お墓
墓じまいの代行?代行してくれる内容から流れまで解説
更新日:2021.10.29 公開日:2021.10.11

記事のポイントを先取り!
- 墓じまいは代行することができる
- 代行の費用は16万〜30万円
- 部分的な代行もできる
墓じまいは、お墓の墓石を撤去して、お寺や霊園に墓地をお返しすることをいいます。
最近は、お墓を継いでくれる人がいない、子供や孫に手間をかけさせたくないなどの理由で、墓じまいを考える方が多いです。
墓じまいを考えている方には、手続きが大変なので代行業者を頼みたいと考える方もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事では
- 墓じまいの代行が行う内容について
- 墓じまい代行の流れについて
- 墓じまい代行にどれくらいの費用がかかるのか
以上の内容を詳しく解説します。
改葬手続き、墓石の撤去など墓じまいのどこまでを業者が行ってくれるのかを確認しておきましょう。
墓じまいだけでなく、忙しい方のためのお墓参りやお墓の管理についても説明しています。
ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
墓じまい代行の内容

墓じまいは、お墓を撤去して墓地を返還するだけではなく、改葬先の手続きや役所への届け出などやらなければいけないことがたくさんあります。
これを自分たちで全て行うのはとても大変です。
墓じまいの代行業者はどこまでを行ってくれるのでしょうか。
具体的に墓じまい代行の内容を紹介します。
墓じまいに関する相談
初めて墓じまいを行う方は、具体的に何を行うのか、墓じまいには何が必要なのかなどわからないことが多いです。
お寺や霊園にはなかなか相談できないことでも、代行業者は墓じまいのプロなので電話で相談することができます。
墓じまいに関する悩みを相談し、費用の見積もりをしてもらいましょう。
改葬先の紹介
墓じまいをする理由は人それぞれで、お墓が遠くてお墓参りができないので、近い霊園に移したい、樹木葬や永代供養にしたいという理由もあります。
今あるお墓の遺骨を取り出し、新しい供養先に改めて納骨することを改葬と言いますが、お墓を撤去して改葬先を探さなければいけません。
代行業者は、お墓と提携している場合が多いので、改葬先を紹介してもらうことも可能です。
提携していない業者であっても、どんな改葬先を望んでいるのか条件を伝えると、適したお寺や霊園を紹介してくれます。
改葬など各種手続き
改葬を行うときには、役所に書類を提出するなど各種手続きがあります。
改葬に必要な書類は以下の3つです。
- 改葬許可申請書
- 受け入れ証明書
- 埋葬許可証
これらをお寺からもらったり、役所に提出したりという作業が必要です。
書類の作成、役所への提出など業者が代わりに行ってくれます。
墓じまい代行の流れ

