法事法要
打敷とは何?仏壇の敷物の種類と使い方を紹介
更新日:2021.12.20 公開日:2021.12.20

記事のポイントを先取り!
- 打敷は式仏壇の卓に挟んで飾る敷物
- 打敷は宗派や季節で使い分ける
仏壇に飾られている、刺繍などが施されたきれいな布の敷物をご存知でしょうか?
仏壇の敷物は法事など特別なときに使うものなのですが、意味や使い方に詳しい方は少ないかもしれません。
そこでこの記事では、仏壇の敷物の種類や飾る時期、飾る場所について詳しく説明していきます。
必要になってから困らないよう、この機会に仏壇の敷物に対する正しい知識を確認しておきましょう。
打敷のお手入れ方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
仏壇の敷物(打敷)とは
仏壇の敷物は仏具の中でも、仏壇を飾り立てる荘厳具(しょうごんぐ)と呼ばれるもののひとつで、「打敷(うちしき)」といいます。
普段から敷いておくものではなく、法事やお彼岸、お盆などの特別なときにだけ使用します。
「地面や石の上に直接座って説法するお釈迦様を見かねた弟子たちが、自らの衣服をお釈迦様の敷物にした」という話が、打敷の起源とされています。
仏壇の敷物は打敷のほかにも「内敷(うちしき)」や「打布(うちし)」、「内布(うちぬの)」などとも呼ばれています。
どれが正解でどれが間違いというわけでもないので、呼び名については周りに合わせるのがよいでしょう。
宗派による打敷の種類
打敷には三角形と四角形の2種類があり、宗派によって使用する形が異なります。
ご自分の宗派に合った、適切な打敷を用意しましょう。
ここからは、2種類の打敷の形状や特徴について詳しく解説していきます。
浄土真宗は三角打敷
三角打敷は、主に浄土真宗で用いられる逆三角形型の打敷です。
仏壇のロウソクや香炉などを置く前卓(まえじょく)や上卓(うわじょく)に比べ、横幅が少し大きめなものが適しているとされています。
金糸・銀糸を用いたきれいな刺繍や宗紋、家紋などが施されているのが特徴です。
宗紋を入れた三角打敷を用いる場合は、ご自分の宗派の宗紋が敷物に施されているかに注意してください。
浄土真宗の代表的な宗派ごとの宗紋は、以下の通りです。
宗派 | 宗紋 |
本願寺派(西本願寺) | 下り藤 |
真宗大谷派(東本願寺) | 八つ藤・抱牡丹 |
浄土真宗以外は四角打敷
四角打敷は角打敷とも呼ばれる、浄土真宗以外の宗派で使われる打敷です。
その名の通り四角形で、三角打敷同様に刺繍などが施されています。
三角打敷とは異なり、前卓と同じ横幅の敷物を用いるのが一般的です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
時期によって異なる打敷
私たちが着ている衣服と同じように、打敷も時期や季節に合ったものを使うのが適切とされています。
ここでは、そんな時期ごとの打敷について解説します。
中陰
人が亡くなられてから四十九日までの期間を「中陰(ちゅういん)」といいます。
この中陰の間は、白無地か銀色の打敷を使用します。
中陰用の打敷を別に用意するのが難しい場合は、すでに使っている打敷を裏返して代用することも可能です。
裏側は意外に汚れていることがあるので、前もって確認しておくとよいでしょう。
夏
6月頃~9月(お彼岸入り)頃までは、夏らしい薄手の打敷を使用しましょう。
紗や絽といった絹製の打敷が代表的で、涼しげな色合いや刺繍が施されている敷物が多いです。
冬
9月(お彼岸)~5月頃までは、厚手の生地に刺繍などが施された冬用の打敷を使用します。
重厚で美しい刺繍が施されている敷物が多いです。
このほかに、季節に関係なく通年で使用できるタイプの打敷もあります。
季節ごとの打敷を用意するのが難しい場合におすすめです。
打敷を飾る場所
打敷は、仏壇のロウソクや香炉などを置く前卓に飾るのが基本です。
前卓の上部分は下須板(げすいた)と呼ばれる板になっており、前卓本体と下須板との間に打敷の白い部分を挟み込んで飾ります。
敷物だからと、前卓の下に敷かないようにしましょう。
浄土真宗の場合は、前卓と上卓に打敷を飾ります。
それぞれの卓(しょく)の横幅よりも少し大きい打敷を用意してください。
