お葬式
喪中はがきはいつまでに出せば良い?喪中はがきの書き方も解説
更新日:2022.04.21 公開日:2021.10.26

記事のポイントを先取り!
- 喪中はがきは11月中旬から12月の初旬までに送る
- 投函が遅れたときは寒中見舞いか余寒見舞いを送る
- 喪中はがきには句読点を入れず、行頭も一字下げない
喪中の場合、年賀状の代わりとして喪中はがきを送ることになります。
しかし、喪中はがきは年賀状とはルールが異なるため、いつまでに出せばよいのかなど悩んでしまうでしょう。
相手に失礼のないように喪中はがきを送るのはどうすればいいのでしょうか。
そこで、この記事では
- 喪中はがきはいつまでに送ればいい?
- 喪中はがきの投函が遅れたときは?
- 12月に不幸があった場合
- 喪中はがきを送る際の注意点
以上の内容で解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 喪中はがきとは
- 喪中はがきを送る時期
- 投函が遅れたときの対処法
- 12月に不幸があった場合の対応
- 年賀状を出してしまった場合の対応
- 喪中はがきの注意点
- 喪中なのに年賀状が送られてきたら?
- 喪中だけど年賀状がほしい場合
- 喪中はがきをいつまでに出すかまとめ
喪中はがきとは
喪中はがきとは、家族や親族といった身内の不幸により喪に服している年末に出すはがきです。
新年のあいさつを遠慮することを伝えるために送られます。
正式には、年賀欠礼状といいます。
従って、毎年年賀状のやり取りをしている方を対象に出します。
故人の友人などは忘れられがちなので注意しましょう。
親族や親戚で、喪中であることを知っている方には、原則として喪中はがきを送る必要はありません。
しかし、近年は同居している方以外には喪中はがきを送るのが一般的です。
相手との距離感、関係の深さなどから判断しましょう。
なお会社の関係者へは、気を使わせないためにも年賀状を送るのが通例です。
初詣やお中元、お歳暮は喪中でも普段通りで問題ありません。
故人との親交が深かった方や、お世話になった方の葬儀には喪中でも参列しましょう。
スポンサーリンク喪中はがきを送る時期

喪中はがきは、喪中のため年賀状を遠慮することを伝えるため送ります。
そのため、先方が年賀状を書き始める前に出さなければなりません。
12月15日から年賀状の受付が開始されますので、12月の中旬までに届くように送りましょう。
また、あまり早い時期に送ってしまうと、先方に喪中はがきのことを忘れられてしまう恐れがあります。
そのため、11月に入ってから送るようにするのが良いでしょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
投函が遅れたときの対処法

喪中はがきの投函が遅れることもあります。
どのように対処すればよいのでしょうか。
寒中見舞いを送る
12月中に出すことができなかった場合は、寒中見舞いで対処します。
寒中見舞いには、年賀状を差し控えた理由と通知が遅れたお詫びを追記しましょう。
寒中見舞いは、松の内明けから立春までに送るのがマナーです。
松の内は関東では1月7日までとするのが一般的ですが、地域によっては10日や15日までとすることもあります。
立春は年ごとに異なりますが、2月初旬になることが多いです。
そのため、1月の中旬から終わりにかけての時期に送るのが良いでしょう。
余寒見舞いを送る
余寒見舞いとは、立春を過ぎてから贈る季節のあいさつ状です。
春になったとはいえ、まだ寒い時期のため相手を気遣うものです。
余寒見舞いは、寒中見舞いが間に合わなかった場合にも使用されます。
寒中見舞いのように、いつまでに出さなければならないという厳密な決まりはありません。
2月中を目途に、北の方の地域であれば3月上旬くらいまでに出すようにしましょう。
12月に不幸があった場合の対応

12月に不幸があり、喪中はがきの投函時期を過ぎてしまった場合はどのように対応すればよいのでしょうか。
相手が年賀状をすでに投函している場合もあるので、喪中はがきは送らずに寒中見舞いを送りましょう。
寒中見舞いは、松の内が明けてから立春までに送ります。
寒中見舞いには、いただいた年賀状のお礼と新年のあいさつができなかったお詫びを書き加えるのを忘れないようにしましょう。
またすでに年賀状を購入していた場合も、郵便局で一般はがきなどと同様に無料交換が可能です。
年賀状を取り扱っている期間内だけですが、交換するのもおすすめです。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
年賀状を出してしまった場合の対応

すでに年賀状を出してしまった場合は、どう対応すれば良いのでしょうか。
配達前であれば、郵便局に取戻し請求を行って配達を中止させることが可能です。
ただし、年賀はがきの代金は返金されないので注意しましょう。
差出地の集配局にとどまっていれば、費用をかけずに返却することができます。
差出地の集配局から便物がすでに出ていれば、取り戻し請求手数料が必要です。
取り戻し請求手数料は、配達郵便局の場合は420円で、その他の郵便局の場合は580円です。
喪中はがきの注意点