墓じまいの代行をしてくれる業者が全てをやってくれるかというと、そういうわけにもいかないことがあります。
墓じまい代行はなにをやってくれるのか、墓じまい代行の流れについて説明します。
お寺や親族に墓じまいの了承を得る
墓じまいは、自分たち家族だけで決めるものではありません。
お墓には先祖代々の遺骨が納められていますので、親族と話し合い、許可を得ることが一番大切です。
親族に許可を得ずに勝手に墓じまいを行うことは、後々トラブルになる可能性がありますので、絶対にやめましょう。
親族との相談は、墓じまい代行業者が行うのではなく、当事者間で話し合います。
代行会社にお願いして交渉することで、親族との関係性が悪くなる可能性があるからです。
また、親族だけではなく現在のお墓を管理してもらっている墓地に墓じまいのことを相談します。
これもとても大切な話し合いなので、代行会社に任せるのではなく当事者間で話し合います。
相手の気持ちを考えたうえで話し合い、金銭面で折り合いがつかないなど解決するのが難しい場合は弁護士に相談するようにしましょう。
代行業者から見積もりを得る
業者を決めるときは、金額や条件など自分たちの希望にあった業者を選ぶことが大切です。
複数の業者に見積もりをとって、価格を確認します。
墓じまいの業者には、行政手続きのみ代行する業者、すべての代行を行ってくれる業者などいろいろあります。
寺院や霊園と提携している業者の場合は、改葬先の紹介をしてくれます。
費用を比較することも大切ですが、自分の希望にあった代行サービスかどうかの確認も必要です。
代行業者と共に供養先を決める
墓じまいした後の遺骨の供養先を決めます。
新しいお墓に引っ越す、永代供養、樹木葬などそれぞれ手続きの仕方が違います。
希望を伝えながら、費用や手続きの流れを相談して決めます。
閉眼供養を行う
お墓には魂が宿っているといわれています。
お墓を移動するときには、魂を一時的にお墓から抜く「魂抜き」という儀式を行います。
魂抜きの儀式は、閉眼供養ともいわれています。
魂抜きを行うことによって、魂がいったん離れますので、お墓を移動することができます。
墓地の解体工事
閉眼供養が終わり、遺骨を取り出したらお墓を解体します。
石材店によってお墓が解体され、更地になりお寺や霊園に返します。
お墓の解体はプロに頼まないと隣のお墓に迷惑をかけたり、お寺とトラブルになる可能性があります。
解体した後の墓地の状態を必ず確認しましょう。
納骨と改葬の手続きをしてもらう
新しい供養先に納骨するには改葬許可証の提出が必要です。
引越し先の霊園、または墓地に遺骨を納骨して、業者の仕事が終わります。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓じまい代行の費用相場

墓じまいのほとんどを業者に依頼した場合の相場は代行業者によっても変わりますが、約16万~30万円です。
平均相場なので、お墓の条件や広さによって金額が違います。
最初に見積もりを取りましょう。
ただし、安いだけで業者を決めてしまうと、後で代行してくれる内容が違うなどのトラブルに発展してしまうかもしれません。
値段だけではなく、どんなことを代行して欲しいのかという、内容を確認して決めましょう。
ここでは、どの代行作業にどれだけかかるのか、代金の内訳を簡単に紹介します。
自治体への手続き
改葬を行うためには、遺骨が管理されている市区町村の役所で改葬許可申請を行います。
また、新しいお墓を建てる場合は受け入れ証明書を新しいお墓の管理者にお願いして、発行してもらいます。
埋葬証明書を今のお墓の管理者からもらう手続きもあります。
これらの手続きを行うための代行費用が約4万円です。
市区町村によっては、代行での申請を受け付けていない場合もありますので、注意してください。
遺骨の取り出しと納骨
遺骨を取り出して、新しい供養先に納骨しますが、これをすべて代行すると約7万円かかります。
具体的には、遺骨の取り出しの代行、新しい供養席への移動の代行、新しい供養先での納骨代行、遺骨の一時預かり代行と4つの費用を合わせた金額が7万円です。
どこまで業者にお願いするのか、移動や保管を自分たちで行うだけでも、費用は下がりますので、親族と相談して決めましょう。
お墓参りや管理の代行サービス

