お墓
墓石の黒ずみを掃除する方法とは?NGなお手入れ方法も解説
更新日:2022.02.24 公開日:2022.01.27

記事のポイントを先取り!
- 空気中のほこりや経年劣化が墓石の黒ずみの原因である
- 墓石の掃除は柔らかい布やスポンジでの水洗いが基本
- 正しい方法でこまめに掃除することが経年劣化を防ぐ
お墓参りではお墓の掃除をするものですが、正しい掃除方法についてご存じでしょうか。
墓石についた黒ずみを落とすには、適切な掃除方法について知っておくことが大切です。
そこでこの記事では、墓石の黒ずみの掃除について詳しく説明していきます。
この機会に、墓石掃除の3つの注意点を覚えておきましょう。
お墓掃除を業者に依頼する場合についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
墓石の黒ずみの原因

お墓を所有している人なら誰もが気になる墓石の黒ずみですが、原因は一体なんなのでしょうか。
黒ずみを掃除する上で、まずは原因についてご紹介します。
大気中の細かいほこりや花粉
多くの墓石は野外に建てられており、雨や風などにさらされています。
大気の中には細かいほこりや花粉が浮遊しており、墓石に付着することで黒ずみの原因となります。
経年変化
墓石は一度建てると数年、数十年という長い年月の間、野ざらしにされます。
その結果、汚れの蓄積や日差しなどが墓石の石材に影響を与え、黒ずみなどの経年劣化の原因となります。
墓石の掃除道具
墓石の黒ずみ掃除には必須とされる道具と、あると便利な道具があります。
必要な道具
墓石の黒ずみ掃除で必要な道具は、下記の通りです。
- 雑巾
- タオル
- 柔らかいスポンジ
- 柔らかいブラシ
- 長いブラシ
- ゴミ袋
- バケツ
- 軍手
あると便利な道具
墓石の黒ずみ掃除で、あると便利な道具は下記の通りです。
- ひしゃく
- ちりとり
- マスク
- 墓石用洗剤
- ほうき
- スクレーパー
- 高圧洗浄機
墓石の黒ずみの掃除方法

墓石の黒ずみ掃除に必要な道具がわかったところで、具体的な掃除方法について解説します。
基本的な掃除方法
基本的な墓石の掃除方法は、布や柔らかいスポンジ、ブラシを使った水洗いです。
基本的な掃除の手順は下記の順番で行います。
- 墓石の周辺を掃除する:落ち葉やゴミなどを掃除します
- 墓石周りの小物を洗う:線香のお皿や花立などを取り外して洗います
- 墓石の水洗い:スポンジや布などで水洗いします
- 水拭き:柔らかい布で墓石の水を拭き取ります
墓石専用洗剤を使う
基本的な水洗いをしても取れない汚れや黒ずみは、墓石用洗剤を使ってください。
墓石全体に洗剤を使うのではなく、水洗いだけでは落とせない汚れがある箇所だけに使います。
また、黒ずみを落とす際にはコケとり用の洗剤が効果的です。
スクレーパーやスポンジを使う
しつこい汚れにはスクレーパーやお墓掃除専用のスポンジで削ぎ落としたりこすり落としたりしましょう。
スクレーパーとは刃のついた器具で、ホームセンターなどに売っています。
ただしスクレーパーもお墓用スポンジも取扱いには注意が必要です。
どちらも墓石に強くあてると、こすり傷や引っかき傷がついてしまいます。
汚れがある部分にあてて、少しずつ落としましょう。
高圧洗浄機
高圧洗浄機は墓石の黒ずみに効果があります。
ブラシなどでは掃除しにくい墓石の隅や角に洗浄機のノズルを近づけて噴射すると、安全に汚れを落とすことができます。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石掃除での注意点

