閉じる

お墓

お墓の形はどうやって選べばいいの?お墓の種類や石の選び方も解説

更新日:2022.11.21 公開日:2021.07.29

墓石

お墓を新しく建てる際に「どんな形のお墓にするか」ということが検討されます。

お墓の形を考えるときに注意点があります。

そこでお墓の形について、本記事では以下の内容を網羅的に解説します

  • お墓の形にはどんな種類があるのか
  • お墓の形を決める上で注意すべき点は
  • 宗教によってお墓の形は決まるがあるか

ぜひ最後までお読みください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. お墓の形は大きく分けて3種類
  2. お墓の形を選ぶ時の注意点
  3. 仏教でも洋型墓石は建てられる?
  4. お墓の形は仏教の宗派によって異なるの?
  5. お墓の形が決まったら最適な石を選ぼう!
  6. お墓の形についてまとめ
スポンサーリンク

お墓の形は大きく分けて3種類

お墓の形は主に3種類に分けられます。

それぞれ解説していきます。

和型墓石

和型墓石は多くの日本人にとって、最も見慣れている伝統的なお墓です。

竿石、上石台、下石台という三段構造が一般的です。

縦に長い竿石には「OO家之墓」と一家の名前が彫られています。

墓石の正面には線香を入れる「香炉」や「水鉢」「花立」があります。

一般的に香炉や水鉢の下に、遺骨が収蔵されるスペース「カロート」があります。

江戸時代に世間一般に普及されたといわれています。

洋型墓石

洋型墓石の形は横長で背が低いです。

一般的な寺院墓地よりも、緑豊かな霊園にマッチする形です。

外国の映画で見かけるようなスタイリッシュでモダンな形をしています。

最近では、家名ではなく「愛」「やすらぎ」など、自分の好きな言葉を彫る方も増えてきています。

デザイン墓石

デザイン墓石はその名の通り、建立者が形を自由にデザインしたお墓です。

宗教色が薄く「その人らしさ」が全面に打ち出されているのが特徴です。

唯一無二のユニークなお墓を建てることが出来ます。

変わった形では「ギター」「ピアノ」「動物」「球体」「十字架」などさまざまです。

スポンサーリンク

お墓の形を選ぶ時の注意点

お墓の形を選ぶ時の注意点が2つあります。

それぞれを解説していきます。

霊園の規約を確認する

ご自身でお墓を建てる際、お墓の形をどうするか検討します。

そのときにまず確認しなければならないのが、契約する霊園の規約です。

霊園によってはお墓の形を制限しているところもあります。

検討しているお墓の形が霊園の景観に合うかどうかも重要であるからです。

また、霊園指定の石材店を使用しなければならないという規約があることも多いです。

事前に知り合いの石材屋に依頼したものの、霊園の規約でNGになってしまったら大変です。

このようなトラブルを避けるために、お墓を建てる霊園の規約を事前によく確認してください。

他のお墓とのバランスを考える

例えば自分のお墓を建てる場所の周辺がすべて和型墓石だとしましょう。

そんな中、自分だけデザイン型墓石だと浮いてしまいます。

このようにならないためにも、他のお墓とのバランスを考えることは大事です

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

仏教でも洋型墓石は建てられる?

一般的なイメージでは仏教では和型のお墓が連想されます。

もしご家族が仏教徒の場合や、お墓を建立する場所がお寺の場合、洋型墓石を建ててもいいのでしょうか。

お墓が洋型では問題にならないか心配な方もいるかもしれません。

結論から言うと、仏教でも洋型の墓石を建てることに問題はありません

しかし、新たにお墓を建てる場合は形状をお寺に相談するようにしてください。

また、親族にお墓の形状にこだわりがありそうな信心深い方がいる場合も同様に、事前の報告が重要です。

スポンサーリンク

お墓の形は仏教の宗派によって異なるの?

さまざまなお墓の形と同様に、仏教にも多くの宗派があります。

宗派によってお墓の形は変わるのかどうかを解説していきます。

宗派によって違いはない

宗派によるお墓の形の決まりは一部を除いてありません。

浄土真宗においては五輪塔のお墓を嫌う傾向がありますので、できるだけ避けた方が無難です。

お墓に刻む文字が違う

宗派によって異なる点はお墓に刻む文字です。

文字の違いは宗派ごとの教えや考え方によります。

文字は梵字(ぼんじ)という仏教のサンスクリット語を漢字に当てはめた字が使われます。

宗派ごとのお墓に刻む文字の違いは以下の通りです。

  • 天台宗:大日如来や釈迦如来、阿弥陀如来を表す梵字
  • 真言宗:大日如来を表す梵字
  • 浄土宗:梵字や「南無阿弥陀仏」
  • 浄土真宗:「南無阿弥陀仏」や「倶会一処」と刻む

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓の形が決まったら最適な石を選ぼう!

お墓の形と同様に素材となる「石」も選ぶことができます。

石材を選ぶ基準はデザイン性を左右する「色」や「風合い」が注目されます。

しかし、石材選びで最も重視したいのは耐久性です。

霊園や墓地を使用する場合、ほとんどのお墓は屋外にあります。

雨風や日差しに耐えうる耐久性を考慮すると「硬さ」が重要になります。

耐久性と同時に水を吸いにくいことも石材選びのポイントです。

スポンサーリンク

お墓の形についてまとめ

ここまでお墓の形についての情報や、形と宗教の関係などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お墓の形は一般的な和型、背の低い洋型、自由な形状のデザイン墓がある
  • お墓の形状については、事前に霊園の規約を確認する
  • お墓の形は厳密な宗教の決まりはない

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/