閉じる

お葬式

家族葬で受付は必要か?受付の役割や依頼する人についても解説

更新日:2024.02.03 公開日:2021.08.17

家族葬

スーツ

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 家族葬の受付について
  2. 家族葬で受付の設置は必要か
  3. 受付の役割
  4. 家族葬の受付をお願いする人
  5. 家族葬の受付をして頂いたお礼
  6. 受付をするときの注意点
  7. 身内が少なく受付を頼めない時は?
  8. 家族葬の受付まとめ
スポンサーリンク

家族葬の受付について

葬儀 お辞儀

最近、家族でゆっくり故人を送りたいと家族葬を希望される遺族が増えています。

家族葬は参列者が少数のことが多いですが、受付は必要なのでしょうか。

この記事では、家族葬の受付について、以下の内容を中心に解説します。

  • 家族葬に受付は必要か
  • 受付を依頼する人
  • 受付をしていただいた人へのお礼

家族葬の流れについても理解して突然の訃報にも対応できるようしましょう。

是非最後までご覧ください。


家族葬について、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

家族葬の基礎知識|費用や流れ、メリットと注意点について

スポンサーリンク

家族葬で受付の設置は必要か

デメリット

家族葬とは、身内や親しい親戚のみで行う葬儀のことです。

参列する人数が少なく、じっくりと故人への思いを伝えることができます。

基本的な流れは一般の葬儀と変わりありません。

参列する人数が少ないことから、家族葬では受付を配置しなくても特に問題はありません

以下で家族葬の受付が必要ない理由や家族葬の一般的な流れを説明します。

家族葬の受付はなくても良い

家族葬では、受付は配置しなくても問題ない場合が多いです

参列する人数が少ない場合が多いため、受付を頼まない人も多いです。

受付を置かない場合でも、参列者のリストを作っておいた方が良いでしょう。

参列者がわからないと、香典返しの際などに苦労することになります。

受付を設置した方が良いケース

家族葬を行う場合でも、受付をおいたほうがいいケースがあります。

以下のときには葬儀をスムーズに進めるため、受付を設置することをおすすめします。

香典を受け付ける場合

参列者が多い場合香典を受け取る場合は受付を配置することをおすすめします。

受付は香典の受け取りや記帳、会場の案内などを行います。

特に参列者が多い場合は、遺族の負担を減らすためにも受付は設けるのが無難です。

遺族と面識がない方を呼んでいる場合

家族葬でも、故人以外はあまり面識のない方が参列する場合があります。

そのような場合も、香典返しのために誰が参列したのか記録しておく必要があります。

そのため、記帳専任の受付を配置した方が無難だといえます。

家族葬に参列する際のマナー|参加基準や香典、服装について

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

受付の役割

喪服

家族葬での受付はどのような仕事があるのでしょうか。

以下で受付の役割を詳しくご紹介します。

香典を受け取る

香典の受け取りは受付のタイミングで行います。

参列者から香典を受け取るときは、お礼の言葉を言ってから両手で受け取ります。

片手で受け取ることはマナー違反なので気を付けましょう。

芳名帳に記入してもらう

芳名帳(ほうめいちょう)は、葬儀に参列した方の名前や住所などの情報を記録しておく名簿です。

葬儀の後に、親族が参列者に香典返しをするときに使われます。

参列者に芳名帳への記入を案内するのも受付の仕事の1つです。

芳名帳に名前を書いてもらったときに、名前と香典に通し番号をメモしておくと便利です。

また、他者の香典を預かってくる方もいます。

その場合は預けた方の名前も全員分書いてもらうのが良いです。

芳名帳は会葬者の人数や名前を確認する他に、葬儀後の集計にも使います。

記入漏れや確認ミスの無いように努めましょう。

香典帳への記入

芳名帳とは別に、香典帳の記入を行う場合もあります。

