閉じる

法事法要

繰り出し位牌にまとめるには?まとめる時期や注意点も紹介

更新日:2022.01.12 公開日:2022.01.12

仏壇

墓地の中に生垣

記事のポイントを先取り!

  • 繰り出し位牌はご先祖様の位牌を1つにまとめることが可能
  • 繰り出し位牌にまとめる際は閉眼供養と開眼供養が必要
  • 繰り出し位牌を選ぶ際はご本尊よりも低い高さを選ぶ

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 繰り出し位牌について
  2. 繰り出し位牌とは
  3. 繰り出し位牌にするタイミング
  4. 繰り出し位牌へのまとめ方
  5. 繰り出し位牌を用意する際の注意点
  6. 浄土真宗における繰り出し位牌
  7. 神道における繰り出し位牌
  8. 繰り出し位牌以外のまとめ方
  9. 繰り出し位牌まとめ
スポンサーリンク

繰り出し位牌について

ご先祖様の位牌を複数体まとめて1つにできる位牌を、繰り出し位牌といいます。
繰り出し位牌にまとめたいときはどのような手順で行うのでしょうか?

この記事では、手元にある位牌を繰り出し位牌にまとめる際の詳細についてお伝えします。

繰り出し位牌を選ぶ際のポイントや注意点もこの機会に覚えておきましょう。
浄土真宗や神道で祀られる過去帳や霊代(みたましろ)についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

繰り出し位牌とは

繰り出し位牌とは、位牌の内部に数枚の中札が納められる仕様になっている位牌です。
通常の位牌は板位牌といって一体につき故人1人の戒名を記しますが、繰り出し位牌は8~10人分の戒名を納められます。
ご先祖様の位牌が増え、位牌を置くスペースがなくなったときなどに役立ちます。
前面の黒塗り札に「〇〇家先祖代々の霊位」と文字を彫り、2枚目以降はご先祖様の戒名を記していきます。

ご先祖様の戒名を中札へ記す際は、菩提寺の僧侶か仏具店の方へ依頼するのが一般的です。
書き入れは、一戒名当たり5000円ほどが相場です。
お寺へ依頼する際は、お布施が必要となりますので忘れずに用意しましょう。

繰り出し位牌は、形状もさまざまです。
屋根や扉付きのタイプは重厚感があり、屋根がないとデザインがスッキリするためミニ仏壇においても圧迫感が軽減されます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

繰り出し位牌にするタイミング

繰り出し位牌にするタイミングは、三十三回忌や五十回忌など弔い上げのときが多いようです。
弔いあげまで待たずに、位牌が増えすぎてしまったタイミングで作っても問題ありません。

スポンサーリンク

繰り出し位牌へのまとめ方

繰り出し位牌へのまとめ方についてご説明します。
今まで使っていた位牌の処分についてもお伝えしますので参考になさってください。

まとめ方

繰り出し位牌へまとめる際の手順は以下の通りです。

繰り出し位牌を用意する

繰り出し位牌は仏壇・仏具店のほか、インターネットで購入することも可能です。
価格相場は3万円程ですが、位牌に使われている木材や装飾品のランクによっても異なります。
1万~5万円くらいを目安に考えておくといいでしょう。

位牌には塗位牌という漆を使用したタイプや、唐木で作られた唐木位牌・モダンなデザインのモダン位牌など色々あります。
宗派によって特に違いはないようなので、好みの材質やデザインで選べます。

開眼供養・閉眼供養をする

新しく繰り出し位牌を作る際は、古い位牌から故人の魂を抜く閉眼供養が必要です。
位牌には故人の魂が宿っているとされているため、一旦魂を抜かなければなりません。
新しい繰り出し位牌へ戒名を記した後は、魂を戻す開眼供養を行います。

閉眼供養した位牌をお焚き上げする

閉眼供養した古い位牌は、僧侶に預けてお寺でお焚き上げしてもらうのが一般的です。
お焚き上げとは、仏具や故人の大切にしていたものなどを、お寺で供養してから焼却する儀式をいいます。
ちなみに神道では「天に返す儀式」、仏教では「故人に返す儀式」と解釈が多少異なるようです。

