閉じる

お葬式

家族葬の場合は弔電を送るべきか?弔電を辞退された場合や文例などを解説

更新日:2024.02.04

家族葬

記事のポイントを先取り!

  • 家族葬に弔電を送ってもいい
  • 弔電の宛名は喪主
  • 家族葬は案内状が来なければ参列しない

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

【みんなが選んだお葬式】

家族や親しい友人のみで行われる家族葬では、参列や香典などが断られることが多いです。
お悔やみの言葉を伝える弔電は、家族葬でも送っても良いのか迷われると思います。

そこで、この記事では家族葬の弔電について解説します。
弔電の例文や喪主の対応にも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 家族葬と言われたら弔電は送ってもいい?
  2. 喪主の弔電の対応
  3. 家族葬に弔電を送るタイミングと送り先
  4. 会社から家族葬に弔電を送る場合
  5. 家族葬の弔電はどう読み上げられるのか
  6. 家族葬の弔電の例文
  7. 家族葬の弔電の内容
  8. 家族葬の弔電を送るときの注意点
  9. 家族葬の弔電にかかる費用相場
  10. 家族葬で控えること
  11. 家族葬の弔電についてよくある質問
  12. 家族葬の弔電まとめ
スポンサーリンク

家族葬と言われたら弔電は送ってもいい?

遺族から葬儀は家族葬で執り行うと言われたら、弔電は送ってもいいのでしょうか。
また、そもそも家族葬や弔電とは何なのでしょうか。

以下で詳しくご説明しましょう。

弔電とは

弔電とは、故人の死を悼んでお悔みの言葉を家族に捧げるための電報のことです。

都合により葬儀に参列できない場合は、弔電を送ることによって哀悼の気持ちを伝えることができます。

参列する場合は弔電を出す必要はないため、注意しましょう。

家族葬とは

家族葬とは家族などの近親者のみで執り行われる葬儀のことです。

家族葬と言う呼び方から、友人などの参列はできないと思われがちですが、親しい間柄のご友人や知人を呼びたい場合、参列することも可能です。

家族葬でどこまでの友人を呼ぶかは、喪主・ご遺族の方の判断で決めます。


家族葬について、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

家族葬の基礎知識|費用や流れ、メリットと注意点について

家族葬に弔電を送っても問題ない

昨今、身内だけの家族葬が増えてきています。
家族葬の場合、声を掛けられなかった人は基本的に葬儀に参列することができません。

しかし、故人を弔いたい時は基本的に弔電を送っても問題ありません

弔電を辞退されている場合は控える

弔電を辞退されている場合は弔電を送らないようにしましょう。
家族や親族が了承しない限りお供え物や生花の献花といったものは贈ってはいけません。

不祝儀やお供え物・献花を受け取った場合は2分の1~3分の1ほどのお返しが必要になります。
ご家族にとって負担になるでしょう。

家族葬に弔電を送る場合は家族の意向が優先

ご家族や親族の意向を事前に確認のうえ弔電を送る必要があります。

訃報を受け取っていない場合で、弔電に対するご家族の意向が不明の場合は、葬儀会場や葬儀社に連絡しましょう。
その上で判断します。

スポンサーリンク

喪主の弔電の対応

 喪主の弔電に対する対応についても確認してみましょう。

家族葬で弔電の断り方

喪主による弔電の断り方としては、事前に案内を出しておくことが必要です。

訃報にその旨を追記しておきます。

例えば、
「この度の葬儀につきましては家族葬といたします。
一般参列、御弔電などのご厚志は固く辞退致します」などと記載するのです。

さらに必要に応じて供花や香典辞退の旨の文言も加えておくといいでしょう。

弔電を受け取った場合

喪主が弔電を受け取った場合は、基本的にはお礼をするのがマナーです。

一般的にはお礼の手紙のみを送ればよいとされています。

地域によってはお礼の品物を贈る所もあるようです。

弔電へのお礼の手紙の文例

父親の葬儀への弔電に対するお礼の文例です。

この度はお心のこもった弔電を賜り 誠にありがとうございました
おかげさまで亡き父の葬儀も滞りなく終えることができました
生前のご厚情に感謝いたしますとともに 今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
本来でしたらお伺いして お礼を申し上げたいところですが
略儀ながら書中にて失礼いたします

