閉じる

お葬式

喪中に入籍するのはマナー違反?喪中の結婚報告についても解説

更新日:2022.05.17 公開日:2021.11.05

喪中

頭にクエスチョンマークを浮かべているスーツの男性の後ろ姿

記事のポイントを先取り!

  • 入籍だけ行い、結婚式は延期する
  • 一周忌法要が終わるまでが喪中
  • 寒中見舞いで入籍・結婚の報告ができる

結婚式は一生の中でも特に華やかで大きなイベントです。

結婚を喜ぶ家族や親族、友人といった関係者も入籍や結婚式を楽しみにしているものです。

そんな中、家族や親戚に突然の不幸が起こることもありえます。

もしも喪に服す期間である喪中の期間と入籍の予定が重なってしまったらどのような対応が適切なのでしょうか。

そこでこの記事では、喪中の入籍について解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 喪中とは
  2. 喪中の結婚式や入籍は延期するべき?
  3. 喪中の結婚報告は避ける?
  4. 喪中に避けるべきこと
  5. 喪中の入籍まとめ
スポンサーリンク

喪中とは

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

家族を亡くした経験を持つ人でない場合、喪中について詳しく知らない方は多いでしょう。

喪中にはどのような意味があるのか解説します。

喪中の意味

喪中とは家族など近しい人が亡くなった際に、関係者が故人を偲び静かに生活する期間のことです。

喪中の間は慶事を避けて、故人の死を悼むことが優先されます。

一般的に喪中の期間は、故人の一周忌法要が終わるまでとされています。

一周忌とは、故人の命日から1年後を目安に行われる法要のことです。

喪中の範囲

故人とどのような関係性にあった人が喪中の対象範囲に該当するのでしょうか。

厳密にどこまでが喪中の範囲かという決まりはないものの、目安としては2親等以内の親族が喪に服するのが一般的です。

具体的な喪中の関係性の目安については以下の通りです。

  • 親等なし:配偶者
  • 1親等:自分の両親、配偶者の両親、子供
  • 2親等:兄弟姉妹、義理の兄弟姉妹、祖父母、義理の祖父母、孫

おじ・おば・甥・姪は3親等で、いとこは4親等にあたります。

スポンサーリンク

喪中の結婚式や入籍は延期するべき?

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

結婚式や入籍の予定が組まれた後に、喪中になってしまうこともあります。

故人を偲ぶ期間である喪中には、結婚式や入籍は執り行わず延期にするべきなのでしょうか。

入籍は問題ない

喪中での入籍は問題ないため、延期せず予定通りに入籍するカップルも少なくありません。

入籍自体はお祝い事として捉えられないため、喪中に避けるべき慶事にあたらないという考え方があるからです。

結婚式は延期する方が無難

喪中での結婚式は、入籍と異なり延期する方が無難とされています。

結婚式は、人生において最も華やかで派手なお祝い事です。

そのため、喪中に行う行事としては不適切となります。

既に結婚式の計画が進んでいる場合、日付の延期はさまざまな事情から難しいものです。

しかし、それでも喪中の結婚式は延期をした方がよいとされています。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中の結婚報告は避ける?

疑問符を掲げる女性

結婚・入籍報告にはさまざまな形式がありますが、写真を印刷したはがきでの報告が定番です。

結婚を決めたカップルの中には、年賀状での結婚・入籍報告を予定している人もいるでしょう。

はがきでの結婚報告の予定と、喪中期間が被ってしまった場合はどうすべきでしょうか。

結婚報告のはがきを出すのはマナー違反

喪中の場合は、結婚報告のはがきや年賀状を出さないのがマナーです。

年賀状に関しては、喪中はがきを事前に出して年賀状を出さないことを断る必要があります。

寒中見舞いで簡潔に伝える

挨拶状である寒中見舞いは、喪中であっても出すことができます。

そのため喪中であっても寒中見舞いに結婚・入籍の一文を添えて報告とすることができます。

報告には写真などを載せず簡潔に「O月O日に入籍いたしました」と一言程度で報告するとよいでしょう。

スポンサーリンク

喪中に避けるべきこと

感嘆符が書かれた道路標識

ここまで入籍や結婚式と喪中の関係について解説してきました。

実は私たちの生活の中には入籍や結婚式以外にも、喪中によって影響を受けることがあります。

喪中に避けるべきことを、理由とともに具体的にご紹介します。

正月のお祝い

お正月といえば新年の挨拶や年賀状、初詣などの行事が多くあります。

無事に新年を迎えられることは、誰にとっても喜ばしいことです。

しかし喪中に限っては、故人を亡くした悲しみの中で喪に服す期間のため華やかなめでたい行事は避けるべきです。

年賀はがきは出さずに、事前に喪中はがきを出しましょう。

子供に渡すお年玉も喜ばしい意味がありますので、題目を「お年玉」以外に変えて渡すなどの工夫が必要です。

初詣

新年の風物詩とも言える初詣には、新年を祝い華やかな振袖を着て神社やお寺に向かう人が多く見られます。

神社にもよりますが、喪中であっても基本的に初詣はすることができます。

しかし、忌中の場合は注意が必要です。

忌中(きちゅう)とは故人の命日から50日間までを指した喪中よりも短い期間のことです。

神道には「死は穢れ(けがれ)」という考えがあり、かつてはその穢れを避けるため忌中には外出を控えていました。

現在はそれほど厳密ではないものの、忌中に神社の敷地に入るべきではありません。

結婚式への参加

関係者から結婚式への招待があった場合、基本的に参加は避けるべきです。

どうしても結婚式へ参加する際は、喪中であることをなるべく伏せて参加しましょう。

旅行

旅行は一般的に「遊興(ゆうきょう)・面白く遊ぶこと」とされています。

そのため喪中の間は避けるべきことの一つになっています。

ただし、現代ではそこまで厳密に考えない方も多いです。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中の入籍まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで喪中の入籍についての情報や、喪中に避けるべきことなどを中心に書いてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 入籍だけ行い、結婚式は延期するのがおすすめ
  • 一周忌法要が終わるまでを喪中とするケースが多い
  • 喪中でも寒中見舞いで入籍・結婚の報告ができる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/