閉じる

お墓

墓地って何?墓地の種類や特徴・選び方・費用について解説

更新日:2023.11.19 公開日:2021.12.10

墓地

ほおずき

記事のポイントを先取り!

  • 墓地は寺院墓地と霊園に分けられ、霊園は民営と公営がある
  • 墓地は宗派や交通の利便性、費用、管理状態を参考にして選ぶ
  • 墓地管理者と契約し、石材店で墓石の選定と発注をして2-3ヶ月で墓石が建つ

お墓は遺骨を納める場所ですが、墓地とは一体なんなのでしょうか。
お寺の中にある墓地や大きな公園の中にある墓地など、その種類はさまざまです。

この先墓地を購入しようとしている方は、選び方や費用が気になるところではないでしょうか。

そこでこの記事では、墓地の種類や選び方について解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 墓地とは?霊園との違い
  2. 墓地の運営主体別の種類
  3. 墓地はどうやって選ぶ?墓地探しのポイント
  4. 墓地が決まった後、お墓を建てるまでの流れ
  5. 墓地にお墓を建てるときの費用相場
  6. お墓の種類
  7. 墓地のまとめ
スポンサーリンク

墓地とは?霊園との違い

お墓がある場所といえば、霊園や墓苑、墓所と呼ばれるものもあります。
それぞれどのような違いがあるのでしょうか。

まず、墓地は法律で定義された言葉です。
「墓地、埋葬などに関する法律」によると「都道府県知事による許可を得た墓場」とされています。

霊園は、墓地の形態の一つです。
特徴としてはお寺がなく、お墓以外に公園などの設備が広い土地の中に混在しています。

管理者を置く霊園が多く、団体により運営管理されています。

墓所とは墓地やお墓と同義としても使われますが、区分けされた墓地のスペースを指します。

墓苑(ぼえん)も墓地と同様に、都道府県から認可が降りた墓地利用できる土地のことです。
霊園、墓地、墓所と同義に使われるケースも一般的です。

スポンサーリンク

墓地の運営主体別の種類

日本の墓地は主に2つの種類に分類できます。

お寺が管理運営する寺院墓地とお寺を有さない霊園です。
霊園にも民営と公営の2種類があります。

具体的にどのような違いや特徴があるのかご紹介します。

寺院墓地

寺院墓地はお寺が管理する墓地で、代々住職が運営しています。

お寺ごとに宗派が決まっています。
寺院墓地にお墓を持つということは、そのお寺の宗派に属するということになります。

また、檀家としてお寺に所属すると手厚い供養や優先的に法要していただけるメリットがあります。
その一方で、檀家料の支払いやお寺への寄付、行事への参加といった制約が発生するとなどのデメリットもあります。

民営霊園

民営霊園は、公益団体や宗教法人が経営主体で、運営は石材店などの民間企業が管理しているケースが多いです。
寺院墓地とは異なり、宗教に制限がなく、公営霊園よりも設備が整っていることが多いです。
また、お墓のスタイルも制約が少ないことが多いため、自由度の高い墓地といえます。
その一方、費用面は比較的高額になりがちです。

公営霊園

公営霊園は、都道府県や市区町村といった地方自治体が主体で管理しています。
民営霊園と同じく、宗派を気にせず墓地を利用できます。
公営霊園の特徴は、費用が安く済むことです。
そのため利用したい方が多く、利用するには抽選になるところもあります。

みなし墓地とは

みなし墓地とは、現行の墓地埋葬法が施行される前にから存在している墓地のことです。

都道府県が認める場所を墓地とする前から、墓地として利用していた場合に限り、特例として許可されています。
本来であれば、認可が降りていない場所への埋葬は違法ですが、みなし墓地は違法ではありません。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

墓地はどうやって選ぶ?墓地探しのポイント

ご自身の墓地をお持ちでない方は、いずれ墓地を購入することを検討されていることでしょう。
墓地を選ぶ際に、ポイントとなる点がいくつかありますのでご紹介します。

価格・費用

墓地購入にあたって最も気になる点といえば、価格・費用だと思います。
購入の価格・費用は、大きく以下の3つに分けられます。

墓石費用

お墓の象徴といえる、墓石です。
実際には遺骨が入った、骨壷を納めるカロートというスペースなども含みます。

初期費用として一番大きな割合を占める墓石ですが、種類が多く石材店での見積もりが必須です。

永代使用料

永代使用料とは、墓地として使用する区画の利用権のことです。
墓地の購入は土地建物とは異なり、個人のものとしての所有ではなく、区画を借りている状態です。
そのため固定資産税や所得税、相続税などの税金はかかりませんが、売買や譲渡もできません。
土地と似ている点としては、地価や区画の大きさによって金額が変わる点です。

管理費

墓地を購入すると、管理するための維持費が発生します。
霊園などによって、金額は異なります。
管理費は、お墓の共有設備の維持や水道電気代といった必要経費にあてられます。
管理費は数千~数万円ですが、支払いが滞ると、お墓の権利を剥奪されかねませんので注意してください。

自分の宗派・宗旨にあっているのか

特に寺院墓地において、自分の宗派・宗旨にあっているかは、お墓選びの大きなポイントです。
信仰している宗派が異なれば、さまざまな弊害が発生するでしょう。
供養や法要での考え方からお経、使用する数珠や戒名など多岐にわたります。
無宗教の人であれば、宗派不問の墓地を選ぶと良いです。
特定の宗派のお寺に墓地を持つと、その宗派に属する必要があるかもしれないためです。

