お墓
海外の墓地は日本と違う?墓石や霊園の違い、埋葬方法について解説
更新日:2024.02.03 公開日:2021.08.26

記事のポイントを先取り!
- 海外の墓地は日本と比べて明るい印象がある
- 海外の埋葬方法は、火葬、土葬の他にも塔葬、天葬(鳥葬)や水葬がある
- 海外で亡くなった際、日本の墓地に入れるかどうかは状況による
日本のお墓は、縦に長く、先祖代々使用するものと、イメージしている方は多いのではないでしょうか?
では海外のお墓の形や埋葬方法はどのようなものなのでしょうか。
そこで今回の記事では、海外の形や埋葬方法について解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。


4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
海外の墓地の特徴

日本と比べて海外の墓地にはどのような特徴があるのでしょうか。
霊園
海外の霊園は、草花で彩られた明るい印象をもちます。
墓地が観光名所になっている所もあるほどです。
海外では、霊園を故人が生前に受けた神の恵みに感謝する場所として捉えているところがあります。
それに比べ、日本の霊園ではお墓が密集して並び、暗い印象のところも多いです。
墓石
キリスト教を信仰している国の多くのお墓は、主に十字架を立てて平板状を配置させる形式が多いです。
色に関しては、日本のように黒や灰色など暗い色ものは少なく、白色のものが多い傾向にあります。
墓石に記入するものは主に以下のようなものです。
- 故人の名前
- 没年月日
- 年齢
- 生前どんな人物だったのか
- どんな成果を残したか
- 故人への想い
などを彫っています。
日本のお墓との違いは、海外の多くは家単位ではなく、個人単位でお墓を立てるという特徴があります。
日本では1つのお墓を何世代にも渡り継承していく習慣がありますが、海外ではひとりひとりにお墓が設けられることが多いです。
風習・葬儀
日本の場合は、葬儀を行った後に火葬し、四十九日忌などある程度期間が空いてから遺骨はお墓に納骨されます。
それに対して、アメリカなどの海外では墓地で葬儀の儀式を行います。
日本の通夜法要にあたるものは、ビューイングといわれ、このとき訪れた人が故人にお別れをしています。
服装に関しても、喪服を着ることがマナーになっている日本に風習と比べ、ある程度、自由になっていています。
参拝者は自由にお別れの花やカードを持ち寄ります。
海外の埋葬方法

日本には火葬や土葬といった埋葬方法がありますが、海外にはそれ以外にも多くの埋葬方法があります。
塔葬
塔葬とは、中国やチベット族特有の法王にのみ行われる葬送方法です。
霊塔といわれるところに塩をつけた遺体を安置します。
天葬(鳥葬)
天葬は鳥葬とも呼ばれ、ハゲタカなどの野鳥に故人の遺体を食べさせるチベットの葬儀方法です。
チベットでは、天葬によって、鳥などの他の生き物に肉体を与える事が一番の供養だといわれています。
それは他の命を奪ってきた人間も最後に鳥に命を与えることにより、前世での罪を洗い流してくれると信じられているからです。
水葬
水葬もチベットの葬送方法の一つです。
地形的に天葬するのが難しい山間部で行われます。
お坊さんにお経を読んでもらい、故人の遺体を川に流すという葬儀を行います。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
海外で亡くなっても日本の墓地に入れる?
最近は、日本にとどまらず海外で生活する方が多くなってきています。
海外で亡くなった場合、日本の墓地に入れるか不安になってしまうこともあるでしょう。
海外で亡くなったときの埋葬方法は以下のものがあります。
- 日本に遺体の搬送を行い、日本で葬儀、火葬する
- 現地で火葬した後に、遺骨を日本に搬送、葬儀、埋葬する
- 現地で火葬した後に、現地の納骨堂に遺骨を納める、あるいは散骨を行う
- 現地で土葬する
大きく分けて、この4つがあります。
重要な点は、その国で火葬ができるかどうかです。
もしできない場合、遺体を日本に搬送することになりますが、防腐処理などで多額の費用がかかってしまいます。
あまり費用をかけられない場合、現地に埋葬しないといけなくなる可能性もあります。
地域別お墓事情

次に、地域別のお墓の事情についても解説していきます。
アジア
アジアといっても大変広いので、その葬儀の方法は異なってきます。
韓国
おもな葬送方法は火葬で、ロッカー式の納骨堂に安置することが一般的です。
中国
中国の場合のお墓は、個人か夫婦でしか入れません。
人口や土地の問題などで、樹木葬や海洋葬が行われています。
台湾
以前は土葬のものが多かったのですが、近年は土地不足の問題から火葬で送ることが多くなってきています。
インド
火葬を行い遺骨をガンジス川に流す教徒が多いため、お墓を持っている人はほとんどいません。
ヨーロッパ
ヨーロッパもその広大な土地から国によって、葬送や埋葬の方法が変わってきています。
フランス
カトリック教徒が多かった時代は土葬が基本でしたが、移民を受け入れるようになって火葬が増えています。
これは無宗教派が増えたことや経済的な理由が大きいです。
イギリス
イギリスの埋葬方法は様々です。
理由は、プロテスタントのキリスト教徒や他の多くの移民が混在するためだといわれています。
墓地の価格が高くなっていた時期もあり、火葬をした後に遺骨を灰にして好きな場所に散骨する人が増えているのが現状です。
スペイン
スペインの埋葬方法は大きく2つあります。
その多くが土葬で、土地不足などの問題で都市部では火葬をしているところもあります。
スウェーデン
スウェーデンは、世界遺産の森の墓地と呼ばれている大きな公営墓地を郊外に設置しており、そこに埋葬するようになっています。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
海外の墓地まとめ

ここまで海外の墓地の日本との違いについて、墓石や霊園の違い、埋葬方法などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 海外の墓地は日本と比べて明るい印象がある
- 海外の埋葬方法は、火葬、土葬の他にも塔葬、天葬(鳥葬)や水葬がある
- 海外で亡くなった際、日本の墓地に入れるかどうかは状況による
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

鎌田 真紀子(かまた まきこ)
国家資格 キャリアコンサルタント ・CSスペシャリスト(協会認定)
経歴
終活関連の業界経歴12年以上。20年以上の大手生命保険会社のコンタクトセンターのマネジメントにおいて、コンタクトセンターに寄せられるお客様の声に寄り添い、様々なサポートを行う。自身の喪主経験、お墓探しの体験をはじめ、終活のこと全般に知見を持ち、お客様のお困りごとの解決をサポートするなど、活躍の場を広げる。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆の名前の書き方は?塔婆に書く内容や塔婆料の書き方も紹介
お墓

更新日:2024.06.19
お墓の建立とは?建立する時期や費用についても解説
お墓

更新日:2022.11.20
お墓のお地蔵さんの意味は?種類や水子供養・六地蔵についても解説
お墓

更新日:2022.11.21
お墓の開眼供養に必要なお供え物は?流れや宗教の違いも紹介
お墓

更新日:2022.11.17
自分はどこのお墓に入ればいい?入る人の立場によって解説
お墓

更新日:2022.11.21
お墓の雑草対策に塩は問題あり?塩を使う影響と他の除草対策も紹介