喪中はがきの書き方の注意点としてはどのようなものがあるのでしょうか。
句読点は入れない
儀礼的な挨拶状や招待状などでは、句読点は基本的に入れせん。
例えば結婚式の招待状や、記念式典の紹介状です。
喪中はがきも、その例外ではありません。
喪中はがきの文面には、句読点を使わないのが一般的です。
空白で読点を、改行で句点を表しましょう。
行頭は一字下げない
また、儀礼的な挨拶状や招待状などでは、行頭の一字下げも基本的に行いません。
喪中はがきも同様です。
切手やはがき
私製はがきを喪中はがきとする場合は、弔辞用の切手を使いましょう。
弔辞用切手の正式名称は、弔事用63円普通切手・花文様といいます。
記念切手や派手な色彩の切手は、ふさわしくないので使わないようにしましょう。
郵便はがきを喪中はがきとして使用する場合は、胡蝶蘭の柄を選びます。
胡蝶蘭柄のはがきは、喪中はがきだけでなく寒中見舞いにも使用可能です。
1枚あたりの料金は63円で、切手を貼らずに投函できます。
「ヤマユリ」や「山桜」などもありますが、胡蝶蘭より派手な印象のため喪中はがきにはふさわしくありません。
胡蝶蘭の柄が色違いになったインクジェット紙のタイプのものもあります。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中なのに年賀状が送られてきたら?

喪中なのに年賀状が送られてきた場合はどのように対応すればよいのでしょうか。
喪中はがきを送っていた場合
喪中はがきを送っているのに年賀状が送られてきた場合は、寒中見舞いを送ります。
松の内から立春までに送るようにしましょう。
このような場合は、心の片隅でこちらが喪中であることを伝えているのに失礼だと思うかもしれません。
しかし、喪中の相手に年賀状を送ることは、正確にはマナー違反でありません。
喪中はがきは年賀状を送って欲しくないということを伝えるものではないのです。
あくまでも喪中のため新年のごあいさつを遠慮させていただくために送るものです。
とはいえ、喪中のためこちらから年賀状を送ることはしないようにしましょう。
喪中はがきを送らなかった場合
喪中に年賀状が届いたけれど、喪中はがきを出していなかったという場合もあります。
そのような場合も、やはり寒中見舞いで返信するのがいいでしょう。
その際は、喪中のため年賀状を送ることができなかったことや、喪中はがきを出していなかったお詫びなどを書きましょう。
スポンサーリンク喪中だけど年賀状がほしい場合

喪中であっても年賀状が欲しいと思う方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合は、喪中はがきに年賀状が欲しいことを書き加えるのがよいでしょう。
例えば、「年賀状は受け取らせていただきますのでお送りいただければと思います」
「皆さまの年賀状は例年のようにお待ちしております」
などと書き添えます。
喪中はがきは、年賀のごあいさつを遠慮することを伝えるものです。
喪中であることや年賀状を受け取らないことを知らせるものではありません。
以下に文例を示します。
(文例1)
父 ○○が●月に●●歳で永眠いたしました
新年のご挨拶はご遠慮させていただきますが
皆様からの年賀状は楽しみにしております
どうぞ通常通りお送りくださいませ
(文例2)
平素のご芳情に厚く御礼申し上げますと共に
明年も変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます
皆様からのお年賀状はお待ちしております
こちらの喪中はお気になさることなく送っていただけましたらと思います
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中はがきをいつまでに出すかまとめ

ここまで喪中はがきはいつまでに出すのかについての情報や、寒中見舞いのマナーなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 喪中はがきは11月中旬から12月の初旬までに送る
- 投函が遅れたときは寒中見舞いか余寒見舞いを送る
- 12月に不幸があった場合は松の内明けから立春までに寒中見舞いを送る
- 喪中はがきには句読点を入れず、行頭も一字下げない
これらの内容がが少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2022.05.15
喪中だけど誕生日は祝ってもいいの?友人が喪中の場合についても解説
喪中

更新日:2025.05.08
訃報の連絡は会社にどう伝える?訃報の内容や具体的な文例を紹介
お葬式

更新日:2025.05.19
喪中の旅行はマナー違反?避けた方がいい理由や問題ない時期を紹介
お葬式

更新日:2022.02.13
夫が亡くなった場合の喪中はがきの文例は?寒中見舞いの文例も紹介
お葬式

更新日:2021.11.15
喪中に厄払いに行くのはマナー違反?厄払いの流れについても解説
お葬式

更新日:2021.12.17
喪中に引越しは避けるべき?喪中はがきでの報告方法についても解説