芳名帳は名前と住所しか記入する欄がないことが多いため、香典帳に名前と香典の金額を記入します。

こちらは参列者でなく、受付が記入することが多いです。

返礼品を渡す

返礼品は参列者に対して感謝の思いをこめて渡す品になります。

参列してくださったことに対する会葬御礼品と香典に対する香典返しがあります。

会葬御礼品は受付で渡すことが多いです。

また、香典返しも受付のタイミングで行うことがあります

会場案内をする

最後に、参列された方を会場に案内します。

一般的に受付は、会場のすぐ近くに配置されます。

しかし場所によっては受付と会場が離れている場合もあります。

規模が小さい家族葬では案内役がいないことが多いです。

施設内の全体図を頭に入れて、いつでもスムーズな案内ができるように準備しましょう。

スポンサーリンク

家族葬の受付をお願いする人

喪服

家族葬の受付は親戚に頼むのがおすすめです。

故人との関係性があまり近くない方が良いです。

親族は挨拶回りや葬儀の運営などやることが多いです。

そのうえ受付も行うとなると仕事量も増えるため、別の人に頼むことが多いです。

信頼できる親しい知り合いに頼むこともよくあります。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

家族葬の受付をして頂いたお礼

葬儀

受付をしてくださった方にお金や品物をお礼として渡すことが多いです。

お金でのお礼をする場合の相場は1日3000~5000円程度です。

お金にプラスして品物を渡す場合もあります

弔事の場合、贈る品物は消え物と呼ばれる消耗品が望ましいです。

これは、不祝儀は残さない方がよいためです。

お菓子やタオル、カタログギフトなどを贈ることが多いです。

スポンサーリンク

受付をするときの注意点

スーツ

受付は遺族にとって、葬儀をスムーズに行うための重要な役割です。

そのため、事前に業務をしっかりと把握し、間違いのないように役割を果たしましょう。

また、受付は参列者と最初に顔を合わせる役割でもあります。

受付の対応が悪ければ、参列者に不快感を与えてしまいトラブルにもつながるでしょう。

ここではどのような態度で対応すればいいのか紹介していきます。

焼香は済ませておく

参列者が少ないうちにお焼香を済ませておきましょう

通夜や葬儀が始まると参列者が次々とくるので受付から離れることはできません。

また受付では香典を預かっているので、人が離れることは防犯上もよくありません。

不在時に参列者がきても対応できなくなります。

受付が不在ということがないように、お焼香はあらかじめすませておきましょう。

葬儀会場や流れを把握しておく

家族葬では規模が小さくなるので案内役がいないことも多いです。

必ずしも会場のすぐ近くに受付があるとは限りません。

口頭で案内ができるように、施設内の配置関係を覚えておきましょう

言葉遣いに気を付ける

葬儀の場では忌み言葉を避けることがマナーです。

  • 「重ね重ね」や「くれぐれも」といった2回繰り返す言葉
  • 数字の4や9
  • 「死ぬ」や「生きる」など死を連想させるような言葉

受付は遺族の代理人ですから参列者に対して失礼のないようにしましょう。

笑顔は控える

笑顔での挨拶や明るい声がけは控えます

葬儀の場に相応しくありません。

故人を偲ぶ場なので落ち着いた口調であいさつをしましょう。

参列者が来たらあいさつをし、葬儀に来てくださったことに対してお礼を述べます。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

身内が少なく受付を頼めない時は?

悩み

葬儀社によっては受付を手配してくれることもあります

受付が必要かしっかり考えた上で選択しましょう。

困ったら事前に葬儀社に相談しましょう。

スポンサーリンク

家族葬の受付まとめ

葬儀 数珠 合掌

ここまで家族葬の受付について詳しく説明してきました。

まとめると以下の通りです。

  • 香典が無ければ受付は必要ない
  • 受付は遠い親戚に依頼するとよい
  • 受付をしていただいた人にはお金や品物をお礼として渡す

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/