法事法要
位牌をまとめる3つの方法と手順・費用相場を紹介!
更新日:2022.11.10 公開日:2022.01.06
位牌は世代を超えて長年安置するものです。
そのため、年月が過ぎれば位牌の数も自然と増えます。
ただ、位牌が増えすぎると安置する場所がなくなるなど、困ることもあるでしょう。
本記事では、位牌をまとめる方法について手順、費用相場を中心にご紹介します。
故人やご先祖様の供養のためにもご参考にしていただけますと幸いです。
位牌の意味合いとまとめるタイミングについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 位牌とは
- 位牌をまとめるタイミング
- 位牌をまとめる3つの方法
- 位牌をまとめる時の流れ
- 位牌をまとめる際の相場費用
- 位牌は必ず作らなければいけない?
- 戒名がなくても位牌は作れる?
- 位牌の永代供養とは
- 位牌をまとめる方法まとめ
位牌とは
位牌とは故人の魂が宿ると考えられている木の札です。
位牌には故人の魂が宿っているため、故人そのものであると言っても過言ではありません。
そのため大切に扱う必要があります。
四十九日を過ぎるまでの位牌を白木位牌、別名仮位牌と言います。
名前の通り、白木位牌は故人の仮の位牌になります。
四十九日法要を過ぎると本位牌に故人の魂を移します。
この本位牌はよく仏壇に置かれているもので、世代を超えて長く安置するものになります。
白木位牌から本位牌に魂を移すときは魂入れという儀式を行います。
仮の位牌であった白木位牌は寺院などでお焚き上げをすることが一般的です。
位牌があることで供養する対象が明確になるため、心を込めて手を合わせることができると言われています。
位牌をまとめるタイミング
位牌をまとめるのはどのようなタイミングなのでしょうか。
位牌をまとめることはご先祖様にとって失礼にあたるのではないかと不安に思う人もいるかと思います。
実際は、適切なタイミング、正しい方法で位牌をまとめれば全く問題ありません。
ご先祖様のためにも、ぜひ参考にしてください。
仏壇にスペースがなくなった時
私たちには数え切れないほどのご先祖様がいます。
位牌は基本的には1人の故人に対して1つ用意するものです。
そのため、親族が亡くなる度に仏壇に位牌を安置していた場合、仏壇に新しい位牌を置くスペースがなくなるケースがあります。
そのような際に位牌をまとめるタイミングとなります。
33回忌や50回忌法要の後
位牌をまとめるもう1つのタイミングとしては、三十三回忌や五十回忌法要を終えたあとです。
この理由としては、このタイミングで法要を最後の区切りにするケースが多いためです。
このタイミングで先祖位牌に切り替える人が多いです。
この先祖位牌については次の章から具体的に紹介していきます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
位牌をまとめる3つの方法
位牌をまとめるタイミングが理解できたところで、次に正しい位牌のまとめ方について紹介していきます。
一言に位牌をまとめると言ってもさまざまな方法がありますので、自分に適したものを見つけてみてください。
先祖位牌
先祖位牌とは複数あるご先祖様の位牌を1つの位牌にまとめるものになります。
位牌の表面には「〇〇家先祖代々之霊位」と記載し、宗派によっては冠文字や家紋を入れるケースもあります。
通常の位牌であれば裏面に生前の氏名や享年を記載することもありますが、先祖位牌の場合は裏面には何も記載しません。
先祖位牌の情報は過去帳に記録する
一般的な位牌であれば表面には亡くなられた年月日や戒名などを記載しますが、先祖位牌ではこうした故人の情報は記載しないことがルールです。
その代わりにご先祖様それぞれの情報を記録する過去帳を作成し、見台にのせて仏壇に飾ることをおすすめします。
回出位牌
回出位牌(くりだしいはい)は、箱型の大きな位牌です。
この箱の中には10数枚前後の枚の札板が収納可能です。
そのため、ご先祖様をたくさん祀っている場合でも仏壇のスペースを取らずに済みます。
札板には故人の1人1人の戒名や没年齢、没年月日、享年、俗名などを詳しく記載するため、過去帳は必要ありません。
札板の1番上には「〇〇家先祖代々之霊位」と記載した札を置き、位牌を1つにまとめたことがわかるようにします。
2番目の札からは命日が近い順番になるように札板を入れて保管します。
命日が過ぎたら1番上にあった札板を1番後ろにします。
このように命日の近い順に札板を回して出していくことから回出位牌と呼ばれるようになりました。
夫婦位牌
夫婦位牌とは別々にあった夫婦のそれぞれの位牌を1つにまとめるものです。
夫婦位牌が選ばれるケースで多いのが生前の故人の希望や夫婦仲が良かったため、遺族らの配慮によって夫婦位牌を選択するケースです。
夫婦位牌では表面に夫婦それぞれの戒名を連名で記載します。
具体的には、右側には夫の戒名を記載し、その左横に妻の戒名を記載します。
夫婦位牌の裏面には亡くなられた年月日や俗名、亡くなられた年齢などを記載します。
ただし、表裏に記載されるレイアウトはいくつかありますので、この限りではありません。
夫婦位牌には札の横幅が長い「巾広位牌」が一般的に使用されます。
一般的な位牌よりも記載する文字数も多いため、位牌のサイズも4寸以上のものを用意することをおすすめします。
位牌をまとめる時の流れ
次に具体的な位牌をまとめる際の流れについて紹介していきます。
流れを知ることでスムーズに位牌をまとめることができますので参考にしてください。
まとめるための新しい位牌を用意する
位牌をまとめることを決めたら、まとめるための新しい位牌を用意します。
種類によっても適している位牌は異なるため、迷った際には仏具店のスタッフに相談してみることをおすすめします。
開眼供養・閉眼供養をする
次に寺院に開眼供養や閉眼供養の依頼をしてスケジュールを組みます。