断ったのに送られてきた場合

お断りしていたのに弔電を送られてきた場合は、有難く頂戴しておきましょう

マナーとして、受取拒否をしないようにします。

お返しとしては感謝の気持ちを述べた手紙を送るのがいいでしょう。

弔電へのお礼の手紙の文例

父親の葬儀への弔電に対するお礼の文例です。

この度はお心のこもった弔電を賜り 誠にありがとうございました
おかげさまで亡き父の葬儀も滞りなく終えることができました
生前のご厚情に感謝いたしますとともに 今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
本来でしたらお伺いして お礼を申し上げたいところですが
略儀ながら書中にて失礼いたします

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

家族葬に弔電を送るタイミングと送り先

家族葬に弔電を送る際のタイミングと送付先について解説します。

訃報を知ってすぐに出す

弔電は訃報の知らせを受けたら即座に送るようにしましょう。
通常亡くなった次の日に通夜が、次の日に葬式・告別式が行われるからです。

ただしご家族や葬儀ホール、火葬場の都合で亡くなった2日目以降に通夜が行われることもあります。
一日葬と言って通夜を省いて葬式・告別式だけを行う場合もあります。

いずれにしても早めに弔電を送るようにしましょう。

家族葬の弔電の送り先は斎場

弔電の送り先は、会場の住所および会場名にしましょう。
自宅に弔電を送らないように注意してください。

通夜から告別式にかけてはとても忙しくて、ご家族が不在のことが多いでしょう。
弔電が家に届いているのが、法要が終わってはじめてわかったということも考えられます。

もう一つの理由としては故人の住所が不明でも送ることができるという点があります。

葬儀に間に合わない場合

弔電はあくまで取り急ぎ送るものです。
葬儀後には、お悔やみの言葉と故人への感謝の気持ちを添えて故人の自宅に手紙を送る方が間違いないでしょう。

また、ご家族へのいたわりの言葉も忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク

会社から家族葬に弔電を送る場合

弔電を会社から送る場合のマナーは、一般的な家族葬と同じです。
宛名は喪主の方にし、送り先は基本的に葬儀会場にします。

会社の社員の訃報は、忌引休暇の申請などで知ることがあると思います。

弔電を送る場合は、ご遺族の意向で辞退される可能性もあるので、送ってもいいかを確認することが大事です。

ご遺族の意向が確認できない場合は、葬儀場や葬儀社に連絡して確認をとります。
また、会社から送る弔電の文面はシンプルで簡潔なものがいいでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

家族葬の弔電はどう読み上げられるのか

弔電が読み上げられるのに、決まったタイミングはありませんが、焼香の後、出棺前の挨拶の時が多い傾向にあります。

最初に内容を読み上げ、次に会社名がある場合は会社名を読み上げ名前になります

弔電をいただいた数が多い場合は、故人と関係の深かった方からの2〜3通を読み上げ、紹介出来なかった弔電は、ほかに多数頂戴している旨を伝えるか、名前だけ読み上げます。

