お墓
墓石のひび割れはどうすればいい?ひび割れの原因や対応方法を紹介
更新日:2021.10.16 公開日:2021.09.24

墓石のひび割れを発見した時、何かよくないことが起こる前触れなのではないかと不安になるかもしれません。
お墓のひび割れは不吉なことの前兆なのでしょうか。
それともひび割れにはなにか合理的な原因があるのでしょうか。
この記事では以下の内容について詳しく解説します。
- 墓石のひび割れの原因
- 墓石のひび割れの修復方法
- 墓石のひび割れを放置するとどうなるのか
- 墓石のひび割れは不吉の前兆なのか
ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
墓石のひび割れの原因

墓石のひび割れの原因は様々なものがあります。
経年劣化
墓石のひび割れの原因で代表的なものが経年劣化です。
経年劣化とは長年の雨風などの影響で風化することです。
艶がなくなり、見た目も変わってしまいます。
お墓のある場所によっては海の潮風などにさらされて劣化してしまうこともあります。
倒壊
墓石でできたお墓は頑丈で、人の手では簡単に倒れたり飛ばされたりしません。
しかし、強い地震が起きた場合や、台風の通過、動物の外的要因などによっては倒壊してしまう可能性もあります。
倒壊した衝撃でひびが入る恐れがあります。
お墓が壊れてしまったら修理もしくは交換するしかありません。
水害
お墓は天然の石でできているため、建ててから時間が経つにつれて自然と風化が進みます。
そうするとお墓にヒビが入ったり、一部が欠けたりします。
そのヒビの中に雨水が浸入してきて、浮力によって割れてしまうこともあります。
また、東北地方などの寒冷地では、墓石が吸水した水分が凍結することによって墓石の内側からヒビが入って割れてしまうこともあります。
温度差によるひび割れ
寒冷地でない地域でも、気温が高い夏の時期に、急に襲ってくる台風や雷雨などの急激な温度差が発生することがあります。
その温度差の影響でお墓にヒビが入ってしまう場合があります。
原因不明
まれにひび割れの原因が職人でもわからないというケースもあります。
石材店が加工時に作った傷の場合も考えられます。
しかし、きちんとした石材店の場合、ひび割れが見つかったら無償で交換してくれる場合があります。
まずは建ててもらった石材店に相談してみましょう。
墓石のひび割れの修復方法

墓石のひび割れの修復方法は次のようなものがあります
業者に補修を依頼する
石材店にお墓の修理を依頼する場合は、建立してもらった業者に依頼するのが一番よいでしょう。
そのお墓の材質などを熟知し、補修のノウハウも心得ているからです。
しかし、建立時に依頼した石材店が倒産してしまっていたという場合もあるかもしれません。
そういった場合は別の石材店に依頼しても問題はありません。
建立してもらった業者でも、見積もり結果が想定以上に高い場合はむしろ他の石材店に依頼する方がよいでしょう。
また、建立されたお墓に保証が付いているものも多数あります。
契約書を見て保証がついているかを確認しておきましょう。
有料となる場合の補修工事費の相場は、お墓の状態によっても変わってきます。
小さなヒビ程度ですと、数千~数万円程度です。
大きなズレや傾きが生じており、組み直し等の大がかりな補修工事が必要な場合は10万~30万円程度です。
亀裂が墓石の奥深くまで到達しているような場合は作り直しになることが多いでしょう。
一般的には建立してもらった業者に依頼すると同時に、他の業者にも見積もりを出してもらって比較検討しておくとよいかもしれません。
自分で修復する
小さなヒビや破損の場合はシリコン系のコーキング剤を使って自分で補修することも可能です。
手順は以下になります。
1.墓石の古い目地をタガネで全て取り除く
2.目地の間にはゴミを全て取り除き、水分があれば水分をふき取る。
3.マスキングテープをコーキングで埋め、すきまの周辺に貼る。
4.コーキングガンにコーキング剤をセットし、充填した後ヘラで伸ばす。
5.コーキングでふさぎ終わったらマスキングテープをはがして、余分なコーキングを布もしくは紙できれいにふき取る。
しかし、うまく補修をしないと補修箇所から破損してしまう恐れがあります。
無理をせず、石材店に補修をまかせる方が安心かと思われます。
新しくリフォームする
お墓の補修はリフォームといいます。
基礎から作り直す大規模なリフォームから簡単なクリーニングまで様々です。
一般的なお墓のリフォームとしては次のようなものがあります。
1.クリーニング
水アカ、コケ、サビなどが付着した墓石をクリーニングします。
多少のシミなら洗浄できれいに落ち、墓石の研磨で新品のようになります。
表面を汚れにくくするコーティングの処理もあります。
2.墓石の補修
傾いた墓石を組み直したり、墓石の欠けやひび割れを直したりします。
耐震強度を高めるために耐震接着剤を使用してお墓の傾きを修正する方法もあります。
また、石と石の間の目地も痛みやすいため、シリコン系コーキング剤を埋め込むという方法もあります。
3.文字の部分の直し
薄くなった碑文は彫り直し、色が剥げているところは色入れをしたり追加彫刻をしたりします。
素人には難しい作業なので、一般的な補修作業の場合は石材店に依頼しましょう。
リフォームのみならず花立をプラスチックから丈夫なステンレスのものに取り換えたり、草が生えないように玉石を敷いたり補充したりすることもあります。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石のひび割れを放置するとどうなる?