札を入れる順番

中札の並び順は命日の早い順です。
一番前にあるご先祖様の命日が終わったら、一番後ろに回す祀り方となります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

繰り出し位牌を用意する際の注意点

繰り出し位牌を購入する際に注意すべき点についてお伝えします。

仏壇のサイズに注意する

繰り出し位牌はたくさんの札板を納めるつくりのため、通常の位牌よりも奥行きがあります。
4寸の繰り出し位牌の場合、デザインにもよりますが5~6cmの奥行きがあるとイメージしておきましょう。
仏壇のサイズをよく確認してから購入することが大切です。

ご本尊よりも大きくならないようにする

仏壇とは、寺院をミニチュア版にしたものです。
仏壇のメインはご先祖様ではなくご本尊ですので、位牌はご本尊よりも大きくならないよう注意しましょう。
位牌はご本尊よりも一段下に安置するのが一般的ですが、一段しかない場合はご本尊の目の高さよりも低い位置になるようにしてください。

スポンサーリンク

浄土真宗における繰り出し位牌

浄土真宗でも繰り出し位牌は使用できるのでしょうか?
詳しくご説明します。

浄土真宗では過去帳や法名軸を使う

浄土真宗は、基本的に位牌自体を作らない宗派です。
位牌の代わりに過去帳や法名軸といわれるものを用います。
過去帳とは、一枚の紙を折りたたんだ折本式の形状になっている仏具です。

ご先祖様の戒名や没年月日が記されており、見台(けんだい)という仏壇の前に置く小さな台の上に祀られます。
法名軸は折本式ではなく掛け軸に戒名などが書かれているもので、仏壇の左右の壁に掛けられるのが一般的です。

浄土真宗でも繰り出し位牌は作れる

浄土真宗の中でも、浄土真宗高田派は位牌を認めている宗派です。
しかし、近年は高田派以外の宗派でもお寺によっては位牌を認めてくれるところも出てきました。
位牌を作った場合は、後々繰り出し位牌にまとめることもできるでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

神道における繰り出し位牌

神道では位牌と同様の役割をする仏具として、霊代(みたましろ)があります。
霊代は位牌のような形状をしており、霊璽(れいじ)とも呼ばれています。

霊璽には「~之霊位」のような故人の霊号が記され、祖霊舎(それいしゃ)という祭壇に祀ります。
霊璽が増えてきた場合は、「繰り出し霊璽」という仏具へ作り替えできます。

スポンサーリンク

繰り出し位牌以外のまとめ方

繰り出し位牌以外にも複数体をまとめる位牌があります。
代表的な3つの位牌をご紹介します。

夫婦位牌

夫婦位牌は、一体の位牌に夫婦連名の戒名が記されているタイプです。
繰り出し位牌と異なる点は、1枚の札板に2人の戒名が記されている点です。

通常の板位牌よりも少し大きめの4寸以上にしないと、文字が窮屈に見えてしまうので注意しましょう。
夫婦位牌はご先祖様の位牌と同じくらいの大きさ、もしくは小さいものを選ばなくてはなりません。

先祖位牌

先祖位牌とは、一体の位牌に「○○家先祖代々之霊位」と入れてまとめてあるタイプです。
繰り出し位牌のように一人ひとりの戒名を書き入れないため、仏壇をスッキリさせれらます。
ただし、先祖位牌としてまとめられるのは三十三回忌や五十回忌など弔いあげ後とされています。

過去帳入り位牌

浄土真宗向けの過去帳を入れられるタイプの位牌もあります。
こちらは何十人分もの戒名を書き入れることが可能です。
5寸ほどの過去帳が入れられる位牌は高さが30~35cmくらいとなるため、仏壇サイズをよく確認しましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

繰り出し位牌まとめ

AとBを比べるオペレーターの女性

ここまで、繰り出し位牌についての情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 繰り出し位牌とは8~10人分の札板が納められる仕様の位牌のこと
  • 繰り出し位牌にまとめる場合は閉眼供養と開眼供養が必要
  • 浄土真宗では過去帳、神道では霊代(霊璽)が位牌の代わりとなる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/