スポンサーリンク

家族葬の弔電の例文

 弔電の代表的な文例を、故人との関係ごとに紹介しましょう。

故人の知人や友人として送る弔電

○○様のご逝去の報に接し心よりお悔やみ申し上げます。

○○様には生前大変お世話になり感謝いたしております。

一昨年お会いした際にはお元気な姿でいらっしゃいましたので、残念でなりません。

ご遺族様の悲しみもいかばかりかと御察し致します。

出来ることであれば御葬儀に参列致し、直接お別れの御挨拶を申し上げたかったところではございますが、遠方より○○様の安らかなる旅立ちをお祈りします。

故人の親戚の知人や友人として送る弔電

○○様の突然の悲報を受けまして、驚いております。

ご自宅にお邪魔した際、幾度かお目にかかったことがありますが、優しい物腰で接してくださる○○様の微笑む御顔が大変印象に残っております。

ご遺族におかれましては、さぞお気持ちを落としていることと存じます。

私自身大したお力添えをするべくもなく、○○様のご冥福を祈るばかりです。

ここに謹んで哀悼の意を表します。

会社から送る弔電

○○様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

家族葬の弔電の内容

家族葬の弔電に含めるべき内容は以下の通りです。

宛名

弔電は手紙の一種なので、必ず宛名が必要になります。

宛名は基本的に喪主の名前を記載してください。

もし喪主の名前がわからないときは「故○○様ご遺族様」と、どの故人の遺族宛かを明確に記載しておきましょう。

差出人

差出人は、弔電を送る方のフルネームを記載します。

この際、故人との関係が会社員同士や学校の関係者だった場合は、会社名や学校名なども一緒に記載しておきましょう。

2名以上で一緒に弔電を送る場合は連名で送ります。

連名の場合は、2名〜3名程度までであれば、立場が上の方を右から記載していきましょう。

もし4名以上の連名で送る場合は、故人との関係や立場がわかるように、社名一同などといった記載をします。

3名でもまとめて記載する場合はありますが、3名はどちらでも問題ありません。

送付先

弔電は葬儀にて読み上げられる手紙です。

そのため、送付する先は喪主の住所ではなく、葬儀を行う葬儀場などに送りましょう

本文

本文は、故人への弔意を示した言葉を短く伝えておきましょう。

「ご逝去の報に接し、ご冥福をお祈りいたします」などといったものが一例になります。

この際、弔事にはふさわしくない忌み言葉がありますので、忌み言葉には十分注意してください。

忌み言葉は、重ね言葉・不幸や死、離別を連想させる言葉などが該当します。

それぞれの一例を以下に記載しておきますので、ぜひ参考にしてください。

  • 重ね言葉…重ね重ね・再び・わざわざなど
  • 不幸や死を連想させる言葉…亡くなる・ご生存中・悲しむなど
  • 離別を連想させる言葉…離婚・離縁・離れるなど

普段使っている言葉でも忌み言葉に該当することがありますので、弔電にかかわらず弔事では言葉遣いに注意しておきましょう。

スポンサーリンク

家族葬の弔電を送るときの注意点

宛名を喪主にする

弔電の宛名は喪主の名前にしましょう。
葬儀会社にしないように注意してください。

違う家の葬儀が並行して行われているため、どのご家族のものなのか不明となることもあるのです。
家族葬の場合は喪主が誰なのかわからないことも多々あります。

そのような場合は「~家ご遺族様」「(~ご遺族様」と記載するのが無難でしょう。

故人は喪主から見た関係で敬称をつける

弔電の文面では故人は喪主との続き柄にします。

  • 故人が喪主の父親なら「ご尊父様」母親なら「ご母堂様」

  • 夫なら「ご主人様」妻なら「ご令室(ごれいしつ)様」

  • 息子なら「ご子息様」娘なら「ご令嬢様」

  • 兄なら「ご令兄(ごれいけい)様」姉なら「ご令姉(ごれいし)様」

  • 弟なら「ご令弟(ごれいてい)様」妹なら「ご令妹(ごれいまい)様」

  • 祖父なら「ご祖父様」祖母なら「ご祖母様」

  • 妻の父なら「岳父(がくふ)様」妻の母なら「岳母(がくぼ)様」

忌み言葉は避ける

弔電では忌み言葉を避けるのがマナーです。
これは参列するときと共通の認識となっています。

  • 苦しさや不幸を強く連想させる「追う」「四」「九」

  • 悲しみが繰り返されることを連想させる重ね言葉「またまた」「再三」「度々」

  • 生死を直接示す「御生存中」「生きているとき」

こういった言葉は控えるようにしましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

家族葬の弔電にかかる費用相場

弔電の相場は、一般的には3000~5000円とされています。
送る方との関係性によって、金額は変わってきます

知人や友人へのスタンダードな弔電でしたら、1000~3000円程度となります。
1000円台だとシンプルなデザインのものになりますし、それ以上の金額ならば、押し花や刺しゅうのデザイン付きや、線香付きのものも選べます。

