お墓
お墓の巻石(まきいし)って何?種類やその他の部位の名称も解説
更新日:2022.11.21 公開日:2021.09.29

お墓参りに行ったときに、多くのお墓が石で囲われているのを目にしますよね。
あの石の囲いは巻石と呼ばれるものです。
実は巻石にはいくつかの役割や呼び名があります。
そこでお墓の巻石について、本記事では以下の内容を網羅的に解説します。
- 巻石には他の呼び名がある?
- 巻石の持つ2つの意味と役割
- 代表的な巻石の3つの形状
今後お墓を建てる予定のある方は、巻石についての知識を知っておくと役に立つでしょう。
またご自身の家のお墓の巻石はどのような構造になっているのかも確認するのもいいかもしれません。
ぜひ最後までお読みください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の巻石とは

お墓の巻石とは、墓石の4辺を囲っている石製の枠です。
お墓正面は線香やお供え物をあげたり掃除をしたり、人の出入りがあるため開いています。
そのため正面以外の3辺は巻石で囲われています。
巻石は外柵とも呼ばれる
巻石は別名外柵とも呼ばれています。
お墓を所有する永代使用権があれば区画内にお墓を建てることができます。
区画はほとんどの場合、上から見て四角形です。
その四角形の外枠に沿って巻石が作られています。
巻石の意味
お墓が巻石によって囲まれていることには以下の2つの意味があります。
- 隣のお墓との境界線:所有する区画を明確に線引きすることができます。
- この世とあの世の境界線:巻石に囲まれた中に納骨されると極楽浄土にいけるとされています。
巻石(外柵)の種類

一口に巻石といっても形状はさまざまです。
所有する区画やお墓の形状、霊園の景観、自分の好みなどで選ぶことができます。
代表的な3種類の巻石について解説します。
標準型
標準型の巻石はお墓の区画を形式上囲っています。
そのためシンプルな作りでクセがないのが特徴です。
通し階段型
通し階段型の巻石は囲っている石が高く設計されているのが特徴です。
その分お墓の位置は平地より高くなっており、巻石の真ん中には登るための階段があります。
くり段型
くり段型の巻石は通し階段型の巻石と同じように囲いが高くなっています。
中央に入り口の階段がついています。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
その他のお墓の各部名称

お墓とは象徴となる墓石以外にもさまざまな意味や役割を持った建造物があります。
それぞれがお墓を飾るものとして何を意味するのか、項目ごとにご紹介します。
玉垣
玉垣(たまがき)とは巻石のようにお墓を囲っている飾りです。
皇居や神社でも玉垣は取り入れられており、垣根としての役割があります。
別名では斎垣(いがき)や瑞垣(みずがき)と呼ばれ、二重にある垣根のうち外側のことを指します。
擬宝珠柱
擬宝珠柱(ぎぼしばしら)とは、巻石の後方の左右に造られた丸い飾りです。
擬宝珠柱の形状はネギの花に似ています。
ネギの花は独特な匂いのため魔除けの効果があると信じられているという説があります。
その他にも災いを防ぐ、病を治す、汚れた水を浄化するといった効果があると言われています。
そのため擬宝珠柱は聖域であるお墓を守る役割を持っています。
擬宝珠柱の「宝珠」とは、丸い形状のことを指しています。
宝珠はお釈迦様の遺骨を納めた壺の形状に似ていることから、お地蔵さんなどの仏教関連の建造物に用いられます。
ちなみに東京都の日本武道館の屋根にある飾りは擬宝珠柱です。
そのサイズは高さ3.35メートル、幅径5.15メートルと大変大きなものです。
また、神社や橋にも擬宝珠柱はありがたいものとして取り付けられています。
玉砂利
玉砂利(たまじゃり)はお墓の中に敷く砂利です。
墓石を中心に巻石に囲まれた範囲に敷き詰められています。
他の飾りと同様に見た目を美しくしてくれます。
その他にも雑草が生えにくくなるという効果もあります。
お墓の巻石まとめ

ここまでお墓の巻石の情報や、お墓の飾りなどを中心にお伝えしてきました。
内容をまとめると以下のようになります。
- 巻石は別名「外柵」とも呼ばれている
- 巻石はお墓の区画を示し、内側の聖域に納骨することで極楽へ行ける
- 巻石の主な形状は標準型、通し階段型、くり段型の3つ
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.21
お墓の雑草対策に塩は問題あり?塩を使う影響と他の除草対策も紹介
お墓

更新日:2023.11.21
四十九日に必要な塔婆は?七本塔婆や費用について紹介
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆の名前の書き方は?塔婆に書く内容や塔婆料の書き方も紹介
お墓

更新日:2024.06.19
お墓の建立とは?建立する時期や費用についても解説
お墓

更新日:2024.02.03
お墓と納骨堂はどっちがいい?違いやどのような方が向いているかを解説
お墓

更新日:2025.03.31
塔婆料の封筒の書き方とは?塔婆料の相場や包み方・渡し方の基本も紹介