お墓
墓石のパテ埋めはどうやるの?パテ埋め以外の補修方法も紹介
更新日:2021.10.16 公開日:2021.09.20

お墓が古くなったり、地震などで修理や建て替えをすると料金がかかります。
「墓石に穴や溝ができてしまった」「墓石にひび割れができてしまった」「墓石の文字を消したい」など、困っている場合はどうしたら良いのでしょう。
そこでこちらの記事では、
- 墓石に穴や溝ができてしまった場合の修理方法は?
- パテ埋めは個人で行ってもいいのか?
- 墓石の名前を消すにはどうしたらいい?
- 墓石の補修は勝手にしてもいいのか?
以上の内容について解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
墓石のパテ埋めとは

パテ埋めとはどのような道具なのかについて説明していきます。
パテの仕組み
パテは、キズや凹みによる溝や穴を埋めることで、元の状態に成形するために使われる補修製品のことです。
埋めたい箇所の症状が深い溝なのか、穴なのか、ひび割れなのかによってパテの塗装修方法が異なります。
また、墓石の素材によって選ぶパテの種類も異なってきます。
パテ埋めの目的
パテ埋めの目的はさまざまですが、その多くは墓石の文字を消すことです。
また、地震などの災害によってひび割れた場合や、劣化によって欠けてしまった時などに見栄えを戻すためにパテ埋めをすることもあります。
墓石の文字を消す理由
家族になった証に墓石へ名前を彫る習慣があります。
家族が他人になった場合には同じお墓には入りません。
近年、離婚率も上がり離婚による理由から、墓石の文字を消す場合が増えています。
本人ではなく建立者であった息子夫婦が離婚した場合にも、本家当主が業者へ依頼することも珍しくありません。
また核家族化が進んだ現代においては、家族が疎遠になることも増えました。
そのため、代替わりし遺骨を取り出し新たな墓に入れ直すことも多くなったのです。
墓の中にいない人の名前が残らないように、依頼をする場合もあります。
意外に多いのが、名前の彫り間違えによるものです。
墓石は、石材屋によって制作され、墓石に刻まれる名前も石材屋が彫ります。
難しい漢字や珍しい漢字などが名前にある場合には、注文する際に間違いがないか確認しておきましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石のパテ埋め方法

では、墓石のパテ埋めはどのように行うのでしょうか。
必要な道具
最近では大型ホームセンターも多く、必要な道具や材料も手に入れやすくなりました。
墓石のパテ埋めもセルフで行うことができます。
必要な道具や材料は、下記の通りです。
- コーキング剤(墓石専用のもの)
- コーキングガン
- マスキングテープ
- ヘラ
- タガネ
- マンガか雑誌
- ハケ
- 雑巾
通販サイトには、コーキングガン付墓石用コーキングセットが売られています。
コーキング剤がコーキングガンに既にセットされており便利です。
セットされたもの以外には、タガネ・カッター・ハケ・マンガまたは雑誌を用意するだけになります。
マンガや雑誌はコーキング剤を拭き取る時に必要です。
パテ埋めの手順
上記の道具や材料が用意できたら、パテ埋めの手順を確認しましょう。
手順は、下記の通りです。
1.パテ埋めしたい部分の汚れを雑巾や歯ブラシを使って落とす
水を使った場合には、乾いた雑巾で水気を拭き取る
タガネを使って、欠けそうな部分の石を慎重に取り外す
2.パテ埋めする周囲にコーキング剤が付かないようにマスキングテープを貼る
覆う範囲が広い場合には、養生テープを使用する
マスキングテープも養生テープもまっすぐ貼ると見栄えがよくなる
3.コーキング剤をキズ・穴・溝(文字)に注入する
4.ヘラでコーキング剤を平らにする
ヘラについたコーキング剤は、マンガか雑誌でこまめに拭き取る
近年では、動画サイトでパテ埋めの解説をしているものも多くなりました。
また材料を購入する際にホームセンターなどでやり方を教えてくれる場合もあります。
個人で行うリスク
一見、簡単そうで個人でもできそうな作業ですが、当然リスクもあります。
コーキング剤の扱いは、慣れないと時間がかかります。
また、コーキングガンの扱いが上手くいかず、思ってもいないところにコーキング剤が付いてしまい、何度もやり直しが必要になる場合があります。
一日だけで作業を終わらせようとすると、丁寧な作業ができないので丁寧にやる必要があります。
他にも、屋外での作業になるため、天候に左右されやすくコーキング剤が乾く前に雨が降ってしまいダメになってしまうことも考えられます。
コーキング剤が上手く溝や穴を塞いでおらず、パテ埋めが中途半端になり、墓石を傷つけてしまう原因にもなりかねません。
墓石の文字を消すためのパテ埋めはとても難しいです。
労力だけを消費して上手くいかない場合もあるため、最初から業者に依頼することも安価に抑える方法かもしれません。
業者に依頼した場合の相場
業者に依頼した場合は、どのくらいの費用がかかるのでしょう。
墓石の劣化や地震などで目地の接着面に隙間やヒビ割れができた場合、修理を業者に依頼すると約3~5万円かかります。
大抵の場合は、コーキング剤を使った補修が一般的です。
ひび割れの場合は、ひびの状態によって大きく予算が変わることもあり最悪の場合はお墓自体を建て直すことも検討しなくてはなりません。
大切なのは、業者にしっかり見積りを出してもらって検討することです。
また、文字を消す場合には一文字いくらというように価格を決められている場合が多いです。
竿石ごと新しくする場合は、一基約10万~50万円と幅があります。
見積りを出してもらってから業者に依頼する方が良いでしょう。
パテで埋めるメリット・デメリット