立地・交通アクセス

購入したお墓を移設するのは、大変手間がかかるものです。
そのためお墓の立地やアクセスは、重要なポイントになります。
お墓の掃除や管理、定期的なお墓参りや法要などで足を運ぶことになるからです。
自宅から通いやすいか、アクセスの交通手段は問題ないかをよく検討します。

施設・設備や管理状況

購入したお墓の施設・設備や管理状況を事前によく確認しておく必要があります。

  • お墓掃除の道具の貸し出しや水道はあるのか
  • 管理事務所などで線香やお花が売られているか
  • 休憩できる場所やトイレは設置されているか
  • 自分のお墓までの道のりは舗装されているか

上記のように、さまざまなチェックポイントがあります。

スポンサーリンク

墓地が決まった後、お墓を建てるまでの流れ

墓地の選定が済んだら、いよいよ購入です。
お墓を建てるまでの流れについて解説します。

墓地と契約する

墓地の管理者などと、正式に契約を行います。
必要になる書類を提出し、永代使用料を支払って永代使用権をもらいます。

石材店を選び、見積もりをとってもらう

お墓の墓石を購入するために、石材店を選びます。


墓石の種類は多岐にわたり、石材店によって価格や対応も様々です。
できれば良い条件で墓石を建てたいものです。
そのため石材店が自由に選べる場合は、複数の店に相見積もりをすることをお勧めします。
石材店に見積もり相談する際には、具体的なイメージを固めておきましょう。
しかし、民営霊園や寺院墓地の場合、提携している石材店を指定されることもあります。
気になる人は後でトラブルにならないように、契約前の段階でよく確認しておきましょう。

石材店に墓石を発注する

石材店が決まったら、墓石について十分に打ち合わせをした上で発注しましょう。

墓石の完成

発注が終わったら、墓石の完成を待ちます。
おおよそ発注から2-3ヶ月で墓石は完成します。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

墓地にお墓を建てるときの費用相場

ここまでさまざまな墓地の種類や仕組みについて解説しました。
それぞれの費用は、細かい条件や地域差があります。
それでも一般的な相場について気になるものです。
簡単な費用相場を項目ごとにご紹介します。

寺院墓地

寺院墓地の例を紹介します。

墓石代

寺院墓地の墓石代の相場は、70〜200万円程度です。

永代使用料

寺院墓地の永代使用料の相場は、数10万〜100万円程度です。

年間管理費

寺院墓地の年間管理費の相場は、1万円程度です。

民営霊園

民間霊園の例を紹介します。

墓石代

民営霊園の墓石代の相場は70〜200万円程度です。

永代使用料

民営霊園の永代使用料の相場は、数10万〜150万円程度です。

年間管理費

民営霊園の年間管理費の相場は、5,000〜1万5,000円程度です

公営霊園

公営霊園の例を紹介します。

墓石代

公営霊園の墓石代の相場は、30〜100万円程度です。

永代使用料

公営霊園の永代使用料の相場は、10〜数100万円程度です。

年間管理費

公営霊園の年間管理費の相場は、2,000〜1万円程度です。

スポンサーリンク

お墓の種類

一口に埋葬といってもさまざまな方法があります。
近年では、時代やライフスタイルの変化に柔軟に対応した埋葬方法の採用が増えています。
そのため伝統的な埋葬方法とは異なるスタイルのお墓が一般的にも普及して認知されています。

さまざまなお墓の種類と埋葬方法について解説します。
ご自身やご家族のニーズにマッチしたお墓探しの参考にしてください。

一般墓

一般墓とは、日本の伝統的なお墓です。
特徴としては、後継者に代々引き継がれていくことを前提に建てられることです。
後継となる人は、すでに自分のお墓が譲られることが約束されています。

その一方で、お墓の管理は所有者家族が行うことになります。
お墓や周囲の掃除や管理から法要や供養などの手配、段取りを主体的に行う必要があります。

また後継がいない場合、そのお墓は誰からも世話をされない「無縁墓」となってしまう可能性があります。

永代供養墓

永代供養墓では、一般墓と異なりお墓の管理や法要などをお寺が行ってくれます。
後継がいないお墓や、所有者の事情により管理ができないお墓などを永代供養墓に移すことで管理、供養が受けられます。

樹木葬

樹木葬とは、主に自然に還ることをメインテーマとした埋葬スタイルのことです。
「死んだ後は、自然に帰りたい」、「明るい草木や花に囲まれて眠りたい」というニーズから樹木葬は誕生しました。

納骨堂

納骨堂は屋内に設置されたスペースを所有して、そこに遺骨を納める埋葬方法です。

小さいスペースであるため費用が安く、アクセスしやすい立地にあることが多いです。

ロッカー式や仏壇式、機械式といった種類があります。

合祀墓

合祀墓とは、遺骨を識別せずに他人の遺骨と混ぜて埋葬するお墓です。
そのため、遺骨の分別ができません。
また、他人の遺骨と混ざることを嫌う方もいます。
その一方でお墓の購入や掃除、管理が不要で、定期的に供養が行われます。
費用は、他のお墓と比較して最も安くなります。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

墓地のまとめ

ここまで墓地の情報や、墓地の種類などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 墓地は寺院墓地と霊園に分けられ、霊園は民営と公営がある
  • 墓地は宗派や交通の利便性、費用、管理状態を参考にして選ぶ
  • 墓地管理者と契約し、石材店で墓石の選定と発注をして2-3ヶ月で墓石が建つ

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/