お墓
お墓に赤土は縁起が良い?赤土の特徴や墓相学について解説
更新日:2022.11.21 公開日:2021.09.14

墓石を建てる時に検討することの一つに、化粧砂利をどうするかというものがあります。
化粧砂利とは墓石の印象を良くするためにお墓周辺に敷かれる砂利のことを言います。
そこで、この記事では
- 赤土の特徴について
- 赤土が持つ意味について
- 吉相墓を作る際の注意点について
以上の内容で解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓で使われる赤土の特徴

お墓で使用する赤土の一番の特徴は、透明性があり、自然土との色合いが良いことです。
そのため、赤土を敷き詰めれば、落ち着きのあるお墓という印象を周囲に与えられます。
また、赤土は化粧砂利なので、敷き詰めるとお墓に高級感をもたせることができます。
さらに、赤土をお墓に敷き詰めることにより、除草の役割も果たしてくれます。
これらの理由から、故人をより偲ぶために赤土を敷き詰める方も多いです。
ただ、赤土を使用すると時間が経つにつれ高級感を失ってしまうこともあります。
そのため、黄色の化粧砂利を利用することも多くなってきています。
化粧砂利の利用時にはできれば専門家に相談の上で色や種類を決めることが望ましいです。
墓相学的に墓地に赤土を敷き詰めるとよいとされている

化粧砂利として赤土を利用することは、墓相学的にも重要な意味があります。
ここでは、墓相学に関することを解説します。
墓相学とは
墓相学とは、お墓の形や向きによって、運気に影響を与えるという占いの一種です。
墓相学において重要だと考えられているのは以下の通りです。
- 墓石が向いている方角
- 墓石の形
- 墓石の大きさ
などがあげられます。
まず、墓石の方角についてです。
墓相学では、南、東南、東が良い方角と言われています。
その中でも東南の方角が最も良いとされています。
逆に、 北西、南西、北東は墓相学上、悪い方角とされています。
墓相学上、北東は鬼門、南西は裏鬼門とされています。
なので、墓石を北東、南西に向けて建てるのはできるだけ避けた方が良いでしょう。
ちなみに鬼門とは風水や家相において不吉とされている方角を意味します。
墓相学でも、この鬼門の考え方は利用されています。
次に墓石の形です。
墓石の形についても、墓相学上の習わしがあります。
墓相学上では、棹石、上台石、下台石の三段式の墓石が良いとされています。
棹石には子孫繁栄、上台石には家業、下台石には資産の意味が込められています。
次に墓石の大きさについてです。
見あげるほど大きいと運気が下がり、見下されるような家庭になるされています。
だからといって、小さすぎても運気が下がるとされています。
規準になるのは、先祖のお墓の大きさです。
墓相学上では、先祖のお墓を規準に大きいか小さいかで運気が変わるとされています。
どうしても大きい墓石を立てたい場合は先祖のお墓も立替ることも頭に入れましょう。
赤色が持つ意味
墓相学上の赤色の持つ意味は、生命力を意味し、災厄を防ぐ色とされています。
お墓に赤土を敷き詰める行為は、故人を安らかに安置したいという意図があります。
また、仏教では、赤色は仏陀の血の色を意味し、慈悲心を象徴しています。
ただ、墓石の色としての赤色は、あまり好ましくありません。
家庭不和が起きたり病気にかかりやすくなったりあるいは火災を引起こすとされています。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
吉相墓を作る際の注意点

墓相学や陽明学、風水に基づいて立てられたお墓を吉相墓(きっそうぼ)と呼びます。
これは一族、一家の繁栄を願って立てられています。
もし、吉相墓を建てたいという方は、墓相学の専門家に相談することをおすすめします。
また、吉相墓を建てるには、家系図が必要となります。
そのため一家の系統や由来が分からない場合は、自分で家系図を作成する必要があります。
その家系図も、自分と両親と叔父や叔母というレベルのものではありません。
先祖代々の方々の名前が分かる家系図が必要です。
そのため、戸籍謄本を集めて、家系を模索する必要があります。
なので、やはり吉相墓を建てるには専門家の力が必要なのです。
吉相墓の費用は高額になる
吉相墓を建てようとすると、多くの場合、一般のお墓よりも多額の資金が必要になります。
それは費用を抑える項目がなく、吉相墓の条件を満たそうとすると妥協点がないからです。
もちろん墓相を考えたり、家系図作成にも専門家の助言がなければ進まないこともあります。
そのような背景があり、一般的に建てられるお墓よりも、全体的に価格が高額になります。
また、吉相墓は世代が変わるたびに建て替えるものです。
そのため、1つの新しい墓石を建てる以外の費用がかかってしまいます。
さらに、赤土をお墓に敷き詰めることに対しても検討しなければなりません。
一般的にはお墓に赤土を敷き詰めることは、生命力を象徴し、災厄を防ぐとされています。
吉相墓の専門家にも注意が必要
墓相学の専門家といっても、免許や国家試験があるわけではありません。
そのため、相談している相手が、本当に墓相学の専門家かどうかを示す規準がありません。
墓相学の専門家というのは、あくまで自称であることを知っておく必要があります。
相談相手が本当に墓相学の専門家かどうかを経歴を聞きながら確認する事が重要でしょう。
お墓の赤土まとめ

ここまでお墓に敷き詰められる赤土に関してや、墓相学などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 赤土の特徴は、透明性があり、自然土との色合いが良い
- 墓相学上の赤色の持つ意味は、生命力を表し、災厄を防ぐ色とされている
- 吉相墓を建てる時の注意点は、一般的なお墓よりも値がはり、手間がかかること
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2024.02.03
お墓と納骨堂はどっちがいい?違いやどのような方が向いているかを解説
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆を立てないのはマナー違反?立てない宗派についても紹介
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆の名前の書き方は?塔婆に書く内容や塔婆料の書き方も紹介
お墓

更新日:2022.11.21
お墓の開眼供養に必要なお供え物は?流れや宗教の違いも紹介
お墓

更新日:2022.05.18
塔婆の数え方とは?正しい数え方・塔婆の意味や目的を合わせて解説
お墓

更新日:2024.02.03
お墓を移動したときにお祝いは必要?相場やお返しについても解説