お墓
お墓の文字入れの内容とは?文字入れにかかる料金とタブーもご紹介
更新日:2022.05.24 公開日:2021.08.25

一般的にお墓の正面には文字が刻まれています。
近年ではオリジナリティあふれる文字が書かれているのを目にすることが増えました。
お墓に入れる文字はどのような内容があるのでしょうか。
また、お墓の文字入れの料金の相場はいくらくらいなのでしょうか。
そこでお墓の文字入れについて、本記事では以下の内容を網羅的に解説します
- お墓の文字入れに決まりはあるのか
- 文字入れの料金相場について
- お墓の文字入れで気をつけるべき注意点
ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の文字入れの内容は?

お墓に刻まれた文字は、お墓の印象を決める大きな要素です。
どのような種類の文字がどこに入れられているのでしょうか。
一般的なお墓の文字入れの内容について解説します。
文字のフォント・位置・内容は自由に決められる
フォントや位置、内容は自由に決められます。
お墓の文字入れに使われるフォントの種類は多岐に渡ります。
一般的によく使われるのは以下の4つです。
- 楷書体
- 行書体
- 隷書体
- 草書体
文字入れするお墓の場所も特に決まりはありません。
正面や側面、裏面などに好きな内容の文字を入れることができます。
決められない時は一般的な文字入れを
文字入れの場所や内容が自由だと、迷ってしまって決められないという方もいるかもしれません。
実はお墓の場所(正面、側面など)ごとに、文字入れする内容の傾向があります。
決められない時は、一般的な文字入れの内容と場所を参考にするとよいかもしれません。
一般的な文字入れの場所は以下の通りです。
- 正面:家名や宗派ごとの題目、または好きな言葉
- 右側面:戒名や命日
- 左側面:建立者名、建立日
- 裏面:建立者名
洋型のお墓に文字入れをするには

日本で一般的なお墓の形状といえば、正面に家名が書かれた縦長の「和型」のお墓です。
それに対し、背が低く横長の「洋型」のお墓も増加傾向にあります。
洋型のお墓には、どのような文字入れがされているのでしょうか。
洋型のお墓は和型より自由度が高い
洋型のお墓は長方形で文字を多く入れることができます。
そのため、漢字・ひらがな・カタカナの他、英文なども入れやすく、和型より自由度が高いです。
文字数が多く入れられるため、故人の好きな言葉や故人に向けたメッセージ性のある文字入れができます。
また、四字熟語やイラストが彫られていることもあります。
漢字一文字の文字入れも人気
自由度の高い洋型のお墓では、漢字一文字の文字入れも人気です。
建立された方の個性が感じられる文字が彫られています。
漢字一文字で定番の文字は以下の通りです。
- 心
- 偲(しのぶ)
- 絆
- 和
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓の文字入れにかかる料金は?

お墓の文字入れは自由度が高く、さまざまな種類があることをご紹介しました。
そこで気になってくるのが、お墓の文字入れにかかる料金です。
文字入れにかかる費用の相場や追加費用について解説します。
文字入れの相場
一般的な文字入れの相場は2万〜5万円とされています。
ただし、文字のサイズなどの条件によって金額は変動します。
また、依頼する石材屋や地域によって料金に差があることも多いです。
文字入れを依頼される際は、必ず事前に見積もりを取るようにしましょう。
追加で名前を彫る場合
お墓に彫る名前の人数が増えると、そのたびに費用がかかります。
お墓は基本的に家族で使うものとされています。
そのため、亡くなってしまった家族の遺骨がお墓に入るたびに追加で名前を彫る必要があります。
追加で名前を彫る場合も相場は1人2万〜5万円程度です。
墓石の移送費やお布施がかかる場合もあります。
墓石への文字入れでのタブーとは?

自由度が高いお墓への文字入れですが、タブーとされるものがあります。
大きく2つの理由がありますのでご紹介します。
【著作権が絡む言葉】
ヒット曲の歌詞など
【意味がお墓に見合わない言葉】
うたかた(泡沫):泡のようにすぐに消えてしまう「儚い」という意味です。
代々継承していく一族のお墓に見合う言葉ではありません。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓の文字が剥がれたときの対処法について

お墓は屋外に設置されるものです。
そのため墓石は基本的には頑丈な素材を使います。
しかし、さまざまな要因でお墓の文字が剥がれてしまうことがあります。
もしもお墓の文字が剥がれたとき、実は手軽にできる対処法があります。
手順ごとに紹介しますので、参考にしてください。
彫刻部分の汚れを落とす
水で濡らした歯ブラシで、彫刻部分の汚れを落としてください。
細かい汚れやクモの巣などは、つまようじで取り除きます。
最後に硬く絞った布などで軽く叩くように水気を取ります。
ペンキで塗装していく
剥がれた部分に耐久性の高いペンキを用意して塗装します。
色は墓石に合わせ、筆は先が細いほど細かい部分が塗装しやすくて便利です。
はみ出したペンキの補正
はみ出したペンキの補正はスクレーパーやカッターで削り取れます。
スクレーパーとはヘラのような工具です。
カッターは刃を寝かせて墓石を傷つけないように使います。
お墓の文字入れまとめ

ここまでお墓の文字入れの情報や、文字に関する注意点などを中心にお伝えしてきました。
内容をまとめると以下のようになります。
- お墓の文字入れの内容や入れる場所は自由
- お墓の文字入れには2万〜4万円かかる
- タブーとされる文字は著作権が絡む言葉や意味がお墓に見合わない言葉
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆とは?申し込み時に渡す塔婆料の書き方を紹介
お墓

更新日:2024.01.24
お墓で除草剤を使うのはダメなの?雑草対策を一挙公開
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆のサイズとは?各サイズ・意味・目的を紹介
お墓

更新日:2022.07.06
墓誌の彫刻費用はどのくらい?いつまでに彫るべきなの?
お墓

更新日:2022.11.18
お墓に関する名称を覚えよう!各部の名前や役割をわかりやすく紹介
お墓

更新日:2022.12.13
墓石の文字は何がいい?文字の書体・文字を彫刻する場所も解説