墓石掃除には、間違えるとお墓を傷つけてしまう注意すべき点があります。
墓石掃除に慣れていない人は、掃除のマナーも含めてよく確認しておいてください。
硬いタワシは使用しない
多くの墓石の表面は光沢や平滑感を出したり、表面を保護するためのコーティングがしてあります。
そのため、汚れをしっかり落とそうとして硬いタワシを使うと、コーティングを剥がしたり墓石を傷つけてしまいかねません。
洗剤の使用には気をつける
洗剤の種類によっては、墓石を劣化させる原因になってしまうものがあります。
しつこい汚れを落とすために、家庭用の洗剤を使うことはリスクがあるため注意が必要です。
墓石に使ってもいいものか確認するか、墓石専用の洗剤を選んで使いましょう。
お供え物は持って帰る
お墓参りではお供え物を持参するものですが、必ず持ち帰りましょう。
食べ物や飲み物などをお供えしてそのまま放置すると、墓石にお供え物が付着する可能性があります。
付着した箇所は不自然な汚れを発生させる要因になりかねません。
それだけでなく、お供え物は共同スペースであるお墓において持ち帰るのがマナーです。
墓石掃除のタイミング

墓石掃除のタイミングには、特に決まりがありません。
しかし定期的に掃除をした方が、黒ずみなどの汚れが発生しにくく墓石の保全になります。
一般的にお墓参りに行くタイミングである、お彼岸やお盆、お正月などに定期的に掃除する人が多いようです。
掃除の時間帯は午前中がよいとされています。
遅い時間だと日が落ちて暗くなってしまうため、怪我などの原因になってしまいます。
また、お墓参りはご先祖さまを供養することなので、1日の始まりに優先的に行うべきというしきたりもあります。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
プロに頼むのも一つの手段

お墓掃除などを専門とするプロに、お墓掃除を依頼するのも一つの手段です。
どうしても自分では落とせない汚れがある場合や、忙しくてお墓の掃除をする時間が取れない方は、一度利用してみるのもいいかもしれません。
業者に掃除を依頼した場合の費用相場
お墓の掃除をプロの業者に依頼することを検討すると、やはり気になってくるのが費用面ではないでしょうか。
一般的にお墓掃除を行う業者に依頼する時の相場は、お墓一式で1万8,000円(税抜)からとされています。
しかしお墓の掃除を取り扱う業者は非常に多く、業者ごとに費用が異なります。
また、ご自身の所有するお墓の状態やサイズや場所なども価格に影響するため、事前に見積もることをおすすめします。
スポンサーリンク墓石の経年劣化を防ぐ方法

墓石は一般的に長年屋外に置かれることを想定して建てられます。
しかし四季のある日本では、日差しや雨風にくわえ、気温や湿度の高低差が日々のダメージとして蓄積します。
そういった環境が長く続くと、どうしても墓石にしつこい汚れや細かい傷などの経年劣化が生じます。
所有しているお墓を、この経年劣化から防ぐ方法はないものでしょうか。
経年劣化を防ぐ掃除方法
墓石の経年劣化を防ぐには、シンプルにこまめな掃除をすることが重要です。
また掃除の回数を増やすだけではなく、傷をつけたり墓石が痛むような掃除をしないことが前提です。
正しい掃除方法で、できるだけこまめに掃除をすることが経年劣化を防ぐ方法と言えます。
石材店に相談する
経年劣化が気になるようであれば、さまざまな掃除方法や道具を試すのもいいかもしれません。
しかし、自分でさまざまな掃除方法を試してもどうしても解決できない場合は、石材店に相談するとよいでしょう。
石材店は石材の加工販売だけではなく、石材管理から掃除の知識や方法を有したプロです。
費用はかかるかもしれませんが、適切な判断で墓石の手入れをしてくれます。
また自分の判断だけで行う掃除が、墓石に悪影響だったという可能性もありますので、やはり石材店への相談がおすすめです。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石の黒ずみ掃除のまとめ

ここまで墓石掃除の情報や、黒ずみの落とし方などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 墓石の黒ずみは、大気中のほこりや経年劣化が原因
- 基本的な水洗いで落ちない汚れは、墓石用洗剤やスクレーパーを使う
- お墓掃除をプロの業者に依頼する相場は、お墓一式で1万8,000円程度
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.08
墓石の追加彫りはどのように行う?彫刻する内容や相場費用も紹介
お墓

更新日:2024.01.24
お墓で除草剤を使うのはダメなの?雑草対策を一挙公開
お墓

更新日:2024.02.03
お墓に戒名や名前は彫らないといけないの?戒名を彫る費用や時期は?
お墓

更新日:2024.05.14
墓石の色は何色でも良いの?墓石の色が持つ意味や購入の流れまで解説
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2022.11.10
墓石の花立の交換方法は?花立の交換方法やかかる費用まで解説