両サイドのはみ出た部分は、折って整えます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
打敷のサイズ
繰り返しになりますが、用意する打敷のサイズは宗派(三角打敷か四角打敷か)によって以下のように異なります。
- 浄土真宗(三角打敷):卓の横幅よりも少し大きいサイズ
- 浄土真宗以外(四角打敷):前卓の幅と同じサイズ
具体的な打敷のサイズは、仏壇の卓の幅によってが決まります。
打敷を用意する際は、必ず卓の横幅を確認するようにしてください。
なお商品によってはサイズが「cm」ではく、「寸」や「尺」「代」で表記されていることがあります。
多くはcmも併記されているかと思いますが、簡単に説明しておきます。
【寸と尺】
「寸」「尺」は、四角打敷で用いられる表記です。
cm換算すると、以下のようになります。
- 8寸(24.2cm)
- 尺0(31.8cm)
- 尺2(36.4cm)
【代(名古屋寸、京寸)】
「代」は、三角打敷の伝統的な寸法表記です。
名古屋寸と京寸の2種類があり、それぞれをcmに換算すると以下のようになります。
- 名古屋寸30代=京寸50代(27.3cm)
- 名古屋寸50代=京寸100代(42.4cm)
- 名古屋寸70代=京寸150代(48.5cm)
このように、名古屋寸と京寸では同じ50代でもかなり大きさが違ってきます。
購入の際は十分に注意してください。
仏壇の打敷のお手入れ方法
打敷は毎日出しておくものではなく、法事やお彼岸、お盆などの特別なときにだけ仏壇に飾るものです。
とはいえ長年使い続けていれば、どうしても汚れがついてしまいます。
ここでは、そんな打敷のお手入れ方法やリメイクについて紹介していきます。
打敷のお手入れ方法
打敷は特殊な布で作られているため、洗った際に縮みやすく、場合によっては色落ちや色移りしてしまう恐れがあります。
自分の手で洗うことは避けて、専門業者にクリーニングを依頼するのがおすすめです。
ただ、安価な打敷の場合、かえってクリーニング代のほうが高くついてしまうかもしれません。
そんなときは消耗品と割り切り、買い換えてしまうのがよいでしょう。
打敷のリメイク
使っていない着物や帯などが自宅にある場合は、リメイクして打敷に仕立ててみるのもよい方法です。
美しい着物や帯は、荘厳具である打敷としてリメイクするのに適しています。
また、中陰に裏返して使う場合、打敷の裏地の汚れが気になるかもしれません。
そういった場合は、裏地だけを新しい生地に付け替える、という方法があります。
裁縫が得意な方は、試してみてはいかがでしょうか?
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇の敷物のまとめ
ここまで仏壇の敷物(打敷)の種類や使い方、飾る場所などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 法事などの特別なときに仏壇に飾る敷物を、打敷という
- 打敷には主に三角打敷と四角打敷がある
- 中陰には白無地か銀色の打敷を用いるのが好ましい
- 夏には夏用の、冬には冬用の打敷を用いるのが好ましい
- 打敷のサイズは仏壇の卓より少し大きい(三角打敷)か、卓と同じ(四角打敷)
- 打敷のクリーニングは専門業者に依頼するか、買い換えがおすすめ
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要

更新日:2022.11.10
法名軸にお布施は必要?費用や書き方を紹介!過去帳のお布施も解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇に団子を供える意味は?団子の作り方やお供えの仕方まで解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇の上に書く「雲」の意味とは?雲字の種類、書き方を解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇にはどんな花がおすすめ?お供えする際のマナーについても紹介
法事法要

更新日:2022.05.28
仏壇の処分で魂抜きをしないとどうなる?仏壇の正しい処分方法を紹介