職場や取引先などビジネス関係の方への弔電は3000~5000円程度が多く、連名や会社名で送るケースもあります。

特別に親しかった方やお世話になった方には、5000~1万円の弔電を送る方もいます。
この金額だと、生花やブリザードフラワーなどが添えられていたり、伊万里焼や漆塗りのケース入りだったりします。

スポンサーリンク

家族葬で控えること

以下では、家族葬で控えるべきことについてご紹介します。
弔電の他にも様々なマナーがあるため、注意しましょう。

案内状が来ない場合は参列しない

一般葬の場合、葬儀に参列しない場合でもお通夜には出席をした方がいいとお考えの方も多いかと思います。

しかし家族葬で案内状が来ていない場合は、ご遺族の方の意思を尊重し、参列しないことがマナーとなります。

供物や香典は送らない

家族葬では供物や供花はお断りされるケースもあるため、基本的には送らないようにしましょう。
香典も参列しないのであれば、送る必要はありません。

香典返しの準備など、ご遺族の負担になる可能性もあるため、控えましょう。

弔電は断りがなかったら送ってもいい

家族葬への弔電は事前にお断りと言われていなければ、送っても問題はありません。

香典や供物となりますと、お返しが必要になることから返って負担になってしまう場合がありますが、弔電ならお礼状のみと負担が大きくないからです。

ただし、「香典・供物などの一切をご辞退します。」とあった場合は弔電も含んでいると考え、送るのはやめたほうが無難と言えるでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

家族葬の弔電についてよくある質問

Q:弔電を断ったのに送られてきたら、どうすればいい?

弔電を断ったにも関わらず、それでも弔電を送られた場合は受け取りましょう。

参列できず、お悔やみの言葉をどうしても送りたかったという気持ちから、弔電を送られる方がほとんどです。

断っては失礼になりますので、相手の気持ちを汲んで受け取りましょう。

Q:家族葬と言われたら香典は送ってもいいの?

訃報や葬儀案内など「香典辞退」の記載がある場合は、ご遺族の意思を尊重し、送らないのがマナーです。

香典を送ったら香典返しをしなくてはいけなくなり、遺族の負担になる場合もあります。

「香典辞退」の記載がない場合は、香典を渡しても問題はないと思って大丈夫です。
家族葬では親族以外の参列者を想定していないため、受付が設けられていないことがほとんどです。

香典を渡すのであれば、葬儀前後に遺族宅にお伺いしお渡しします。
郵送で香典を送る場合は、現金書留を利用します。

Q:弔電のお礼はどうすればいい?

葬儀を終えてから1週間以内に、弔電を受け取ったお礼と葬儀が無事行われた旨を書いてお伝えします。

伝え方は電話かお手紙でお伝えするのが一般的です。メールやアプリなどでお伝えするのは控えたほうが無難と言えます。

Q:家族葬に弔電を送るべきか?

弔電を辞退するという案内がないのであれば、弔電を送っても差し支えありません。
弔電の送り先は、家族葬が行われる会場にします。

辞退されるかどうか、ご意向がわからない場合は、会場や担当する葬儀社に問い合わせてみてください。

家族葬を行ったという挨拶状が届いたときは、弔電というわけにはいきませんので、手紙を書いて弔意を伝えるようにしましょう。

スポンサーリンク

家族葬の弔電まとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで家族葬の弔電について、送る際のマナーなどを中心にお伝えしてきました。

  • 弔電とは故人の死を悼んでお悔やみの言葉を家族に捧げるための電報
  • 家族葬の場合に弔電は基本的には送ってもよい
  • 弔電の宛名は喪主にし、故人は喪主との続き柄を記入する
  • 家族葬に参列しない場合は、香典や供花は送らない

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/