度です。しかも、弔問客は喪服ではなく平服であり、簡単な挨拶だけして、そのまま帰っていくのです。

ちなみに平服とは、地味な色使いの、ちょっとした外出に着ていく服、という程度の意味合いです。大勢の人が平服でお通夜に来ますから、東京のお通夜のように喪服で訪れると、周囲から浮いてしまうかもしれず、逆に礼を失する恐れもあります。

また、葬儀の香典も「お札が重なる=不幸が重なる」という考え方から、多くを包まないのが沖縄流です。知人や友人であれば1,000円から3,000円程度。東京では5,000円程度を包むイメージですが、それだと「包み過ぎ」とされる地域もあるようです。

スポンサーリンク

事前に地域の「しきたり」「慣習の違い」を把握しておく

このように、東京と沖縄で比べてみても、お通夜やお葬式のしきたりは大きく異なります。もちろん、ほかの地方においても同じです。

それぞれ地元特有のしきたりがありますので、故人や遺族の方に対する礼を失しないためにも、自分の地元以外の場所でのお通夜、お葬式に参列する際には、事前にしきたりや慣習の違いを把握しておいた方が安心です。

たとえば、前述の通夜振る舞いひとつを取っても、関東と関西では大きな違いがあります。関東では参列者の人数に応じて、お寿司やオードブルなどを大皿に盛りつけて供するのが一般的です。そして参列者は、それに一口でも箸をつけるのが、故人への供養になると考えられています。

しかし関西では、一般的に通夜振る舞いの慣習がありません。故人の家族や親族など、身内で会食をすることはありますが、弔問客はお焼香をすませたら、そのまま帰るのが普通です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

お香典の慣習も、地域性が大きいため注意を

お香典についても、地域性があるので注意しましょう。

たとえばお香典とは別に、いくらかのお金を別に包む地域もあります。たとえば岩手県の「御夜食料」や宮城県の「お悔み」、秋田県の「御香料」などがそれです。金額は1,000円から2,000円程度です。

また「夜伽(よとぎ)見舞い」といって、通夜の時に遺族がお線香の火を絶やさないようにするため、一晩中寝ずの番をする夜伽をする風習のところもあります。

その時に遺族が集まって食事などを行うのですが、そこにお見舞いの品を持っていくのです。千葉県や徳島県のほか、西日本に多く見られるといわれています。夜伽見舞いには、食材や飲み物を持っていくのが一般的でしたが、最近は保存の効く菓子類や、現金で渡すケースもあります。

金額的にはそれほど大きいものではないので、事前準備を必要とするほどのものではありませんが、お焼香の際に、お盆に小銭を乗せる「焼香銭」の風習がある地域もあります。

かつては弔問客がお線香を持参していたのが、備え付けのお線香を使うことが多くなったことから、心づけ程度に小銭を置いてくるのが慣習となったものです。新潟県や富山県、愛知県、兵庫県、広島県などで、この慣習が見られるようですが、金額的には100円から500円程度とも言われていますので、それほど心配する必要はないでしょう。

スポンサーリンク

地域のマナーにならった振る舞いで、故人を悼む

葬儀と火葬の順番にも、地域による違いが見られます。前火葬は葬儀の前に火葬を行うこと、後火葬は葬儀の後に火葬を行うことですが、一般的には後火葬が多く、特に北海道、関東、関西、九州は後火葬が大半と言われています。

これに対し、同じ北海道でも函館市と根室市は前火葬が行われ、東北や沖縄、その他の離島は前火葬が一般的と言われています。特に前火葬の可能性がある地域のお通夜、お葬式に参列する場合、故人の顔を見てお別れをしたいと考えているのであれば、事前に遺族の方に確認したほうがよいでしょう。

そのほかにも、さまざまな風習の違いがあります。茨城県ではお香典を3回に分けるケースもありますし、大阪府や和歌山県などのように、「友引」でも葬儀を行う地域もあります。

このように、お通夜、お葬式には、故人が生活していた地域における生活習慣や価値観、あるいは宗教観などに基づいた風習の違いがあります。転勤、結婚などで知らない土地で生活している場合など、その土地における風習の違いに注意し、お通夜、お葬式に参列する際には、地元の人に事前確認をしておきましょう。

葬儀場・葬儀社選びを第三者の視点からサポート(24時間365日受付)

「終活カウンセラー」がご相談を承ります。

▼お葬式に関する専門家監修の無料相談窓口はこちら

https://www.eranda.jp/sogi/support

▼この機会に葬儀について情報収集したい方はこちら

https://www.eranda.jp/sogi/simple_contacts

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/