注意が必要なこととしては、希望している日程の直前になると予約が取りにくくなるため、時間に余裕を持って寺院に相談してください。
また、依頼する際には寺院の僧侶にお布施を用意することを忘れないようにしてください。
お布施の相場は地域や宗派、寺院によっても異なるため、寺院に予約する際に相場を確認してもいいでしょう。
古い位牌はお焚き上げ供養をする
今まで使っていた位牌はそのまま捨てることはせず、必ず寺院にお焚き上げ供養を依頼してください。
寺院以外だと仏具店でもお焚き上げを行ってもらえるケースもありますので、相談してみてもいいかと思います。
お焚き上げは遺品整理の際に処分しづらい物を供養するために行われることも多いです。
遺品整理をご検討されている方は、以下のボタンからご連絡ください。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
位牌をまとめる際の相場費用
位牌をまとめる際の方法や流れが理解できたところで気になるのが費用だと思います。
ここからはそれぞれの費用の相場を紹介します。
先祖位牌
先祖位牌の費用の相場は、2万~5万円程度ですが、位牌のデザインや素材によって費用に差があります。
位牌が使用できるようになるまでには1週間~10日前後の日数がかかりますので、時間に余裕をもって購入することをおすすめします。
新しい位牌の開眼供養や古い位牌の閉眼供養とお焚き上げも必要になります。
このときに僧侶に渡すお布施の相場は、1000~5万円程度になります。
自宅に僧侶をお呼びする場合には、さらにお車代も用意することがマナーです。
回出位牌
回出位牌を依頼した際に必要な費用は、まず位牌本体を購入する際に2万~5万円の費用がかかります。
これはあくまでも目安ですが、素材や装飾によって価格の差は大きくなります。
新しい位牌に魂入れをする際には僧侶に対するお布施やお車代も必要になります。
お布施は3万~5万円程度でお車代は5000円程度が目安になります。
僧侶が遠方から来る場合には1万円程度を用意しておくといいでしょう。
夫婦位牌
夫婦位牌の際に必要な費用として位牌本体は6000~2万円程度が相場となります。
一般の位牌に比べると夫婦位牌の方がサイズが大きくなるため、費用も高めになります。
開眼供養の費用は1回あたり1,000~5万円程度かかります。
先に本位牌が作られていたケースでは、夫婦位牌にするタイミングで閉眼供養やお焚き上げも一緒に依頼する必要があります。
この費用にプラスして僧侶へのお布施やお車代を用意する形となります。
位牌は必ず作らなければいけない?
位牌の必要性についてですが、実は亡くなった本人が不要と考えるのであれば必要ありません。
位牌は遺族にとっての心のより所となるものであり、位牌があった方が精神的な安定にも繋がるといった場合も多いため、遺族間でよく話し合って決めることをおすすめします。
また、浄土真宗の場合には位牌は必要ないと考えられています。
この理由は浄土真宗では亡くなったらすぐに成仏すると考えられているため、供養するために手を合わせる位牌自体必要ないためです。
浄土真宗の場合にはその代わりに過去帳や法名軸を用意します。
このように宗派によっては位牌が必要ないケースもあるため、迷った際には寺院や親族に確認するといいです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
戒名がなくても位牌は作れる?
最近ではライフスタイルの変化から無宗教の人も増えています。
そういったケースでは戒名自体がない場合も多いです。
このように戒名がないケースでも位牌は作りたい場合、どうすればいいのでしょうか。
結論としては、戒名がなくても位牌を作ることは可能です。
本名のあとに「之霊位」をつけることで戒名と同じように扱うことができます。
また、寺院によっては戒名を授けるサービスを行っているところもありますので相談してみることをおすすめします。
位牌の永代供養とは
もしも位牌の置き場に困っているのであれば、位牌の永代供養をするという手段も考えられます。
位牌の永代供養ではお寺や霊園が位牌を管理してくれるので、家に安置する場所がない場合などにおすすめです。
ただ、位牌の保管期間が決まっている場合や、そのままお焚き上げをして永代供養とする場合もあるので、その点はよく吟味するようにしましょう。
みんなが選んだ終活では全国47都道府県の永代供養のお墓について紹介してます。
また、各霊園の詳細について詳しく知りたい方は、資料の請求もできますので、是非ご利用ください。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
位牌をまとめる方法まとめ
ここまで、位牌をまとめる方法の注意点やマナーについての情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 仏壇のスペースがなくなったり法要を終えた区切りで位牌をまとめることが多い
- 位牌をまとめる際には開眼供養や閉眼供養、お焚き上げなどの儀式が必要である
- 位牌をまとめる際には位牌本体の費用や僧侶に対するお布施、お車代も必要である
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.05.17
仏壇のお供えに使う半紙の折り方とお供え手順を解説
法事法要
更新日:2022.11.17
木魚の値段はいくら?買える場所・宗教別の使い方を説明
法事法要
更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要
更新日:2022.05.28
仏壇の処分で魂抜きをしないとどうなる?仏壇の正しい処分方法を紹介
法事法要
更新日:2022.05.10
仏壇に団子を供える意味は?団子の作り方やお供えの仕方まで解説
法事法要
更新日:2022.08.13
仏壇の果物の置き方に決まりはある?どんな果物を選べば良い?