墓石のひび割れを放置すると以下のようなことが起こります。
コケやカビが発生しやすくなる
墓石のひび割れは放置しないことが大切です。
放置するとひびの間に雨水が入り込み、そこからコケやカビが発生して腐食しやすくなります。
その結果、墓石の被害が拡大しやすくなりますので十分注意しましょう。
カロート内に浸水する
カロートとは遺骨を納め、墓石の中で遺骨を納める場所のことです。
墓石のひび割れを放置すると、カロート内へ汚泥や水などいろいろなものが入り込んでしまいます。
その結果、泥が埋まったリ、埋まった汚泥が乾燥してしまうことがあります。
墓石のひび割れは不吉の前兆?

お墓にひびが入っていたりすると、我が身によくないことが起こる前兆なのではないかと不安になります。
代表的な話だと先祖が危機を伝えてくれるという言い伝えもあります。
しかし、自分の家の塀や、壁にひびが入っていた場合と同じで、何かよくないことが起こる前兆だと不安になる必要はありません。
もしお墓にひびが入ったのならば、墓石店に相談して修理してもらえばよいだけのことです。
墓石にひびが入ると不吉なことが起こるなどということは迷信です。
気にする必要はありません。
形あるものなので、例え硬い石であってもいつかひびが入ることは当然のことです。
お墓にひびが入り不安になるのではなく、墓石に対して改善策をとったり、修理をしてもらうことの方が大切だと言えるでしょう。
もしそれでも家族が不安がる場合、頭ごなしに否定するのではなく、その家族の不安を取り除いてあげられるような行動を取るとよいかもしれません。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石のひび割れ対策

墓石のひび割れや被害を早く発見をするためにも、こまめに掃除をするようにしましょう。
掃除しながらお墓の表面にひびや、割れ、欠けがないかを注意深くチェックすべきです。
ひび割れなどの被害がごく僅かなものだった場合、墓石店に連絡して修理せずとも、自らで補修可能な場合もあります。
また、ひび割れによる浸水防止のためにコーティング剤で墓石をコーティングする方法もあります。
その他にもシリコン素材の免震材で地震による倒壊対策を施す人も増えてきています。
ぜひこのような方法も活用しましょう。
墓石のひび割れまとめ
この記事では墓石のひび割れの原因や対応方法について詳しく説明してきました。
- 墓石のひび割れの原因は経年劣化や倒壊、水害、温度差によるものなどがある
- 墓石のひび割れの修復方法は業者に依頼する方法と自分で修理する方法、新しくリフォームする方法がある
- 墓石のひび割れを放置するとコケやカビが発生し、カロート内に浸水する
- 墓石のひび割れは不吉の前兆と考えずに早めに改善策を講じることが大切
この記事が少しでもみなさんのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.08
墓石の追加彫りはどのように行う?彫刻する内容や相場費用も紹介
お墓

更新日:2024.02.03
お墓に戒名や名前は彫らないといけないの?戒名を彫る費用や時期は?
お墓

更新日:2024.05.14
墓石の色は何色でも良いの?墓石の色が持つ意味や購入の流れまで解説
お墓

更新日:2022.12.13
墓石の文字は何がいい?文字の書体・文字を彫刻する場所も解説
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2021.10.16
インド産墓石の特徴は?インド産墓石の種類や購入時の注意点も解説