墓じまいの代行について説明してきましたが、新しいお墓になってもなかなかお墓参りにいけないと、罪悪感が出ますよね。
そんな忙しい方にぴったりなのが、お墓参りの代行サービスです。
墓じまいの代行だけではなく、最近はお墓参りの代行サービスも利用する方が多くなっています。
お墓参りの代行サービスは、どんな内容なのか、費用、代行をおすすめしたい方を説明します。
お墓参り代行の内容
お墓参りの代行サービスは、忙しい人に代わりお墓の掃除や供養を定期的に行ってくれる嬉しい代行サービスです。
お墓参りの代行は、どんなことをやってくれるのか具体的な内容を解説しましょう。
お墓の代参
代参とは、代行会社のスタッフがお墓に訪れて、墓石に手を合わせてくれます。
お参りを代行してくれるサービスで、お花を供えたり、お線香をあげるサービスもあります。
他人にお墓参りをお願いするのは気が引けるかもしれませんが、代参はは昔からあり、お伊勢参りなども代参になります。
供養するという気持ちが大切で、代参であっても問題はありません。
お墓の手入れ
しばらくお墓参りをしていないと、お墓まわりの雑草や墓石の汚れが気になりますよね。
代行サービスでは、お墓まわりの除草や清掃、墓石の清掃も行ってくれます。
特に汚れが酷いときに専門業者に依頼する場合は、汚れ具合等により料金が異なります。
お墓の周りの雑草がひどいと、隣のお墓にも迷惑をかけることになりますので、こまめに掃除をしておきたいですね。
なかなかお墓参りに行けない時に代行サービスを利用すると、掃除のプロが綺麗に清掃してくれます。
お供え
故人が好きだった食べ物や飲み物を供えてくれる、お供えのサービスを行っています。
なにを供えてほしいのか希望を業者に伝えると、業者が要望の物を用意して供えてくれます。
もちろん、お参りの後はルールに従って片付けまでやってくれます。
お墓参り代行の費用
忙しい方にとても嬉しいお墓参り代行ですが、やはり費用が気になります。
費用は業者や代行内容によっても違いますが、平均的な費用を紹介しましょう。
- 現状確認
5,000円 - 基本的な代参(線香をあげてのお墓参り、掃除、お供え)
1万~2万円 - 基本の代参と木の選定、墓石のお手入れ
2万~3万円 - お墓参りと墓石のクリーニング・修繕・コーティング
2万~5万円
現状確認とは、今のお墓の状態が知りたいという方のために、現状のお墓の写真を撮影してもらうことができます。
このサービスを使って現状を知ってから、お墓参り代行の依頼内容を決めるのもいいですね。
お墓参り代行がおすすめの方
お墓参り代行サービスについて説明してきましたが、サービスがおすすめの人はどんな人でしょうか。
お墓参り代行サービスが、おすすめの人と理由を紹介します。
お墓まで距離がある方
お墓がある墓地までの距離が遠い方はなかなかお墓参りに行くことができずに、どうなっているのか気になります。
脚が悪いなど健康上の理由で、お墓参りに行けなくなったという方もいるかもしれません。
そのため、十分に供養ができていなく供養をしてあげたいと考える方も多いでしょう。
代行であっても、線香をあげ、お供え物をして手を合わせることで供養になります。
お墓の現況を知りたい方
台風や地震などの自然災害があった時に、お墓の現況が気になります。
墓石が崩れていないか、倒壊していないかなど確認したいときは、お墓参り代行に現況を確認してもらうことができます。
災害の時だけではなく、しばらくお墓参りに行っていないと雑草の状態なども気になりますよね。
そんな時にお墓の写真を送ってもらい、確認するだけで安心することができます。
お墓をきれいにすることができる
お墓参りは定期的にしているけど、墓石の汚れが取れない、お墓まわりが汚いなどの悩みもお墓参り代行サービスが解決してくれます。
プロのサービスに依頼することで、墓石がすごくきれいになります。
プロに依頼するメリットとして、自分で掃除をするよりもはるかに綺麗に仕上げて貰える点が挙げられます。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓じまいの代行まとめ

ここまで墓じまい代行の内容情報や、墓じまい代行の相場を中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 墓じまい代行の内容は墓じまいの相談、改葬先の紹介、各種手続きなど
- 墓じまい代行の流れは、閉眼供養、墓地の解体工事、納骨と改葬の手続き
- 墓じまいのほとんどを業者に依頼した場合は16万~30万円かかる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2021.10.29
遺骨がない場合、墓じまいはどうする?改葬許可申請についても解説
お墓

更新日:2024.04.09
墓じまいの補助金はでます!補助金の内容や手続きの方法まで解説!
お墓

更新日:2025.04.24
仏壇の魂抜きで渡すお布施の金額相場は?処分の方法も解説
お墓

更新日:2024.01.01
お墓の魂抜きはどうするの?魂抜きの流れや当日の服装なども紹介