パテで埋める最大のメリットは、お墓を新しく建て直すよりもパテで埋める方が費用がかからないことです。
もし、業者に依頼せずセルフで行う場合には安価で済みます。
その一方で、パテで埋めた箇所は年月が経つと、次第に文字が浮き出て見えるようになります。
つまり、文字は完全には消えないということです。
墓石の色によっては、パテ埋めの文字が浮き出しやすくなります。
一般的に白御影石よりも黒御影石の方が目立ちにくいです。
パテ埋めでの文字消しは、一次的なものであり応急処置として考えるようにしましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
パテ埋めした後に彫り直しは可能?

パテ埋めした後に文字の彫り直しは可能です。
一文字だけであれば、その文字の部分だけパテで埋め直し、改めて彫刻する方法があります。
また、間違えた文字の部分だけ石を切り抜き、同じ石材をはめ込んで彫刻する方法もあります。
この方法でも、近くで見ると違和感があるためより目立たないようにしたい場合には、磨き直しという方法を使って彫刻面をすべて削り取ってしまう方法もあります。
パテ埋め以外の修復方法

パテ埋め以外の修復方法はどのようなものがあるのでしょうか。
新しく取り替える
離婚によって別れた相手が、建てた墓をそのまま引き継ぐ場合などに名前を消す方法の一つが新しく竿石を取り替えることです。
竿石ごと新品に交換してしまう形になるため、竿石が国産か海外製なのかによっても価格は変わります。
パテ埋めよりも新しく取り替えることで見栄えも良くなります。
約50万~100万円が相場で、それ以上かかる場合もあります。
削り直す
名前がある面全体を削り直す方法です。
側面の場合は、左右のバランスを取るため両面を15~20mm削ります。
削り取った場所は平らになるため、新たに文字を掘ることも可能です。
一度業者が墓石を工場などに持ち運び、面を削り磨きを掛けた後、新たに文字を彫刻をし直します。
相場は約20万~50万円が目安です。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石の補修は勝手にしても大丈夫?

墓石の補修や文字消しなどは、勝手に行っても良いのか不安になりますよね。
墓地は寺や管理会社の敷地になるため、管理者に届けを出すのが基本です。
市営や公営の墓地にある墓石であれば、市や区の役所に届を出します。
許可が出なければ、石材店は墓地で作業ができないためです。
個人で行う場合にも、管理者への確認を取ってから補修しましょう。
墓石のパテ埋めのまとめ

ここまで、墓石のパテ埋めのやり方やパテ埋め以外の補修方法をご紹介しました。
この記事でのポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 墓石に穴や溝ができてしまった場合にはパテ埋めをする
- キズや凹みによる溝や穴のパテ埋めは個人でも可能
- 個人でのパテ埋めは技術が必要で難しいこともある
- 文字消しの方法は、パテ埋め以外に竿石の交換・文字面を削り直すといった2つの方法がある
- 墓石の補修を行う場合は、管理者への届け出が必要
今回の情報が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2024.01.24
お墓で除草剤を使うのはダメなの?雑草対策を一挙公開
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆とは?申し込み時に渡す塔婆料の書き方を紹介
お墓

更新日:2022.11.18
お墓の家紋は絶対必要?わからない時の対処法も解説
お墓

更新日:2022.11.18
お墓に関する名称を覚えよう!各部の名前や役割をわかりやすく紹介
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2022.12.13
墓石の文字は何がいい?文字の書体・文字を彫刻する場所も解説